2023年の世界の玉ねぎ生産量は約111.3Mtで前年比-0.2%と横ばい。最大生産国のインドは減少したものの、中国やトルコ、イランでは増加傾向が見られる。気候変動や病害虫、水資源不足が課題だが、技術革新や灌漑整備で今後の生産安定化と増加が期待される。
玉ねぎの生産量ランキング
各国 | 最新値[Mt] | 全体比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
世界 | 111.3 | 100 | -0.206 | |
1 | インド | 30.21 | 27.15 | -4.668 |
2 | 中国 | 24.92 | 22.39 | +0.721 |
3 | エジプト | 3.804 | 3.419 | +2.357 |
4 | アメリカ | 3.315 | 2.98 | +4.312 |
5 | トルコ | 2.6 | 2.337 | +10.64 |
6 | バングラデシュ | 2.547 | 2.289 | +1.189 |
7 | イラン | 2.1 | 1.887 | +9.061 |
8 | インドネシア | 1.985 | 1.784 | +0.145 |
9 | パキスタン | 1.843 | 1.657 | -10.61 |
10 | アルジェリア | 1.813 | 1.63 | +3.046 |
11 | メキシコ | 1.801 | 1.619 | +17.84 |
12 | ロシア | 1.714 | 1.54 | +7.179 |
13 | ナイジェリア | 1.692 | 1.521 | +5.814 |
14 | ブラジル | 1.64 | 1.474 | -1.347 |
15 | スーダン | 1.627 | 1.463 | -0.626 |
16 | ニジェール | 1.622 | 1.458 | +7.335 |
17 | オランダ | 1.605 | 1.443 | +7.284 |
18 | ウズベキスタン | 1.319 | 1.185 | +8.579 |
19 | スペイン | 1.205 | 1.083 | -2.456 |
20 | 日本 | 1.204 | 1.082 | -1.223 |
21 | 韓国 | 1.173 | 1.054 | -1.9 |
22 | ミャンマー | 1.05 | 0.944 | +0.923 |
23 | ウクライナ | 0.889 | 0.799 | +9.787 |
24 | カザフスタン | 0.813 | 0.73 | +1.257 |
25 | ドイツ | 0.76 | 0.683 | +18.98 |
26 | フランス | 0.742 | 0.667 | -5.055 |
27 | アルゼンチン | 0.688 | 0.618 | +3.327 |
28 | 南アフリカ | 0.662 | 0.595 | -2.464 |
29 | タジキスタン | 0.649 | 0.583 | +1.354 |
30 | コロンビア | 0.647 | 0.582 | +1.825 |
31 | ポーランド | 0.635 | 0.571 | -2.427 |
32 | モロッコ | 0.621 | 0.558 | -22.57 |
33 | アフガニスタン | 0.586 | 0.527 | +8.318 |
34 | ペルー | 0.537 | 0.483 | +4.246 |
35 | セネガル | 0.421 | 0.379 | +0.349 |
36 | チリ | 0.41 | 0.368 | -1.311 |
37 | イタリア | 0.38 | 0.342 | -5.4 |
38 | カメルーン | 0.362 | 0.325 | -6.035 |
39 | ベトナム | 0.36 | 0.324 | -0.359 |
40 | ジンバブエ | 0.357 | 0.321 | +22.85 |
41 | ウガンダ | 0.33 | 0.297 | -0.424 |
42 | アゼルバイジャン | 0.31 | 0.279 | +12.74 |
43 | タンザニア | 0.304 | 0.273 | -33.11 |
44 | エチオピア | 0.303 | 0.272 | +10.68 |
45 | サウジアラビア | 0.299 | 0.268 | -3.684 |
46 | イギリス | 0.293 | 0.263 | |
47 | カナダ | 0.277 | 0.249 | -3.803 |
48 | オーストラリア | 0.255 | 0.229 | -16.34 |
49 | モザンビーク | 0.254 | 0.229 | -37.94 |
50 | フィリピン | 0.252 | 0.227 | +4.752 |
51 | ベラルーシ | 0.239 | 0.215 | +0.961 |
52 | イエメン | 0.232 | 0.208 | -4.473 |
53 | キルギスタン | 0.216 | 0.194 | +2.76 |
54 | グアテマラ | 0.19 | 0.171 | -2.514 |
55 | リビア | 0.189 | 0.17 | -1.111 |
56 | チュニジア | 0.189 | 0.17 | -0.77 |
57 | ベネズエラ | 0.187 | 0.168 | -1.188 |
58 | ベルギー | 0.172 | 0.155 | +3.377 |
59 | マラウイ | 0.171 | 0.154 | +0.0448 |
60 | ケニア | 0.163 | 0.147 | +2.967 |
61 | オーストリア | 0.16 | 0.143 | -8.73 |
62 | ガーナ | 0.146 | 0.132 | -0.163 |
63 | ボリビア | 0.145 | 0.13 | +3.443 |
64 | ルーマニア | 0.143 | 0.128 | -1.863 |
65 | ヨルダン | 0.139 | 0.125 | +28.02 |
66 | アルバニア | 0.117 | 0.105 | +7.526 |
67 | ギリシャ | 0.109 | 0.098 | -5.674 |
68 | ドミニカ共和国 | 0.105 | 0.0947 | +41.83 |
69 | シリア | 0.0992 | 0.0891 | +58.33 |
70 | ベナン | 0.0949 | 0.0853 | +2.338 |
71 | トルクメニスタン | 0.0895 | 0.0804 | -0.0583 |
72 | 北朝鮮 | 0.0864 | 0.0776 | +0.0957 |
73 | イスラエル | 0.0841 | 0.0756 | -2.829 |
74 | マリ | 0.081 | 0.0728 | +0.408 |
75 | レバノン | 0.0725 | 0.0651 | -19.09 |
76 | スウェーデン | 0.0715 | 0.0643 | +3.413 |
77 | モルドバ | 0.0666 | 0.0599 | +24.84 |
78 | キューバ | 0.0631 | 0.0567 | +6.269 |
79 | 北マケドニア | 0.061 | 0.0548 | -7.874 |
80 | チェコ | 0.0585 | 0.0526 | +33 |
81 | ハンガリー | 0.0582 | 0.0523 | +13.25 |
82 | デンマーク | 0.0572 | 0.0514 | +5.208 |
83 | ポルトガル | 0.0569 | 0.0512 | -5.917 |
84 | コンゴ民主共和国 | 0.0562 | 0.0505 | -0.0143 |
85 | スリランカ | 0.0544 | 0.0489 | -19.08 |
86 | コスタリカ | 0.0468 | 0.042 | +3.078 |
87 | ザンビア | 0.041 | 0.0368 | +0.481 |
88 | ブルガリア | 0.039 | 0.035 | +41.88 |
89 | スイス | 0.0387 | 0.0348 | -18.07 |
90 | アルメニア | 0.0381 | 0.0342 | +9.838 |
91 | タイ | 0.0363 | 0.0326 | -0.187 |
92 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 0.0353 | 0.0317 | +36.64 |
93 | ルワンダ | 0.0353 | 0.0317 | -14.83 |
94 | スロバキア | 0.0339 | 0.0305 | -4.823 |
95 | フィンランド | 0.0317 | 0.0285 | +4.655 |
96 | ウルグアイ | 0.0316 | 0.0284 | +0.557 |
97 | パラグアイ | 0.0313 | 0.0282 | -0.101 |
98 | パレスチナ | 0.029 | 0.026 | -0.715 |
99 | セルビア | 0.0279 | 0.0251 | -20.38 |
100 | イラク | 0.0274 | 0.0246 | -63.75 |
101 | ニカラグア | 0.0264 | 0.0237 | +13.51 |
102 | ナミビア | 0.0263 | 0.0236 | -0.317 |
103 | リトアニア | 0.0254 | 0.0228 | -4.011 |
104 | モンゴル | 0.025 | 0.0225 | +44.54 |
105 | パナマ | 0.0242 | 0.0218 | -4.313 |
106 | チャド | 0.0221 | 0.0199 | -0.237 |
107 | オマーン | 0.0172 | 0.0155 | +15.68 |
108 | クロアチア | 0.0161 | 0.0145 | +28.93 |
109 | クウェート | 0.0157 | 0.0141 | +76.55 |
110 | ホンジュラス | 0.0156 | 0.014 | -0.251 |
111 | ガイアナ | 0.0154 | 0.0138 | +2.138 |
112 | マダガスカル | 0.0108 | 0.00973 | -0.123 |
113 | エクアドル | 0.0102 | 0.00918 | -41.8 |
114 | スロベニア | 0.00949 | 0.00853 | +13.52 |
115 | ハイチ | 0.00876 | 0.00787 | +0.106 |
116 | モーリシャス | 0.00844 | 0.00759 | -8.208 |
117 | アイルランド | 0.0082 | 0.00737 | -24.77 |
118 | ラトビア | 0.00791 | 0.00711 | |
119 | マルタ | 0.00746 | 0.0067 | +2.192 |
120 | ジョージア | 0.007 | 0.00629 | +27.27 |
121 | ボツワナ | 0.0067 | 0.00602 | +47.27 |
122 | ジャマイカ | 0.00609 | 0.00547 | +86.86 |
123 | ソマリア | 0.00569 | 0.00511 | +0.67 |
124 | キプロス | 0.00438 | 0.00394 | +6.311 |
125 | カーボベルデ | 0.00271 | 0.00244 | -27.8 |
126 | カタール | 0.00256 | 0.0023 | +22.76 |
127 | エルサルバドル | 0.00169 | 0.00152 | +11.64 |
128 | ルクセンブルク | 0.0014 | 0.00126 | +20.69 |
129 | バーレーン | 0.00112 | 0.00101 | |
130 | バルバドス | 0.00104 | 0.000933 | -30.17 |
131 | モンテネグロ | 0.00101 | 0.000905 | -0.741 |
132 | バハマ | 0.000832 | 0.000748 | +0.102 |
133 | コンゴ | 0.000627 | 0.000564 | +0.408 |
134 | サントメ・プリンシペ | 0.000363 | 0.000326 | +0.0911 |
135 | エストニア | 0.00023 | 0.000207 | +91.67 |
136 | ブータン | 0.000184 | 0.000166 | -30.37 |
137 | セントクリストファーネイビス | 4.2E-5 | 3.77E-5 | -9.677 |
138 | モルディブ | 3.95E-5 | 3.55E-5 | -1.47 |
139 | アンティグアバーブーダ | 6.23E-6 | 5.6E-6 | -22.8 |


詳細なデータとグラフ
玉ねぎの現状と今後
2023年の世界全体の玉ねぎ生産量は約111.3百万トン(Mt)で、前年と比較してほぼ横ばいの-0.2%減少となりました。長期的には食文化の多様化や加工食品需要の増加により生産量は増加傾向ですが、気候変動や病害虫の影響により年ごとの変動が見られます。
主要生産国の特徴と動向
インド(30.21Mt / 世界比約27.15% / -4.67%)
世界最大の生産国で、南アジアの食卓に欠かせない重要作物です。2023年は減産となりましたが、依然として安定した生産基盤があります。気候変動や水資源不足、病害虫の影響が課題となっています。
中国(24.92Mt / 22.39% / +0.72%)
世界第2位の生産国で、多様な気候を活かし北から南まで幅広く栽培。近年は機械化と品種改良が進み、微増ながら生産量を維持しています。
エジプト(3.80Mt / 3.42% / +2.36%)
北アフリカの主要な生産国。灌漑農業の発展により生産性が向上し、輸出も増加傾向にあります。
アメリカ(3.31Mt / 2.98% / +4.31%)
カリフォルニアなど限られた地域での大規模生産。高品質市場向けの栽培が多く、増産傾向が続いています。
トルコ(2.60Mt / 2.34% / +10.64%)
近年著しい増加を見せる地域。多様な気候帯で栽培が可能で、輸出向け生産も活発です。
バングラデシュ(2.55Mt / 2.29% / +1.19%)
国内消費を主とする生産で、少量多品種生産が特徴。気候変動の影響を受けやすいものの、農技術の普及で生産性が改善しています。
イラン(2.10Mt / 1.89% / +9.06%)
灌漑技術の向上や新品種の導入で生産が増加。主に国内市場向けで安定した需要があります。
その他主要国(インドネシア1.99Mt、パキスタン1.84Mt、アルジェリア1.81Mt)
インドネシアは横ばい、パキスタンは減少(-10.61%)傾向。アルジェリアは増加(+3.05%)しており、地域ごとの生産状況にばらつきが見られます。
玉ねぎ生産における課題
-
気候変動:異常気象や旱魃、洪水の影響で生産安定性に影響が出やすい。
-
病害虫被害:特に球根病やネギアザミウマなど、管理難易度の高い病害虫が多い。
-
水資源問題:乾燥地域での灌漑設備不足や地下水過剰汲み上げが深刻。
-
労働力不足:収穫時期の人手不足や賃金上昇がコスト増を招く。
将来展望と予測
世界の玉ねぎ生産は、人口増加や食文化の多様化に伴い、長期的には緩やかな増加傾向が期待されます。特にインドや中国では生産の安定化と技術革新が進む1方、中東やアフリカ地域では灌漑技術や新品種導入により生産性向上が見込まれます。気候変動への対応や持続可能な農業技術の普及が成長の鍵となるでしょう。
コメント