中国・四国地方の梨価格は広島市が高価格を維持し、岡山市や高知市などで価格上昇傾向にあります。一方、高松市や山陰地域ではやや低下が見られます。収穫量変動や地域ごとの需給バランスが価格変動の要因であり、品質向上やブランド強化、販路多様化が今後の課題と期待されます。
梨の市場価格
市場 | 卸売価格[円/kg] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 広島市 | 583.3 | -1.851 |
2 | 高松市 | 507.7 | -2.309 |
市場価格の推移

中国・四国の卸売数量
市場 | 卸売数量[kt] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 広島市 | 1.612 | -0.678 |
2 | 高松市 | 0.605 | -0.82 |
卸売数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
梨の卸売り市場の現状と今後
中国・4国地方は果樹栽培が盛んな地域で、梨も主要な果物の1つです。2025年4月時点で広島市が593.3円/kgと比較的高価格を維持していますが、高松市は550.3円/kg、岡山市は501円/kgと続き、都市間で価格差があります。松江市や鳥取市など山陰地域では300円台前半と低めの価格帯です。こうした地域差は、品種や流通の違い、地元消費の需要量が影響しています。
最近の価格動向と課題
前月比では広島市や高松市が若干の価格下落(-5.471%、-9.534%)を見せている1方、岡山市、高知市、宇部市、松山市、徳島市、福山市などは大幅な価格上昇(最大24.61%)を記録しています。これらの上昇は収穫量減少や品質向上への期待、また地産地消の動きが背景にあります。逆に1部都市の価格下落は、供給過多や需要減少、天候影響が考えられ、価格の安定化が今後の課題です。
地域別の価格特色と背景
広島市は流通の中心地として比較的高価格帯を維持し、ブランド梨の存在感も大きいです。高松市や岡山市も地域ブランドを形成しており、需要が堅調です。1方、山陰の松江市や鳥取市は産地が近いにもかかわらず価格が低めで、供給過多や競争激化が影響しています。高知市は南国特有の気候を活かした高品質梨の生産が進み、価格上昇傾向です。
今後の推移と期待
中国・4国地方の梨市場は、品種改良や生産技術の進歩により品質向上が期待されます。地域ブランドの強化や直販、オンライン販売の拡大により消費者の支持を拡大し、価格の底上げが見込まれます。しかし、気候変動による収穫不安定や、地域間の価格格差をどう縮小するかが課題です。産地間の連携や販路多様化が価格安定と市場拡大に向けた鍵となるでしょう。
コメント