政府純債務が最も高い国は?日本や欧州諸国の債務の実態と課題

世界経済

IMFの2025年予測によれば、日本の政府純債務(GDP比)は134.2%と世界で最も高く、続いてイタリア(127.3%)、フランス(108.2%)などが上位を占めます。政府純債務は「資産を差し引いた実質的な債務」であり、各国の財政健全性をより厳密に評価する指標です。先進国ではコロナ禍を契機に急増した債務の持続可能性が課題で、今後は経済成長、金利、財政改革が各国の債務比率を左右するカギとなります。

政府純債務、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1日本134.2-0.293
2イタリア127.3+1.803
3フランス108.2+3.043
4カーボベルデ99.66-3.328
5アメリカ98.04+1.559
6バルバドス96.97-5.041
7イギリス95.05+1.458
8ベルギー93.43+2.64
9ヨルダン91.97-3.483
10スペイン89.54-1.801
11ポルトガル87.96-3.253
12ボリビア85.12-1.666
13エジプト81.91-5.029
14南アフリカ77.47+5.569
15フィジー71.07-1.879
16イエメン69.99+0.767
17モロッコ68.37-1.569
18パキスタン67.46+4.982
19イスラエル67.27+1.824
20ブラジル65.8+7.031
21ケニア65.4+4.828
22オーストリア64.68+3.556
23南スーダン63.17+16.3
24ナミビア62.8-2.028
25ウルグアイ59.37-0.118
26ハンガリー58.72+0.0937
27コスタリカ58.61-0.568
28リベリア56.11+0.125
29アルジェリア55.2+26.51
30メキシコ53.62+4.356
31ナイジェリア52.27-0.607
32コロンビア52.08-2.059
33スロベニア51.82+1.415
34北マケドニア51.81-3.652
35セントクリストファーネイビス51.65+18.6
36ルーマニア51.03+9.902
37セイシェル50.07+4.098
38ドイツ49.57+3.903
39ポーランド48.4+10.51
40アルバニア47.35-1.78
41マリ47.34-1.598
42ドミニカ共和国46.88-1.795
43クロアチア44.72-1.992
44アイスランド43.71-11.38
45モーリタニア42.76+1.739
46ニジェール42.25-6.65
47パナマ41.92+4.243
48フィンランド41.25+6.949
49パラグアイ40.96-3.696
50エチオピア40.47+32.54
51ラトビア39.66+3.676
52ボツワナ39.55+34.95
53マルタ39.35+2.715
54リトアニア39.05+10.69
55インドネシア38.63+2.554
56セルビア38.08+2.446
57カメルーン37.96-8.474
58イラン35.88+11.8
59オランダ35.68+0.132
60エスワティニ34.03+2.113
61オーストラリア31.82+5.757
62ジブチ31.24-6.056
63アイルランド28.84-7.051
64ガイアナ27.32+15.92
65チリ26.87+4.261
66キプロス25.73-19.07
67ニュージーランド25.21+15.5
68ペルー24.45+6.559
69サウジアラビア24.19+25.78
70ボスニア・ヘルツェゴビナ23.92+3.747
71トルコ22.47+12.26
72赤道ギニア21.68+8.596
73ブルガリア20.26+34.22
74トリニダード・トバゴ16.7+17.43
75スイス16.43-3.98
76カナダ12.53+5.569
77スウェーデン12.13+19.17
78エストニア11.47+29.17
79レソト9.795-40.82
80韓国9.297+19.02
81カザフスタン5.104+119.2
82オマーン-0.357-145.7
83ルクセンブルク-3.996-29.15
84デンマーク-4.171+33.73
85ノルウェー-163.3+5.632
政府純債務、高い国

政府純債務、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1ノルウェー-163.3+5.632
2デンマーク-4.171+33.73
3ルクセンブルク-3.996-29.15
4オマーン-0.357-145.7
5カザフスタン5.104+119.2
6韓国9.297+19.02
7レソト9.795-40.82
8エストニア11.47+29.17
9スウェーデン12.13+19.17
10カナダ12.53+5.569
11スイス16.43-3.98
12トリニダード・トバゴ16.7+17.43
13ブルガリア20.26+34.22
14赤道ギニア21.68+8.596
15トルコ22.47+12.26
16ボスニア・ヘルツェゴビナ23.92+3.747
17サウジアラビア24.19+25.78
18ペルー24.45+6.559
19ニュージーランド25.21+15.5
20キプロス25.73-19.07
21チリ26.87+4.261
22ガイアナ27.32+15.92
23アイルランド28.84-7.051
24ジブチ31.24-6.056
25オーストラリア31.82+5.757
26エスワティニ34.03+2.113
27オランダ35.68+0.132
28イラン35.88+11.8
29カメルーン37.96-8.474
30セルビア38.08+2.446
31インドネシア38.63+2.554
32リトアニア39.05+10.69
33マルタ39.35+2.715
34ボツワナ39.55+34.95
35ラトビア39.66+3.676
36エチオピア40.47+32.54
37パラグアイ40.96-3.696
38フィンランド41.25+6.949
39パナマ41.92+4.243
40ニジェール42.25-6.65
41モーリタニア42.76+1.739
42アイスランド43.71-11.38
43クロアチア44.72-1.992
44ドミニカ共和国46.88-1.795
45マリ47.34-1.598
46アルバニア47.35-1.78
47ポーランド48.4+10.51
48ドイツ49.57+3.903
49セイシェル50.07+4.098
50ルーマニア51.03+9.902
51セントクリストファーネイビス51.65+18.6
52北マケドニア51.81-3.652
53スロベニア51.82+1.415
54コロンビア52.08-2.059
55ナイジェリア52.27-0.607
56メキシコ53.62+4.356
57アルジェリア55.2+26.51
58リベリア56.11+0.125
59コスタリカ58.61-0.568
60ハンガリー58.72+0.0937
61ウルグアイ59.37-0.118
62ナミビア62.8-2.028
63南スーダン63.17+16.3
64オーストリア64.68+3.556
65ケニア65.4+4.828
66ブラジル65.8+7.031
67イスラエル67.27+1.824
68パキスタン67.46+4.982
69モロッコ68.37-1.569
70イエメン69.99+0.767
71フィジー71.07-1.879
72南アフリカ77.47+5.569
73エジプト81.91-5.029
74ボリビア85.12-1.666
75ポルトガル87.96-3.253
76スペイン89.54-1.801
77ヨルダン91.97-3.483
78ベルギー93.43+2.64
79イギリス95.05+1.458
80バルバドス96.97-5.041
81アメリカ98.04+1.559
82カーボベルデ99.66-3.328
83フランス108.2+3.043
84イタリア127.3+1.803
85日本134.2-0.293
政府純債務、低い国

詳細なデータとグラフ

政府純債務の現状と今後

政府純債務(net debt)とは、政府総債務から金融資産(現預金、対外資産、年金基金など)を差し引いた実質的な債務を意味します。これは、国のバランスシートの「純負債ポジション」を示し、単なる借金総額(総債務)とは異なり、返済可能性をより正確に表す指標とされています。

IMFやOECD、各国財務当局も、純債務は「財政の持続可能性分析において重要」と位置付けています。


政府純債務が高い国の背景と特徴

日本(134.2%、前年比-0.293%)

日本は、総債務では世界最悪(234.9%)ですが、金融資産も大きいため、純債務はやや抑えられています。それでもなお世界最悪水準。背景には以下の要素があります:

  • 長期にわたる財政赤字と景気対策による累積債務

  • 社会保障費の拡大

  • 国債の大量発行と日銀の大規模保有特筆すべきは、日本の政府が大量の現金・有価証券を保有しつつも、それ以上の債務を抱えている点です。

イタリア(127.3%、前年比+1.803%)・フランス(108.2%、+3.043%)

これら欧州諸国は、コロナ以降の財政出動により債務が増加。EU圏ではマーストリヒト条約の「政府債務はGDP比60%以内」という制約がありますが、実際には大きく超過しています。特にフランスは年金制度改革が議論を呼び、財政再建に遅れが見られます。

アメリカ(98.04%、+1.559%)

アメリカは世界最大の経済大国でありながら、税収より支出が常に上回る「構造的赤字国家」。防衛費・社会保障費・医療支出が膨大で、政治的にも財政引き締めが難しい状況です。金利上昇により、国債の利払い費用が急増しています。

イギリス・ベルギー・スペインなど(90%前後)

これらの国々も、新型コロナ対応やエネルギー価格高騰対策による財政出動で、純債務比率が急増しています。特にイギリスは、Brexitによる成長鈍化と財政運営の難しさが重なっており、財政改革が政治課題となっています。

小国の例:カーボベルデ、バルバドス、ヨルダン

これらの国々は、対外債務依存が高く、観光・資源価格などに大きく左右されます。国際金融機関の支援や債務再編が繰り返されています。


政府純債務のメリットと限界

メリット

  • 実態を反映:資産を加味することで、単なる借金額よりも持続可能性が判断しやすい。

  • 国際比較に有効:純債務は「隠れた財政余力」も評価可能。

限界

  • 資産の流動性に差:同じ資産でも、即時に売却・活用できるかは国により異なる。

  • 簿外債務の問題:将来的な年金負担などが含まれず、真の「将来の負担能力」は反映しきれない。

  • 統計基準の違い:国によって「政府部門」に含める範囲や資産の評価が異なるため、完全な比較は困難。


これまでの政府純債務の動向

コロナ以前:

  • 多くの先進国は徐々に債務を積み上げる傾向にあったが、純債務比率の伸びは緩やかでした。

コロナ以後(2020年以降):

  • 医療費、給付金、景気下支え策で1気に純債務が増大。

  • ただし金融緩和で金利が低く、当時は利払いコストが低水準に抑えられていた。

近年(2022〜2025年):

  • インフレ対応で各国が利上げを実施し、債務コストが上昇。

  • 財政再建が議題となる1方で、景気減速・人口高齢化との板挟みが続いています。


今後の推移と政策の展望

シナリオ1:成長路線の回復

  • 経済成長が進み、分母(GDP)の拡大によって債務比率は自然減少。

  • 資産側も増加し、純債務の縮小につながる。

シナリオ2:高金利と低成長の継続

  • 名目利子率が成長率を上回ると、純債務は雪だるま式に膨張

  • 社会保障やインフラ支出が圧迫され、将来世代への負担が拡大。

政策対応の選択肢

  • 税収強化(増税・徴収率改善)

  • 歳出削減(年金改革、補助金見直し)

  • 資産売却やファンド活用による債務圧縮

  • インフレ容認による債務実質縮小(ただし国民負担増)


まとめと今後の注目点

政府純債務は、単に国の「借金が多いか少ないか」を問うだけでなく、「その国がどれだけの実質的な財政余力を持つか」を示す鍵となる指標です。特に今後は、金利の動向、人口構造、成長戦略、そしてどの国がどのような形で債務の持続可能性を保つかが世界経済全体の安定性に影響を与えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました