2023年の世界のきのこ生産量は約50.01Mtで前年比3.58%増。生産の約94%を占める中国が成長を牽引し、日本やインドも増加傾向。アメリカや欧州の一部は減少が目立つ。気候変動や市場の変化が課題だが、健康志向の高まりにより世界的に生産拡大が見込まれる。
きのこの生産量ランキング
各国 | 最新値[Mt] | 全体比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
世界 | 50.01 | 100 | +3.58 | |
1 | 中国 | 47.15 | 94.28 | +3.944 |
2 | 日本 | 0.462 | 0.924 | +0.275 |
3 | インド | 0.315 | 0.63 | +12.5 |
4 | アメリカ | 0.302 | 0.605 | -5.088 |
5 | ポーランド | 0.24 | 0.481 | -6.386 |
6 | オランダ | 0.205 | 0.41 | -12.77 |
7 | スペイン | 0.164 | 0.328 | -1.862 |
8 | カナダ | 0.141 | 0.282 | +1.22 |
9 | フランス | 0.0946 | 0.189 | -7.122 |
10 | ロシア | 0.0935 | 0.187 | -27.35 |
11 | イギリス | 0.08 | 0.16 | -4.927 |
12 | ドイツ | 0.0798 | 0.16 | +2.06 |
13 | トルコ | 0.0715 | 0.143 | +8.902 |
14 | アイルランド | 0.0683 | 0.137 | +3.596 |
15 | イラン | 0.0674 | 0.135 | -0.19 |
16 | イタリア | 0.0639 | 0.128 | -5.308 |
17 | オーストラリア | 0.0616 | 0.123 | +22.05 |
18 | ハンガリー | 0.0536 | 0.107 | +5.015 |
19 | インドネシア | 0.046 | 0.092 | -13.21 |
20 | 南アフリカ | 0.0353 | 0.0705 | +9.777 |
21 | ベラルーシ | 0.0289 | 0.0579 | +20.27 |
22 | ベルギー | 0.028 | 0.056 | |
23 | ベトナム | 0.0255 | 0.0509 | +1.46 |
24 | 韓国 | 0.0238 | 0.0475 | -0.482 |
25 | ルーマニア | 0.0162 | 0.0324 | +9.912 |
26 | イスラエル | 0.016 | 0.032 | +6.667 |
27 | ウクライナ | 0.0118 | 0.0236 | -3.345 |
28 | ポルトガル | 0.00907 | 0.0181 | -34.94 |
29 | スイス | 0.00824 | 0.0165 | -1.458 |
30 | 北朝鮮 | 0.00606 | 0.0121 | +0.00116 |
31 | セルビア | 0.00551 | 0.011 | +0.49 |
32 | リトアニア | 0.0053 | 0.0106 | -42.7 |
33 | 北マケドニア | 0.00295 | 0.00589 | +0.56 |
34 | マダガスカル | 0.00291 | 0.00582 | +2.819 |
35 | ギリシャ | 0.00231 | 0.00462 | -9.766 |
36 | モロッコ | 0.00224 | 0.00447 | +0.818 |
37 | ブルガリア | 0.00166 | 0.00332 | +1.84 |
38 | モルドバ | 0.00159 | 0.00318 | -1.731 |
39 | アゼルバイジャン | 0.00157 | 0.00314 | +0.189 |
40 | スウェーデン | 0.00141 | 0.00282 | +2.174 |
41 | ニュージーランド | 0.00135 | 0.0027 | -5.675 |
42 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 0.00128 | 0.00256 | +1.023 |
43 | キプロス | 0.00122 | 0.00244 | -6.154 |
44 | アルジェリア | 0.0012 | 0.00239 | +2.333 |
45 | タイ | 0.00115 | 0.00229 | +1.633 |
46 | フィンランド | 0.00107 | 0.00214 | |
47 | ヨルダン | 0.00101 | 0.00202 | +1.488 |
48 | マルタ | 0.00098 | 0.00196 | +6.522 |
49 | ジンバブエ | 0.000927 | 0.00185 | +3.404 |
50 | フィリピン | 0.000711 | 0.00142 | -10.43 |
51 | ウズベキスタン | 0.000685 | 0.00137 | +0.865 |
52 | アイスランド | 0.000609 | 0.00122 | +2.872 |
53 | モンテネグロ | 0.0006 | 0.0012 | |
54 | カザフスタン | 0.000514 | 0.00103 | +0.171 |
55 | アルメニア | 0.000365 | 0.000731 | +3.363 |
56 | モンゴル | 0.000354 | 0.000709 | +2.186 |
57 | キルギスタン | 0.00023 | 0.00046 | -0.208 |
58 | シンガポール | 0.000211 | 0.000423 | +21.6 |
59 | チュニジア | 0.000182 | 0.000364 | +1.806 |
60 | アルバニア | 0.0001 | 0.0002 | |
61 | ブルネイ | 1.69E-5 | 3.37E-5 | +2.242 |
62 | ルクセンブルク | 0 | 0 | |
63 | クウェート | 0 | 0 | -100 |
64 | エストニア | 0 | 0 |


詳細なデータとグラフ
きのこの現状と今後
2023年の世界全体のきのこ生産量は約50.01百万トン(Mt)で、前年から約3.58%増加しました。きのこは健康食品としての需要が高まり、特にアジア地域を中心に生産拡大が続いています。食用きのこは多様な品種があり、鮮度や品質管理技術の進歩も生産量増加に寄与しています。
主要生産国の生産動向と特徴
中国(47.15Mt / 約94.3% / +3.94%)
世界のきのこ生産の圧倒的な中心地であり、総生産量の約94%を占めています。豊富な自然資源と技術革新、集約的な農業経営によって生産量を着実に伸ばしており、特にシイタケやエノキタケ、マイタケなどが主力品種です。健康志向の高まりと国内外の需要増加が後押ししています。
日本(0.462Mt / 約0.9% / +0.28%)
世界第2位の生産国で、高品質でブランド力のあるきのこを生産。主にシイタケやマイタケ、エノキタケを中心に安定生産を維持しています。近年は国内消費の伸び悩みが課題ですが、海外輸出の拡大や新しい品種開発で対応しています。
インド(0.315Mt / 約0.63% / +12.5%)
増加率が高く、きのこ生産の新興国として注目されています。気候や市場の適応力向上、栽培技術の普及により、生産量は年々増加傾向です。特に都市部の健康志向消費者層の拡大が追い風です。
アメリカ(0.302Mt / 約0.6% / -5.09%)
生産量は減少傾向にあり、主にホワイトマッシュルームが中心。需要は安定しているものの、生産者の集約化や輸入品との競争激化が課題となっています。持続可能な農法への転換も模索中です。
その他の国々
ポーランド、オランダ、スペイン、カナダ、フランス、ロシアなど欧州各国は総じて生産量が小規模で、近年は減少傾向にある国も多いです。特にロシアは大幅減少(-27.35%)が顕著で、気候変動や経済的制約が影響しています。
きのこ生産の課題と影響要因
-
気候条件の影響:きのこは湿度や温度に敏感で、気候変動により生産環境が不安定になるリスクがある。
-
技術革新と品質管理:生産効率と品質向上に向けた新技術の導入が進む1方、普及には地域差がある。
-
市場の変動と消費傾向:健康志向やベジタリアン増加が追い風だが、輸入品との価格競争や消費者嗜好の変化に対応が必要。
-
輸送・流通の問題:鮮度管理が難しいため、輸送技術や流通体制の強化が重要。
将来展望と予測
今後のきのこ生産は、健康食品としての需要増大を背景に、緩やかな増加傾向が続く見込みです。中国を中心としたアジア地域の生産拡大が世界全体の成長を牽引するでしょう。技術革新や多様な品種開発、持続可能な生産方法の普及が課題克服の鍵となります。1方で欧米では市場縮小や生産調整が進む可能性が高いです。
コメント