2023年の世界のハチミツ生産量は1.894Mtで微減傾向にあり、中国が最大の生産国です。エチオピアなど一部の国では成長が続く一方、気候変動やミツバチの減少、品質問題が世界共通の課題です。今後は技術革新や持続可能な生産体制の構築が不可欠となるでしょう。
生産量のデータとグラフ
ハチミツ生産量の最大と最新
世界 | 中国 | トルコ | エチオピア | イラン | アルゼンチン | インド | ロシア | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 2022年 | 2016年 | 2022年 | 2019年 | 2023年 | 2005年 | 2022年 | 2014年 |
最新値[Mt] | 1.894 | 0.4722 | 0.1149 | 0.08459 | 0.08039 | 0.0734 | 0.07085 | 0.06451 |
最大値[Mt] | 1.908 | 0.5629 | 0.1183 | 0.1503 | 0.08039 | 0.11 | 0.07573 | 0.07487 |
前年比[%] | -0.7462 | 0.2099 | -2.883 | 15.69 | 2.555 | 0.4771 | -6.447 | -3.735 |
全体比[%] | 100 | 24.94 | 6.066 | 4.467 | 4.245 | 3.876 | 3.741 | 3.406 |
これまでの推移


詳細なデータとグラフ
ハチミツ生産量についての推移と展望
ハチミツは、栄養価が高く、自然由来の甘味料として世界中で消費されています。また、養蜂は作物の受粉に不可欠な存在であり、ハチミツ生産は農業生態系全体の健全性を映す指標の一つでもあります。1961年から2023年にかけて、ハチミツの世界生産はゆるやかに拡大し、最新の統計では1.894Mt(百万トン)に達しています。
長期的な世界の生産動向
世界のハチミツ生産は、1960年代以降の人口増加と健康志向の高まりを背景に需要が拡大し、それに応じて生産量も上昇してきました。しかし、近年は気候変動、ミツバチの減少(蜂群崩壊症候群)などの影響により、生産量は頭打ちになりつつあります。2023年は前年比-0.7462%と、全体で微減を記録しました。
主要生産国の特徴と現状
-
中国(0.4722Mt/全体比24.94%)世界最大のハチミツ生産国であり、技術革新やスケールの大きさが強みです。2023年も前年比+0.2099%と安定しており、今後も高水準の生産が見込まれます。ただし、中国産ハチミツは品質や混ぜ物の問題で国際的な批判も受けやすく、品質管理が焦点です。
-
トルコ(0.1149Mt/6.066%)アナトリア地域を中心に、多様な花蜜源を持ち風味豊かなハチミツが特徴ですが、2023年は-2.883%とやや減少。気候の不安定化や森林火災などの影響が要因です。
-
エチオピア(0.08459Mt/4.467%)アフリカ最大級の生産国であり、2023年は前年比+15.69%と大幅な伸び。伝統的な養蜂文化が根強く残りながらも、近年は技術導入が進んでおり、将来的な成長余地が大きいです。
-
イラン(0.08039Mt/4.245%)中東の乾燥地帯でありながらも多様な植物資源に支えられており、前年比+2.555%と堅調。地域経済への貢献も大きく、国内消費が生産量を支えています。
-
アルゼンチン(0.0734Mt/3.876%)南米における重要な輸出国で、2023年は+0.4771%と小幅ながら増加。国際市場向けの有機ハチミツの評価が高い一方で、為替や輸出規制の影響を受けやすいです。
-
インド(0.07085Mt/3.741%)熱帯気候と多様な植生が養蜂に適しているが、2023年は-6.447%と大きく減少。都市化や農薬の使用拡大がミツバチの生息環境に影響を及ぼしています。
-
ロシア(0.06451Mt/3.406%)森林地帯を中心に天然ハチミツの生産が多く、気温変化の影響を受けやすい。2023年は-3.735%と後退し、安定供給の課題があります。
直面するグローバルな課題
世界のハチミツ産業が直面する最大の課題は、ミツバチの大量死とそれに伴う受粉能力の低下です。農薬(特にネオニコチノイド系)の使用、都市化、単一作物の増加による餌源の減少が要因です。また、ハチミツの偽装や加糖による品質問題も国際的な取引の信頼性を損なう要因となっています。
今後の見通しと予測
中長期的には、気候変動に強いミツバチ品種の育成や、都市型養蜂、スマート養蜂技術(IoT・AIによる巣箱管理)の導入が生産の安定化に寄与すると期待されています。特にエチオピアやインドなどの新興国では、技術移転と市場アクセスの改善により飛躍が見込まれます。一方、品質問題への国際的な規制強化も予想され、トレーサビリティやオーガニック認証の取得が生産者にとって今後の重要な鍵となるでしょう。
コメント