世界の果物生産動向2023:中国が首位、成長国と課題を徹底分析

生産量
生産量



2023年の世界の果物生産量は951.9Mtに達し、中国とインドが全体の4割を占めています。アジア・中南米諸国が成長を牽引する一方、アメリカでは微減傾向。気候変動や流通ロスなどの課題を抱えつつも、世界的な果物需要の高まりを背景に、技術革新とインフラ整備が今後の持続的成長のカギとなります。

生産量のデータとグラフ

フルーツ生産量の最大と最新

世界 中国 インド ブラジル トルコ メキシコ インドネシア アメリカ
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 2023年 2023年 2023年 2011年 2023年 2023年 2023年 2000年
最新値[Mt] 951.9 271.8 113.9 43.24 27.45 26.15 25.73 21.75
最大値[Mt] 951.9 271.8 113.9 44.16 27.45 26.15 25.73 35.71
前年比[%] 0.8943 1.144 2.546 3.109 6.834 5.477 1.807 -0.02795
全体比[%] 100 28.55 11.97 4.542 2.883 2.747 2.703 2.285

 

これまでの推移

フルーツの生産量
最新の割合

 

詳細なデータとグラフ

 

フルーツ生産量についての推移と展望

世界のフルーツ(果物)生産量は、1961年から2023年にかけて大きく増加し、2023年には951.9Mt(メガトン)に到達しました。この伸びは、人口増加、所得の上昇、都市化、食生活の多様化、健康志向の高まりなどの要因が相まった結果です。

年間の伸び率は2023年時点で+0.8943%と緩やかながらも継続的な増加が確認されており、特にアジア・ラテンアメリカ諸国での生産が全体を牽引しています。


主要国別の生産動向と比較分析

中国(271.8Mt、全体の28.55%、前年比+1.144%)

世界最大の果物生産国であり、全体の約3割を占めます。柑橘類、リンゴ、梨、ブドウ、スイカなど、多品目かつ広範囲での栽培が可能な気候帯にあり、内需と輸出の双方を支える構造です。政策的支援も強く、持続的な成長が期待されます。

インド(113.9Mt、11.97%、前年比+2.546%)

バナナ、マンゴー、パパイヤなど熱帯果物の生産に強みを持ちます。比較的労働集約的な農業形態で、気象の影響を受けやすい点は課題ですが、農業インフラ整備が進めば今後の成長余地は大きいです。

ブラジル(43.24Mt、4.542%、前年比+3.109%)

柑橘類(特にオレンジ)の世界的供給国で、ジュース用の加工輸出に強み。生産量は増加傾向にありますが、輸出向けの価格変動や気候変動の影響がリスク要因です。

トルコ(27.45Mt、2.883%、前年比+6.834%)

チェリー、ザクロ、ブドウ、イチジクなどの品目で有名。肥沃な土地と地中海性気候が生産に適しており、前年比でも高い伸びを記録しており、ヨーロッパ市場を中心に輸出需要も堅調です。

メキシコ(26.15Mt、2.747%、前年比+5.477%)

アボカドやパパイヤ、マンゴーの世界的生産地。アメリカ市場への輸出依存度が高いため、貿易政策の影響を受けやすい点は注意が必要ですが、生産量は順調に拡大中。

インドネシア(25.73Mt、2.703%、前年比+1.807%)

ドリアン、マンゴー、バナナなど熱帯果物が中心。小規模農家が多いことから、生産効率や輸出体制の強化が今後の課題です。

アメリカ(21.75Mt、2.285%、前年比-0.02795%)

リンゴ、ブドウ、ベリー類を中心とする高度に機械化された大規模農業が特徴。しかし、労働力不足や水資源制約に加え、2023年は微減に転じました。持続的生産体制の見直しが求められています。


世界的な課題とリスク

  • 気候変動と異常気象:霜害、干ばつ、大雨などの気象イベントは果物の品質と収量に大きな影響を与えています。

  • ポストハーベストロス:収穫後の保存・輸送・流通インフラが不十分な地域では、フルーツの損失率が高く、特に熱帯地域で深刻です。

  • 水資源と土地利用:果樹栽培は一定の水量と長期的な土地利用を前提とするため、資源管理の計画性が問われます。

  • 市場の不安定性:生鮮品である果物は価格変動が激しく、農家の収入が安定しにくい状況があります。


今後の展望と持続可能な方向性

  • 需要は引き続き拡大予測:とくにアジア・アフリカの都市化に伴う中間所得層の拡大により、フルーツの消費は増加傾向が続くと予想されます。

  • 輸出競争の激化:自由貿易の枠組みと国際物流の整備により、生鮮果物の輸出入が活発化。品質・鮮度維持のための技術革新が鍵。

  • 技術導入の加速:スマート農業、ドローン散布、気象予測AI、温度管理技術などが生産効率とロス削減に貢献。

  • 品種開発と多様化:乾燥や高温への耐性をもつ果物品種や、高付加価値(機能性・栄養性)を持つ果物への転換も進む。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました