世界のネギ生産動向2023:国別シェア・成長率・将来予測

生産量
生産量



2023年の世界のネギ生産量は2.145Mtで、インドネシアが29.82%と最大のシェアを占める。フランスやベルギーも高い成長を示す一方、韓国や中国は微減傾向。ネギの栽培は地域ごとに需要や品種、気候への適応性が異なり、生産性や市場流通に影響を及ぼしている。今後は気候変動や都市化、労働力不足への対応が生産推移に影響を与えると見られる。

生産量のデータとグラフ

ネギ生産量の最大と最新

世界 インドネシア ベルギー-ルクセンブルク フランス トルコ ベルギー 韓国 中国
最新 2023年 2023年 1999年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 2021年 2023年 1994年 1963年 1990年 2014年 2019年 2015年
最新値[Mt] 2.145 0.6397 0.2279 0.1759 0.1609 0.1515 0.1488 0.1423
最大値[Mt] 2.238 0.6397 0.2582 0.4528 0.34 0.19 0.1504 0.1585
前年比[%] 1.83 0.1473 27.04 11.66 -4.657 8.804 -0.2598 -0.3604
全体比[%] 100 29.82 10.62 8.198 7.498 7.062 6.937 6.634

 

これまでの推移

ネギの生産量
最新の割合

 

詳細なデータとグラフ

 

ネギ生産量についての推移と展望

ネギ(Allium fistulosumなど)は、アジアを中心に広く消費されている野菜で、料理における香味野菜として欠かせない存在である。2023年の世界全体の生産量は2.145Mt(メガトン)となり、前年から1.83%増加した。この増加は主にヨーロッパ諸国での生産拡大によるものとされる。

生産量は1961年以降着実に増加してきたが、他の根菜類に比べると規模は比較的小さく、地域性の強い作物である。特にアジアでは伝統的な薬味・食材としての需要が高い一方、ヨーロッパでもスープやソース用としての用途が拡大している。


主要生産国の特徴と動向

インドネシア(0.6397Mt / 全体の29.82%)

最大の生産国であり、国産の需要も高く安定している。前年比0.1473%と微増であり、大規模な生産拡張はみられないが、国内市場において一定の地位を維持している。

ベルギー-ルクセンブルク(0.2279Mt / 10.62%)

前年比27.04%と大幅な増加を記録。EU内のネギ需要増加、農業技術の導入、生産地の集中化が成長の背景にある。

フランス(0.1759Mt / 8.198%)

前年比11.66%増。料理における伝統的な香味野菜の需要とEU圏内での輸出が主因。

トルコ(0.1609Mt / 7.498%)

前年比は-4.657%と減少。干ばつなどの気象要因と農業資材コスト上昇が影響。

ベルギー(単独集計)(0.1515Mt / 7.062%)

前年比8.804%増。集約型農業の導入が進み、安定した供給体制が評価されている。

韓国(0.1488Mt / 6.937%)

前年比-0.2598%と微減。国内消費は安定しているが、高齢化による農業人口減少が課題。

中国(0.1423Mt / 6.634%)

前年比-0.3604%。他の野菜への転作や都市化の進行により生産面積が縮小している可能性がある。


ネギ生産の課題と地域差

ネギは比較的耐寒性があり広域で栽培可能な作物だが、品種により耐暑性・病害虫への耐性が異なる。また、ネギは手作業による植え付け・収穫が多く、労働集約型農業であるため、労働力不足が深刻な国では生産維持が困難になりつつある。

さらに、価格の安定性に欠けることや、病害(特にネギアザミウマや白絹病)による減収も、主要な課題である。とくに有機農業や低農薬農業が求められる先進国では、病害管理と収量確保のバランスに苦慮している。


今後の展望と政策提言

今後のネギ生産の動向は、以下の要因に左右されると予測される:

  • 気候変動:高温・豪雨による影響が拡大する可能性

  • 都市化と農地減少:中国や韓国では農業地域の減少が進行

  • スマート農業の導入:省力化と品質向上の鍵

  • 国際市場の拡大:EU内での輸出入バランス

インドネシアのように内需を支える構造がある国では生産の安定が期待できるが、欧州各国では技術革新と輸出市場への適応が今後の成長を左右する。

また、労働者不足への対応として自動化や栽培省力化技術の導入、若年農業者の育成支援が求められる。


まとめ

世界のネギ生産は、地域ごとの需要や農業条件に大きく影響を受けている。今後は各国の農業政策、気候・労働環境の変化に応じた柔軟な対応が必要となるだろう。特にアジアとヨーロッパを中心に、新たな需要と持続可能な生産体制の確立が鍵となる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました