2025年4月時点の日本の世帯主小遣いの月間支出は全国平均で4,421円ですが、都市間での差は大きく、松山市(8,246円)や千葉市(7,845円)では倍近くに上ります。特に松山市は前年比+272.8%と急増が目立ち、その他の都市でも著しい伸びを示しています。一方、堺市や北九州市など一部都市では支出が減少傾向。支出回数も都市によって差があり、家計の余裕や地域の生活スタイルが反映されています。
世帯主小遣いの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 4385 | 100 | +7.713 | |
1 | 千葉市 | 8521 | 194.3 | +74.54 |
2 | 松山市 | 7679 | 175.1 | +262.9 |
3 | 名古屋市 | 7248 | 165.3 | +37.35 |
4 | 札幌市 | 6531 | 148.9 | +22.44 |
5 | 新潟市 | 6234 | 142.2 | +70.28 |
6 | 前橋市 | 5973 | 136.2 | +17.28 |
7 | 広島市 | 5691 | 129.8 | +112.6 |
8 | 熊本市 | 5650 | 128.8 | +65.84 |
9 | 北九州市 | 5580 | 127.3 | +67.22 |
10 | 相模原市 | 5449 | 124.3 | -15.4 |
11 | 大分市 | 4911 | 112 | +50.74 |
12 | 福岡市 | 4797 | 109.4 | +357.3 |
13 | 宇都宮市 | 4617 | 105.3 | +36.36 |
14 | 鹿児島市 | 4547 | 103.7 | -5.742 |
15 | 岡山市 | 4419 | 100.8 | +99.41 |
16 | 堺市 | 4335 | 98.86 | -32.42 |
17 | 水戸市 | 4281 | 97.63 | +14.68 |
18 | 青森市 | 4162 | 94.91 | -38.16 |
19 | 静岡市 | 4042 | 92.18 | -27.21 |
20 | さいたま市 | 4037 | 92.06 | +59.63 |
21 | 山口市 | 3980 | 90.76 | -0.872 |
22 | 大津市 | 3843 | 87.64 | -2.164 |
23 | 川崎市 | 3839 | 87.55 | -7.427 |
24 | 秋田市 | 3720 | 84.83 | -16.57 |
25 | 宮崎市 | 3716 | 84.74 | -29.1 |
26 | 津市 | 3698 | 84.33 | -22.13 |
27 | 横浜市 | 3698 | 84.33 | +32.5 |
28 | 長野市 | 3606 | 82.23 | +2.153 |
29 | 高松市 | 3560 | 81.19 | -38.27 |
30 | 神戸市 | 3520 | 80.27 | -4.865 |
31 | 東京都区部 | 3345 | 76.28 | +27.23 |
32 | 浜松市 | 3298 | 75.21 | -69.6 |
33 | 大阪市 | 3273 | 74.64 | +203.6 |
34 | 岐阜市 | 3252 | 74.16 | -32.89 |
35 | 鳥取市 | 3213 | 73.27 | +43.31 |
36 | 富山市 | 3148 | 71.79 | -17.14 |
37 | 京都市 | 3062 | 69.83 | +84.24 |
38 | 松江市 | 2854 | 65.09 | +89.63 |
39 | 長崎市 | 2563 | 58.45 | -36.61 |
40 | 福島市 | 2552 | 58.2 | +20.83 |
41 | 山形市 | 2552 | 58.2 | +287.3 |
42 | 甲府市 | 2326 | 53.04 | -34.11 |
43 | 和歌山市 | 2319 | 52.88 | -49.59 |
44 | 仙台市 | 2077 | 47.37 | -57.96 |
45 | 金沢市 | 1995 | 45.5 | -53.44 |
46 | 高知市 | 1883 | 42.94 | -39.86 |
47 | 盛岡市 | 1712 | 39.04 | -59.39 |
48 | 佐賀市 | 1624 | 37.04 | -62.1 |
49 | 奈良市 | 1568 | 35.76 | -76.21 |
50 | 福井市 | 1271 | 28.99 | -72.13 |
51 | 那覇市 | 1178 | 26.86 | -60.6 |
52 | 徳島市 | 1097 | 25.02 | -78.66 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.15 | 100 | +7.143 | |
1 | 札幌市 | 0.24 | 160 | +60 |
2 | 新潟市 | 0.23 | 153.3 | +43.75 |
3 | 前橋市 | 0.21 | 140 | +16.67 |
4 | 広島市 | 0.2 | 133.3 | +53.85 |
5 | 宮崎市 | 0.2 | 133.3 | +17.65 |
6 | 名古屋市 | 0.2 | 133.3 | +11.11 |
7 | 長野市 | 0.19 | 126.7 | +72.73 |
8 | 熊本市 | 0.19 | 126.7 | +26.67 |
9 | 堺市 | 0.18 | 120 | -14.29 |
10 | 千葉市 | 0.18 | 120 | |
11 | 北九州市 | 0.18 | 120 | +20 |
12 | 鹿児島市 | 0.17 | 113.3 | -10.53 |
13 | 川崎市 | 0.17 | 113.3 | +54.55 |
14 | 山口市 | 0.17 | 113.3 | +13.33 |
15 | 静岡市 | 0.16 | 106.7 | -11.11 |
16 | 青森市 | 0.16 | 106.7 | +23.08 |
17 | 福岡市 | 0.16 | 106.7 | +220 |
18 | 松山市 | 0.16 | 106.7 | +60 |
19 | 大分市 | 0.16 | 106.7 | +6.667 |
20 | 神戸市 | 0.14 | 93.33 | +7.692 |
21 | 相模原市 | 0.14 | 93.33 | -22.22 |
22 | 津市 | 0.14 | 93.33 | |
23 | 鳥取市 | 0.13 | 86.67 | +8.333 |
24 | 秋田市 | 0.13 | 86.67 | -31.58 |
25 | 横浜市 | 0.13 | 86.67 | +30 |
26 | 岡山市 | 0.13 | 86.67 | +18.18 |
27 | 宇都宮市 | 0.13 | 86.67 | +18.18 |
28 | 大阪市 | 0.13 | 86.67 | +160 |
29 | 大津市 | 0.13 | 86.67 | |
30 | さいたま市 | 0.13 | 86.67 | |
31 | 高松市 | 0.12 | 80 | -33.33 |
32 | 長崎市 | 0.12 | 80 | -14.29 |
33 | 浜松市 | 0.12 | 80 | -29.41 |
34 | 岐阜市 | 0.12 | 80 | -29.41 |
35 | 富山市 | 0.12 | 80 | -14.29 |
36 | 京都市 | 0.12 | 80 | +33.33 |
37 | 甲府市 | 0.11 | 73.33 | +22.22 |
38 | 水戸市 | 0.11 | 73.33 | |
39 | 福島市 | 0.1 | 66.67 | -23.08 |
40 | 松江市 | 0.1 | 66.67 | +11.11 |
41 | 佐賀市 | 0.1 | 66.67 | -28.57 |
42 | 東京都区部 | 0.09 | 60 | +12.5 |
43 | 山形市 | 0.09 | 60 | +125 |
44 | 仙台市 | 0.09 | 60 | -52.63 |
45 | 高知市 | 0.08 | 53.33 | -27.27 |
46 | 和歌山市 | 0.08 | 53.33 | -55.56 |
47 | 奈良市 | 0.07 | 46.67 | -61.11 |
48 | 盛岡市 | 0.06 | 40 | -71.43 |
49 | 金沢市 | 0.05 | 33.33 | -50 |
50 | 那覇市 | 0.05 | 33.33 | -54.55 |
51 | 福井市 | 0.05 | 33.33 | -64.29 |
52 | 徳島市 | 0.03 | 20 | -80 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
世帯主小遣いの月間支出の現状と今後
世帯主小遣いとは、家庭内で収入を担う人物が自由に使えるお金のことを指します。娯楽、趣味、交際などに使われるこの支出は、家計の「余剰」や生活の質を反映する指標とされます。
2025年4月現在、全国平均は月額4,421円となっており、前年同月比で-6.75%の減少を記録しました。これは1部地域で大幅に増えている1方で、全国的にはやや引き締め傾向があることを示唆しています。
高額支出上位都市の傾向と背景
松山市(8,246円/+272.8%)
全国トップの支出額で、前年から3倍近くの増加。自由時間の確保や個人の趣味・飲食機会の増加が影響している可能性が高く、地方都市ながら消費の活発化が見られる典型例です。
千葉市(7,845円/+146.2%)
大都市圏での回復傾向が顕著。首都圏でありながら地元志向が強く、地元飲食・娯楽の再開が増加を後押ししたと考えられます。
大津市(6,941円/+62.17%)
滋賀県の県庁所在地で、ベッドタウン的性格を持ちながらも個人消費が強く、支出回数(0.23回)も比較的高い傾向です。
相模原市(6,859円/+36.42%)
東京近郊であり、通勤圏に住む会社員世帯の自由消費の余裕が見られます。支出回数も0.24回と全国上位。
新潟市(6,635円/+52.95%)
地域の消費意欲が強く、支出回数(0.24回)と合わせて安定した小遣い支出が確認できます。
支出回数と消費スタイルの関係性
支出額だけでなく、「月間の平均支出回数」も家計行動を読み解く重要な指標です。
-
鹿児島市、長崎市、相模原市、新潟市、札幌市:0.24回→ 支出頻度が高く、日常的な交際・外食をこまめに楽しむタイプの家計と考えられます。
-
松山市、静岡市、広島市:0.2回→ 支出額が高い1方で頻度が少なく、1度の支出が大きい傾向にあると推測されます。
-
北9州市:0.18回(-10%)→ 支出額・回数ともに減少しており、家計節約や生活防衛意識が強まっていると見られます。
減少傾向の都市とその分析
北9州市(6,463円/-11.9%)
支出額・回数ともに前年を下回っており、経済的な不安や可処分所得の低下が影響している可能性が高いです。
堺市(6,406円/-45.02%)
大幅減少が目立ちます。物価上昇に伴う支出見直しや世帯主の高齢化による消費の控えも1因と考えられます。
総括と今後の見通し
都市別の世帯主小遣い支出は、家計の柔軟性・余裕度・生活文化の違いを如実に反映しています。地方都市でも松山市のように高額・急増するケースもあれば、北9州市のように縮小する例も存在します。
特に、支出回数と金額のバランスは消費性向の読み取りに有効で、月に複数回少額を使う都市と、1度に高額を使う都市で、生活スタイルに大きな違いがあることが分かります。
将来的には、物価上昇やライフスタイルの変化に応じて、デジタル化・キャッシュレス化と相まって支出の形態そのものが変化することが予想されます。定期的なデータ確認と分析は、地域経済を見通す上でも非常に重要です。
コメント