世界のミート生産は76.56Mtに達し、アメリカ、ブラジル、中国が中心。技術革新と人口増加により拡大してきたが、環境負荷や消費者の志向変化が課題。今後は南米・アジアの生産拡大、持続可能性の強化、代替肉の普及がカギとなる。
生産量のデータとグラフ
ミート生産量の最大と最新
世界 | アメリカ | ブラジル | 中国 | インド | アルゼンチン | パキスタン | オーストラリア | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 2023年 | 2022年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2009年 | 2023年 | 2015年 |
最新値[Mt] | 76.56 | 12.29 | 11.16 | 7.542 | 4.47 | 3.287 | 2.379 | 2.236 |
最大値[Mt] | 76.56 | 12.89 | 11.16 | 7.542 | 4.47 | 3.378 | 2.379 | 2.662 |
前年比[%] | 1.508 | -4.688 | 7.826 | 4.774 | 2.759 | 4.322 | 3.39 | 19.07 |
全体比[%] | 100 | 16.05 | 14.58 | 9.851 | 5.838 | 4.293 | 3.107 | 2.921 |
これまでの推移


詳細なデータとグラフ
ミート生産量についての推移と展望
肉類(ミート)の生産は、世界の食料安全保障、経済、環境に密接に関わる重要な産業である。1961年から2023年にかけて、世界のミート生産は一貫して増加し、最新では76.56百万トン(Mt)に達している。本稿では、その歴史的推移と主要生産国の特徴、直近の傾向、そして今後の展望を解説する。
過去から現在までの世界のミート生産推移
1960年代のミート生産は現在と比較して限定的であったが、人口増加、都市化、所得水準の上昇に伴い、特に1990年代以降急速に伸びた。工業型畜産の導入が進み、特に豚肉・鶏肉の生産量が拡大。温室飼育や飼料の改良など技術革新も生産量増加に貢献した。
主要生産国の特徴
-
アメリカ(16.05%):依然として世界最大のミート生産国。牛肉と鶏肉の大規模生産が特徴。だが2023年は前年比-4.688%と減少しており、飼料価格や気候の影響が生産に影を落としている可能性がある。
-
ブラジル(14.58%):牛肉と鶏肉の輸出大国。アマゾン地域での牧畜拡大が問題視されているが、2023年は前年比+7.826%と堅調。世界需要を背景に今後も拡大が予測される。
-
中国(9.851%):豚肉が中心。ASF(アフリカ豚熱)からの回復もあり、2023年は前年比+4.774%。ただし、安全性や消費者の健康志向への対応が今後の課題。
-
インド(5.838%):宗教的制約もあり主に水牛肉が中心。人口増加と輸出需要により、前年比+2.759%の増加。鶏肉産業の拡大も進む。
-
アルゼンチン(4.293%):牛肉文化の強い国。高品質な放牧型生産が評価され、前年比+4.322%と安定的。経済状況や輸出規制が変動要因。
-
パキスタン(3.107%):水牛とヤギを中心に構成。農村経済の柱であり、前年比+3.39%と着実に成長。
-
オーストラリア(2.921%):牛肉と羊肉の輸出国。2023年は前年比+19.07%と急増。干ばつ明けによる家畜の再構築が要因と考えられる。
現在の課題
-
環境負荷:畜産はメタン排出や土地利用、水使用の面で環境への影響が大きい。特に放牧地の拡大による森林伐採は深刻。
-
動物福祉:大量生産の裏で動物の飼育環境が問題視されるケースも多い。
-
抗生物質の乱用:成長促進や病気予防のための使用が耐性菌問題を引き起こしている。
-
消費者意識の変化:健康志向やヴィーガン・ベジタリアンの増加により、植物由来の代替肉の市場が成長中。
今後の展望
-
南米・アジアのさらなる拡大:ブラジル、インド、パキスタンなどは内需と輸出の両面で成長余地が大きい。
-
気候変動の影響:干ばつや高温が飼料生産や放牧に影響し、生産の不安定化が懸念される。
-
代替たんぱく質の台頭:培養肉や植物性たんぱく質の商業化が進み、畜産の一部を代替する可能性。
-
持続可能な畜産の推進:放牧型や環境配慮型の生産が支持を集める方向に。
コメント