中国・四国地方のだいこん価格は松山市が103円/kgで高く、広島市や高松市で大幅な価格下落が続く。地域間で需給バランスや気候影響の差が価格に反映されている。今後は需給調整と流通効率化、地元ブランド強化による価格安定が課題となる。
だいこんの卸売り市場価格
だいこんの高い順
松山市 | 宇部市 | 岡山市 | 高松市 | 高知市 | 徳島市 | 広島市 | 鳥取市 | 松江市 | 福山市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2025年5月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2025年5月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 |
最大期 | 2018年2月 | 2018年2月 | 2018年2月 | 2023年9月 | 2016年10月 | 2016年10月 | 2018年2月 | 2018年2月 | 2018年2月 | 2018年2月 |
最新値[円/kg] | 103 | 97 | 87 | 86.33 | 82 | 82 | 77.67 | 73 | 66 | 62 |
最大値[円/kg] | 193 | 217 | 184 | 208 | 156 | 180 | 156 | 202 | 214 | 181 |
前月比[%] | -5.505 | +4.301 | -12.12 | -20.55 | -12.77 | -9.89 | -22.59 | +7.353 | -10.81 | +1.639 |
前年同月比[%] | +18.39 | +19.75 | +52.63 | -40.87 | +7.895 | +26.15 | -39.48 | +5.797 | +11.86 | +16.98 |
だいこんの推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
だいこんの価格についての推移と展望
2025年5月時点で、松山市103円/kg、宇部市97円/kg、岡山市87円/kg、高松市86.33円/kgといった順で価格が高く、1方で松江市66円、福山市62円と低めの地域もあります。地域間の価格差は約1.7倍であり、消費地の規模や流通網、地元生産の状況が価格に影響しています。
これまでの価格の特徴と地域別の背景
中国・4国地方は山間部や海岸線に沿った地形が多く、地産地消を意識した地域もあります。松山市や宇部市は比較的高値安定している1方、高松市や広島市では価格の変動が大きいことが特徴です。産地直送市場の活発さや、輸送距離の違いが価格形成に影響しています。
最近の価格動向と課題
3-1 前月比の増減
松山市は5.5%の価格下落、宇部市は4.3%上昇、岡山市と高松市はそれぞれ12.1%、20.6%の大幅下落が見られます。広島市も22.6%の大きな下落となっており、需給のアンバランスや気候影響が疑われます。鳥取市と福山市では小幅上昇があり、地域差が顕著です。
3-2 前年同月比の動向
前年同月比もほぼ同様の変動を示しており、全体的に価格は低迷傾向が続く1方、1部地域では安定または上昇傾向も見受けられます。
地域別の価格特色
-
松山市・宇部市:比較的高値で推移し、地元産の信頼性と消費者の支持が強い地域。
-
岡山市・高松市・高知市・徳島市: 気候変動や供給過剰により価格変動が大きく、調整が必要な市場。
-
広島市・鳥取市・松江市・福山市: 流通ルートの違いにより価格のばらつきが大きい。広島市では市場過多の影響が顕著。
今後の推移の期待と予想
5-1 需給調整の重要性
気候変動や収穫期のばらつきが価格変動を大きくしているため、需給調整や出荷時期の分散が重要です。特に高松市や広島市など価格下落が激しい地域での対応が急務です。
5-2 流通効率化とブランド戦略
地産地消の推進に加え、地域ブランド化や品質向上で消費者支持を高めることが求められます。輸送インフラの整備で鮮度保持も期待されます。
5-3 消費者ニーズの変化への対応
健康志向の高まりにより、安心・安全な地元産だいこんの需要増が見込まれます。付加価値商品の開発も価格安定に寄与するでしょう。
まとめ
中国・4国地方のだいこん市場価格は地域間で大きな差と変動がある。気候や需給の不均衡が課題であり、需給調整や流通効率化、ブランド強化が価格安定と市場活性化の鍵となる。
コメント