日本の携帯通信料は世帯人数や就業者数によって大きな差があり、2025年3月時点で最も高いのは「世帯6人以上」の1.87万円。格安プランの普及で減少傾向があるが、子どものスマホ利用増加などで一部は増加。今後は通信技術の進化と物価動向が支出に影響し、世帯ごとの適正プラン選択が重要となる。
世帯別の携帯通信料
1世帯当りの月間使用料
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 世帯6人~ | 就業者3人~ | 世帯5人 | 世帯4人 | 世帯3人 | 就業者2人 | 就業者1人 | 世帯2人 | 就業者0人 |
最新値[万円] | 1.296 | 1.87 | 1.753 | 1.661 | 1.46 | 1.275 | 1.235 | 1.011 | 0.852 | 0.704 |
前年月同比[%] | -1.217 | -4.465 | -1.167 | 2.14 | -1.968 | -0.678 | -1.704 | -1.318 | -0.525 | 0.542 |
これまでの世帯別の推移


詳細なデータとグラフ
世帯別の現状と今後
日本における携帯通信料は、家庭の支出項目として重要な位置を占めてきました。特に近年の物価上昇やデジタル化の加速により、世帯規模や就業人数による通信料の差がより顕著になっています。本稿では、2017年から2025年3月までの世帯別携帯通信料のデータをもとに、各世帯の特徴、動向、背景、今後の予測について丁寧に解説します。
世帯規模別の通信料の現状
2025年3月時点での世帯別の携帯通信料平均は1.296万円となっています。最も高額なのは「世帯6人以上」で1.87万円、次いで「就業者3人以上」が1.753万円、「世帯5人」が1.661万円と続きます。これらの世帯は人数が多く、各人がスマートフォンを所有している可能性が高いため、通信契約数が多く、全体の支出も大きくなります。
一方、「就業者0人(主に高齢者世帯と推定)」は0.704万円と最も低く、通信機器の利用頻度や契約プランが限定的であることがうかがえます。また「世帯2人」や「就業者1人」の層も1万円未満と比較的低めです。
通信料の推移と変化の背景
全体的に通信料はここ数年で下落傾向にあります。特に2020年以降、政府による携帯料金引き下げ政策や、格安SIM(MVNO)事業者の拡大によって、競争が激化し、ユーザーの選択肢が増えました。
しかし、今回のデータでは「世帯5人」のように前年比で2.14%増加している世帯も存在します。これは、子どものスマートフォン所持やタブレットの追加、動画配信サービスなどの加入増が影響している可能性があります。
逆に、「世帯6人以上」は前年比-4.465%と大きく減少しており、複数回線の見直しや家族でのデータシェアプランの活用による節約努力が見られる結果です。
就業者数と通信料の関係
「就業者3人以上」の世帯では、1.753万円と高水準ですが、前年比で-1.167%とやや減少しています。これは職場でのWi-Fi利用や企業支給のスマホ利用などにより、個人契約の通信料を抑える傾向があるためと考えられます。
「就業者0人」世帯は最も通信料が低いものの、前年比で0.542%増加しており、デジタル化への対応として高齢者世帯でもスマホ導入が進んでいる兆候を示しています。
今後の予測と課題
今後の携帯通信料は、「定額・無制限プラン」のさらなる普及や、「家族割引」などを利用した合理的なプラン選択が進むと予測されます。とはいえ、5Gや6Gの導入に伴う料金体系の変化や、物価上昇が続けば、再び通信料が上昇に転じる可能性もあります。
特に人数の多い世帯では、各人の通信スタイルが異なるため、適切なプラン選択が難しいという課題もあります。教育現場やテレワークの普及も通信需要を押し上げる要因となるでしょう。
一方で、高齢者世帯ではサポート不足や操作難により、無駄なプランに加入しているケースも多く、社会的支援が必要とされます。
おわりに
携帯通信料は世帯構成やライフスタイルによって大きく変動します。今後は、家族全体での通信ニーズの見直しと、適切なプラン選択が家計の安定に重要な鍵となるでしょう。また、高齢者世帯などの情報弱者に対しては、公共的なサポート体制の強化が求められます。
コメント