世界のイチゴ生産量と国別推移【最新データと将来予測】

果物

2023年の世界のイチゴ生産量は10.49Mtで、前年比+2.3%。中国が全体の4割を占め、アメリカやエジプト、メキシコが続く。韓国やブラジルなどの新興国も成長中。高設栽培やスマート農業の普及により、今後は品質と効率性を両立した生産が主流となる見通しです。

イチゴの生産量ランキング

2023年
降順昇順
各国最新値[Mt]全体比[%]前年比[%]
世界10.49100+2.323
1中国4.21740.21+5.731
2アメリカ1.2511.92-3.366
3エジプト0.7316.973+6.115
4トルコ0.6776.455-7.045
5メキシコ0.6426.118+10.97
6スペイン0.3293.14+1.043
7ロシア0.2612.491+2.499
8ポーランド0.1951.855-2.457
9ブラジル0.1881.791+4.411
10韓国0.1781.695+11.89
11日本0.1581.511-1.634
12モロッコ0.1371.309+3.763
13ドイツ0.1311.246-1.87
14イタリア0.121.144+19.11
15コロンビア0.1151.096+0.83
16ギリシャ0.1081.028+8.129
17イギリス0.1061.015-10.67
18オランダ0.07910.754-9.198
19フランス0.07710.735-1.835
20ベラルーシ0.07610.726+0.253
21オーストラリア0.06580.628+5.057
22イラン0.06490.619-0.58
23ウクライナ0.05340.509-2.449
24ベルギー0.05150.491+5.777
25アルゼンチン0.04620.44+1.82
26ペルー0.04310.411-6.004
27チリ0.02990.285+5.459
28セルビア0.02370.226-28.05
29イスラエル0.02340.223-25.82
30ベネズエラ0.02290.218-47.17
31カナダ0.02220.212-11.35
32ルーマニア0.02060.197+17.27
33ポルトガル0.01930.184+6.633
34スウェーデン0.01570.15+0.191
35オーストリア0.01460.14-13.53
36グアテマラ0.01430.136+0.16
37フィンランド0.01390.133-13.34
38南アフリカ0.01330.127+3.192
39モルドバ0.01120.107-8.641
40チュニジア0.01010.0963+0.222
41ウズベキスタン0.010.0957-4.486
42スイス0.009570.0913+14.06
43カザフスタン0.009010.0859+11.15
44ハンガリー0.007720.0736+51.97
45ノルウェー0.006840.0653-2.978
46アイルランド0.006480.0618-10
47アルバニア0.006370.0608+1.272
48北マケドニア0.006120.0584+1.712
49パレスチナ0.005850.0558-46.69
50デンマーク0.005290.0505-11.24
51ブルガリア0.005210.0497+1.559
52ボスニア・ヘルツェゴビナ0.004910.0468+23.91
53ヨルダン0.00460.0439+12.15
54パラグアイ0.00440.0419-0.56
55コスタリカ0.004380.0417-0.507
56ボリビア0.003290.0313-0.673
57フィリピン0.003110.0297+3.082
58スロバキア0.002690.0257+116.9
59クロアチア0.002380.0227-25.63
60ニュージーランド0.002240.0214-3.753
61キルギスタン0.002130.0203-0.0913
62リトアニア0.002090.0199-13.28
63パキスタン0.002050.0196+19
64レバノン0.002010.0191-4.11
65チェコ0.00190.0181+3.825
66スロベニア0.001640.0156-29
67エクアドル0.001440.0138-0.325
68エストニア0.00140.0134-17.65
69マルタ0.00130.0124+13.04
70キプロス0.001260.012+8.621
71ジョージア0.00120.0114-7.692
72ラトビア0.000790.00753-35.77
73ケニア0.0005330.00508+7.7
74ジンバブエ0.0002310.0022+0.344
75バングラデシュ0.000210.002+25.75
76クウェート0.0001910.00182-27.38
77マラウイ0.0001330.00127+0.515
78ルクセンブルク2.0E-50.000191+100
79イラク1.89E-50.00018-24.44
イチゴの生産量
イチゴの生産量

生産量

詳細なデータとグラフ

イチゴの現状と今後

2023年の世界全体のイチゴの生産量は10.49Mt(メガトン)で、前年から+2.323%の増加を記録しました。果物の中でもイチゴは高収益・高付加価値作物として注目されており、各国で生産拡大が進んでいます。

イチゴは主に温帯〜亜熱帯地域での栽培が適していますが、ハウス栽培や高設栽培、温度管理技術の発達により、今ではさまざまな気候帯で周年供給が可能となっています。生食用だけでなく、冷凍・ジャム・スイーツなどの加工用途も多く、グローバル市場での需要は着実に増加傾向にあります。


主要生産国の動向と特徴

中国(4.217Mt、+5.731%)

世界の生産量の約40%を占める圧倒的首位。生産量は依然として右肩上がりで、2023年も好調。広大な土地と多様な気候条件により、露地栽培から施設栽培まで多様な生産形態が展開されています。大量生産により国内市場の価格安定にも寄与。

アメリカ(1.25Mt、-3.366%)

主にカリフォルニア州が中心地。減少傾向は水資源不足、人手不足、極端気象による影響が考えられます。それでも高品質な品種と厳格な品質管理により、世界的に信頼されるイチゴ供給国であり、輸出・加工向けも堅調です。

エジプト(0.731Mt、+6.115%)

近年、急成長を見せている国。ナイルデルタなどの肥沃な土地と安価な労働力、豊富な日照を背景に生産が増加。特にヨーロッパ向けの冬季輸出拠点としての地位を確立しつつあります。

トルコ(0.677Mt、-7.045%)

2023年は減少傾向。主な要因は天候不順や内需の停滞、輸送コストの上昇とみられます。それでも栽培技術は高く、地域によっては高品質イチゴの栽培に特化しており、今後の再拡大の可能性も十分。

メキシコ(0.642Mt、+10.97%)

急成長国のひとつ。アメリカへの輸出を中心に、冬季の供給源として重要性が増しています。露地栽培と簡易ハウス栽培の併用で生産を拡大中。2023年も2桁増を記録しており、今後も伸びしろは大きいです。

スペイン(0.329Mt、+1.043%)

主に南部のウエルバ地方で栽培されており、EU内の最大供給源のひとつ。小幅ながら増加。収穫時期の調整技術に優れ、早期市場への供給力が高いです。今後は環境負荷軽減型の栽培が課題。

ロシア(0.261Mt、+2.499%)

国内需要の高まりを受け、自給率向上が目標。屋外栽培が主ですが、極端気象に備えた施設栽培の普及も進行中。農業補助政策も追い風となっています。

ポーランド(0.195Mt、-2.457%)

長らくEUの重要なイチゴ生産国でしたが、労働力不足やコスト上昇により減少傾向。加工用需要(冷凍・ジャム)への依存度が高く、収益性の向上が課題です。

ブラジル(0.188Mt、+4.411%)

主に南部の冷涼な地域で栽培。近年はハウス栽培の導入も進んでおり、品質と収量の向上が図られています。国内消費志向が強く、特に都市部での需要が伸びています。

韓国(0.178Mt、+11.89%)

注目の高成長国。イチゴの品種開発や高設栽培の普及により、効率的な生産が可能に。品質重視型で、東南アジア向け輸出(ギフト用)が好調。今後も高価格帯市場での展開が期待されます。


イチゴ栽培をめぐる世界的な技術・経済・環境課題

  • 栽培コストの高さ:イチゴは果物の中でも労働集約的な作物であり、収穫や選別の工程に人手が必要。これが労働力不足や賃金上昇に大きく影響。

  • 水資源・病害管理:多湿な環境ではうどんこ病、灰色かび病などの発生リスクが高く、防除管理技術が不可欠。

  • 市場価格の不安定性:豊作による価格下落や、天候不順による供給不足が起こりやすい品目。

  • 保存性の弱さ:流通時の傷みやすさが課題で、コールドチェーン整備が重要。

こうした課題に対応するため、各国では高設養液栽培・スマート農業技術の導入が進んでいます。加えて、高糖度・長持ち品種への需要が高まり、バイオ技術による品種改良も活発です。


将来予測(〜2030年頃)

需要面の展望

  • 健康志向の高まり、スイーツ需要、ギフト需要により全体的な消費量は増加傾向

  • 特にアジア・中東市場での需要拡大が顕著。

供給面の予測

  • 生産の主導国は引き続き中国、アメリカ、エジプト、メキシコ、韓国

  • 気候変動対応や自動化技術の導入により、施設型・周年栽培が普及。

  • スマート農業の発展により、中小国でも高収量・高品質栽培が可能となり、競争力が増す。

生産戦略の進化

  • 地域ごとの季節補完型供給網が形成され、年間安定供給の体制が確立。

  • 1部では都市型農業(植物工場)による小規模高付加価値生産も始まる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました