世界のキウイ生産量は2023年に4.433Mt。中国が53%超で圧倒的、ニュージーランドが続く。イタリアは干ばつで25%減。全体では前年比2.3%減少。気候変動や病害虫が課題だが、健康志向を背景に中長期的には需要と生産の成長が見込まれる。
生産量のデータとグラフ
キウイ生産量の最大と最新
世界 | 中国 | ニュージーランド | イタリア | ギリシャ | イラン | チリ | トルコ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 2022年 | 2023年 | 2021年 | 2015年 | 2022年 | 2017年 | 2012年 | 2022年 |
最新値[Mt] | 4.433 | 2.363 | 0.6627 | 0.3911 | 0.3171 | 0.2951 | 0.116 | 0.08983 |
最大値[Mt] | 4.54 | 2.363 | 0.7 | 0.5986 | 0.3203 | 0.3036 | 0.2814 | 0.1008 |
前年比[%] | -2.362 | 1.556 | 1.961 | -25.24 | -0.996 | 0.194 | -2.623 | -10.86 |
全体比[%] | 100 | 53.3 | 14.95 | 8.822 | 7.153 | 6.658 | 2.617 | 2.026 |
これまでの推移


詳細なデータとグラフ
キウイ生産量についての推移と展望
キウイフルーツはもともと中国の原産で、「チャイニーズ・グーズベリー」と呼ばれていましたが、20世紀初頭にニュージーランドに持ち込まれ、商業的に栽培・輸出が始まりました。1970年以降、世界のキウイ生産量は右肩上がりで拡大し、2023年には4.433Mt(メガトン)に達しました。健康志向やビタミンC需要の高まりが消費を後押しし、各国が競うように生産・輸出体制を強化してきました。
中国―最大の生産国としての急成長と安定化
中国は2.363Mtで世界全体の53.3%を占め、圧倒的な首位にあります。前年比も+1.556%と成長を継続しており、内需と輸出の両面から拡大しています。四川省や陝西省などの高地がキウイに適しており、品質改良や品種多様化(紅心キウイなど)も進展中です。生鮮輸出と加工品の両方を視野に入れた農業政策が奏功し、今後も安定生産が期待されます。
ニュージーランド―品質重視のブランド展開
ニュージーランドの生産量は0.6627Mtで全体の14.95%、前年比+1.961%と堅調です。Zespriブランドで知られ、品質管理・マーケティング・輸出体制が高度に整備されており、世界市場での高単価販売を実現しています。グリーン種に加え、サンゴールドなど甘味系の高付加価値品種が成功しており、今後はアジア・中東市場へのさらなる浸透がカギとなります。
イタリア・ギリシャ―ヨーロッパ市場の供給地
イタリア(0.3911Mt、8.822%)とギリシャ(0.3171Mt、7.153%)はEU域内供給の要です。イタリアはかつて世界2位の座にありましたが、前年比-25.24%の大幅減は、干ばつ・霜害・病害(バクテリア性斑点病)の影響が大きく、深刻な生産打撃を受けています。一方、ギリシャは比較的安定しており、EU内部での価格競争に強みを持っています。将来的には気候変動への対応力が生産安定の鍵です。
イラン・チリ・トルコ―安定供給と気候リスク
-
イラン(0.2951Mt、6.658%)は主に国内消費中心ですが、近年では中東諸国への輸出も進展中。前年比+0.194%とわずかな増加にとどまり、政治的・気候的リスクが成長の壁になっています。
-
チリ(0.116Mt、2.617%)は南半球生産地としてオフシーズンの輸出が魅力ですが、前年比-2.623%とやや減少傾向。干ばつの長期化と生産者の高齢化が課題です。
-
トルコ(0.08983Mt、2.026%)は地中海気候を活かし、国内消費と一部輸出を両立。ただし、前年比-10.86%と大幅減で、気象災害の影響が大きいとみられます。
世界のキウイ生産が直面する課題
世界全体では前年比-2.362%と、生産拡大に陰りが見え始めています。その背景には以下の課題があります:
-
気候変動による霜害、干ばつ、水不足
-
病害虫の増加(特にバクテリア病や果実腐敗)
-
労働力不足と生産コストの上昇
-
品種の単一化によるリスク
特にヨーロッパ諸国において気候災害が深刻で、持続可能な農法や水管理技術の導入が急務です。
今後の予測と展望
短期的には一部地域で生産減が懸念されるものの、中長期的には以下の理由からキウイ需要・生産は堅調に推移する見込みです:
-
健康志向の高まりによる果物需要の増加
-
サブトロピカル地域の新規産地開発
-
遺伝子改良や耐病性品種の導入
-
ブランド力強化と輸出市場の多様化(特にアジア)
とくに中国とニュージーランドが今後も主導的役割を果たす一方、気候変動に柔軟に対応できる新興産地の成長も鍵を握ります。
コメント