2025年6月の一般外食は全国平均14,440円。上位は東京都区部(25,040円)、さいたま(21,740円)、名古屋(21,120円)など。全国は前年比+3.46%だが、広島+62.5%、名古屋+44.7%、東京+18.1%と地域差が大きい。購入頻度と1回当たり支出の組合せが都市間差を生み、回数増で総額が伸びる例(さいたま)と、単価上昇で伸びる例(東京)が共存する。
一般外食の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[万円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.444 | 100 | +3.46 | |
1 | 東京都区部 | 2.504 | 173.4 | +18.08 |
2 | さいたま市 | 2.174 | 150.5 | +13.18 |
3 | 名古屋市 | 2.112 | 146.3 | +44.68 |
4 | 千葉市 | 2.083 | 144.2 | +13.09 |
5 | 川崎市 | 2.028 | 140.5 | +5.519 |
6 | 横浜市 | 1.648 | 114.1 | +0.188 |
7 | 広島市 | 1.585 | 109.8 | +62.5 |
8 | 京都市 | 1.583 | 109.6 | -2.387 |
9 | 熊本市 | 1.581 | 109.5 | -20.09 |
10 | 岡山市 | 1.575 | 109.1 | +3.421 |
11 | 山形市 | 1.533 | 106.2 | +37.86 |
12 | 大津市 | 1.525 | 105.6 | -9.16 |
13 | 宇都宮市 | 1.524 | 105.5 | +13.06 |
14 | 徳島市 | 1.52 | 105.2 | +36.97 |
15 | 札幌市 | 1.507 | 104.3 | +61.77 |
16 | 相模原市 | 1.496 | 103.6 | -13 |
17 | 岐阜市 | 1.464 | 101.4 | -11.48 |
18 | 長野市 | 1.446 | 100.1 | +7.8 |
19 | 静岡市 | 1.428 | 98.85 | -13.77 |
20 | 奈良市 | 1.391 | 96.31 | -12.27 |
21 | 堺市 | 1.381 | 95.64 | +20.48 |
22 | 大阪市 | 1.366 | 94.58 | -8.501 |
23 | 浜松市 | 1.363 | 94.41 | -6.173 |
24 | 鹿児島市 | 1.356 | 93.86 | +23 |
25 | 福島市 | 1.317 | 91.18 | +51.44 |
26 | 長崎市 | 1.294 | 89.61 | +76.28 |
27 | 富山市 | 1.293 | 89.54 | -5.669 |
28 | 金沢市 | 1.281 | 88.67 | -8.477 |
29 | 高知市 | 1.249 | 86.5 | -5.835 |
30 | 水戸市 | 1.244 | 86.16 | -11.22 |
31 | 福岡市 | 1.243 | 86.04 | -18.47 |
32 | 秋田市 | 1.217 | 84.3 | +12.83 |
33 | 盛岡市 | 1.211 | 83.84 | +23.31 |
34 | 松江市 | 1.197 | 82.9 | +7.604 |
35 | 松山市 | 1.179 | 81.65 | +29.67 |
36 | 高松市 | 1.171 | 81.1 | -2.74 |
37 | 津市 | 1.163 | 80.56 | -6.2 |
38 | 甲府市 | 1.159 | 80.24 | -17.58 |
39 | 新潟市 | 1.138 | 78.8 | +6.885 |
40 | 大分市 | 1.136 | 78.69 | -20.34 |
41 | 和歌山市 | 1.132 | 78.4 | +21.83 |
42 | 福井市 | 1.127 | 78.01 | +13.49 |
43 | 仙台市 | 1.124 | 77.84 | -6.559 |
44 | 神戸市 | 1.124 | 77.82 | -13.99 |
45 | 前橋市 | 1.111 | 76.95 | -17.58 |
46 | 北九州市 | 1.103 | 76.39 | -17.94 |
47 | 佐賀市 | 1.083 | 75.02 | -12.41 |
48 | 鳥取市 | 1.048 | 72.59 | -14.45 |
49 | 那覇市 | 1.004 | 69.54 | -13.42 |
50 | 宮崎市 | 0.968 | 67.03 | -15.44 |
51 | 山口市 | 0.942 | 65.22 | -28.54 |
52 | 青森市 | 0.721 | 49.95 | -14.57 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 8.49 | 100 | +1.192 | |
1 | さいたま市 | 16.56 | 195.1 | +26.22 |
2 | 東京都区部 | 12.35 | 145.5 | -1.358 |
3 | 川崎市 | 11.89 | 140 | +12.59 |
4 | 甲府市 | 11.71 | 137.9 | +0.775 |
5 | 仙台市 | 11.16 | 131.4 | +20.52 |
6 | 名古屋市 | 11.07 | 130.4 | +42.65 |
7 | 徳島市 | 10.9 | 128.4 | +31.17 |
8 | 広島市 | 10.9 | 128.4 | +44.56 |
9 | 千葉市 | 10.49 | 123.6 | -1.595 |
10 | 岐阜市 | 10.39 | 122.4 | +23.99 |
11 | 宇都宮市 | 10.18 | 119.9 | +16.34 |
12 | 高松市 | 9.84 | 115.9 | +2.714 |
13 | 岡山市 | 9.82 | 115.7 | -10.97 |
14 | 大津市 | 9.74 | 114.7 | +7.982 |
15 | 堺市 | 9.7 | 114.3 | +15.48 |
16 | 金沢市 | 9.5 | 111.9 | -14.72 |
17 | 大阪市 | 9.3 | 109.5 | -20.92 |
18 | 長野市 | 9.01 | 106.1 | +27.98 |
19 | 山形市 | 9.01 | 106.1 | +8.554 |
20 | 奈良市 | 8.96 | 105.5 | -7.724 |
21 | 相模原市 | 8.74 | 102.9 | -21.82 |
22 | 浜松市 | 8.74 | 102.9 | +16.53 |
23 | 佐賀市 | 8.63 | 101.6 | -14.13 |
24 | 松山市 | 8.55 | 100.7 | +52.14 |
25 | 熊本市 | 8.42 | 99.18 | -5.922 |
26 | 静岡市 | 8.29 | 97.64 | -12.64 |
27 | 水戸市 | 8.12 | 95.64 | +3.571 |
28 | 新潟市 | 8.04 | 94.7 | -2.545 |
29 | 京都市 | 7.88 | 92.82 | -19.26 |
30 | 神戸市 | 7.81 | 91.99 | -6.467 |
31 | 横浜市 | 7.8 | 91.87 | -16.49 |
32 | 福井市 | 7.6 | 89.52 | +28.38 |
33 | 鹿児島市 | 7.57 | 89.16 | +5.874 |
34 | 松江市 | 7.57 | 89.16 | +14.35 |
35 | 札幌市 | 7.55 | 88.93 | +3.283 |
36 | 秋田市 | 7.5 | 88.34 | +17.92 |
37 | 大分市 | 7.11 | 83.75 | -21.18 |
38 | 福島市 | 7.04 | 82.92 | +15.6 |
39 | 長崎市 | 6.99 | 82.33 | +75.63 |
40 | 富山市 | 6.98 | 82.21 | -32.1 |
41 | 福岡市 | 6.95 | 81.86 | -25.27 |
42 | 北九州市 | 6.66 | 78.45 | -4.173 |
43 | 盛岡市 | 6.52 | 76.8 | -2.395 |
44 | 鳥取市 | 6.18 | 72.79 | -23.51 |
45 | 和歌山市 | 6.16 | 72.56 | -2.532 |
46 | 山口市 | 6.15 | 72.44 | -7.1 |
47 | 宮崎市 | 6.08 | 71.61 | -13.27 |
48 | 前橋市 | 5.92 | 69.73 | -15.31 |
49 | 津市 | 5.83 | 68.67 | -8.906 |
50 | 高知市 | 5.66 | 66.67 | -21.72 |
51 | 那覇市 | 4.86 | 57.24 | -30.97 |
52 | 青森市 | 4.25 | 50.06 | -15.67 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
一般外食の月間支出の現状と今後
最新の「1般外食」支出が高い上位10都市(高い順)と金額は次の通りです。括弧内は万円→円換算、全国平均との差額も併記します。
-
東京都区部:2.504万円(25,040円/月) ― 全国比 +10,600円(+73.4%)
-
さいたま市:2.174万円(21,740円) ― 全国比 +7,300円(+50.6%)
-
名古屋市:2.112万円(21,120円) ― 全国比 +6,680円(+46.3%)
-
千葉市:2.083万円(20,830円) ― 全国比 +6,390円(+44.3%)
-
川崎市:2.028万円(20,280円) ― 全国比 +5,840円(+40.4%)
-
横浜市:1.648万円(16,480円) ― 全国比 +2,040円(+14.1%)
-
広島市:1.585万円(15,850円) ― 全国比 +1,410円(+9.8%)
-
京都市:1.583万円(15,830円) ― 全国比 +1,390円(+9.6%)
-
熊本市:1.581万円(15,810円) ― 全国比 +1,370円(+9.5%)
-
岡山市:1.575万円(15,750円) ― 全国比 +1,310円(+9.1%)
→ 概観:東京都区部が大きく突出しており(約2.5万円/月)、上位は概ね全国平均を大幅に上回っています。
第2章 前年同月比(増減)の注目点
-
全国:+3.46%(前年同月換算:約13,957円 → 増加 約+483円)。
-
大幅増の都市:
-
広島市 +62.50%:前年同月は約9,754円 → 増加約+6,096円(結果15,850円)。
-
名古屋市 +44.68%:前年同月は約14,598円 → 増加約+6,522円(結果21,120円)。
-
東京都区部 +18.08%:前年同月は約21,206円 → 増加約+3,834円。
-
さいたま市 +13.18%/千葉市 +13.09%なども目立つ上昇。
-
-
減少した都市:
-
熊本市 −20.09%:前年同月は約19,785円 → 減少約−3,975円(結果15,810円)。
-
京都市 −2.39%:前年同月は約16,217円 → 減少約−387円。
-
→ 解説:広島・名古屋などで前年からの増加率が極めて大きく、数千円単位の絶対的な変動を生じています。こうした大幅変動は(可能性として)実勢価格上昇のほか、調査サンプルの変化、季節・イベント要因、外食利用の構造変化(回数増/高単価利用の増加)などが考えられます。データだけでは1義的因果は判定できません。
第3章 購入回数(頻度)と「1回当たり支出」──頻度が示す消費スタイル
ご提示の購入回数データ(最新)と、それに基づく1回当たりの支出(=月支出 ÷ 月回数)を算出すると、消費の“量(回数)”と“単価(1回あたり)”の違いが見えます。代表的な値を示します(最新 → 前年):
-
全国:購入回数 8.49回/月(前年 8.39回)→ 1回当たり 約1,701円(前年 約1,664円)。
-
東京都区部:12.35回(前年 12.52回) → 1回当たり 約2,028円(前年 約1,694円)。→ 意味:回数はやや減ったが1回当たりが大幅上昇し、総額増に寄与。
-
さいたま市:16.56回(前年 13.12回) → 1回当たり 約1,313円(前年 約1,464円)。→ 意味:外食回数が大幅増(+26.2%)して総額を押し上げているが、1回当たり単価は下がっている(回数増が主因)。
-
名古屋市:11.07回(前年 7.76回) → 1回当たり 約1,908円(前年 約1,881円)。→ 回数も単価も上がり、総額が大幅増。
-
千葉市:10.49回(前年 10.66回) → 1回当たり 約1,986円(前年 約1,728円)。
-
川崎市:11.89回(前年 10.56回) → 1回当たり 約1,706円(前年 約1,820円)。
-
広島市:10.90回(前年 7.54回) → 1回当たり 約1,454円(前年 約1,294円)。
→ 要点:
-
総支出の増加は「回数増」(頻度増)で説明できる場合と、「1回当たりの単価増」で説明できる場合が混在します。
-
例:さいたま市は「回数増」が主因(単価は低下)。
-
例:東京都区部は「単価上昇」が主因(1回当たりが大きく上昇)。
-
例:名古屋・広島は「回数+単価」の両方が上がり、総額が大きく増加。
-
第4章 都市別の特徴的パターン(短評)
-
東京都区部:1回当たり単価が約2,028円と最も高く、消費単価重視の都市構造。高価格帯の飲食利用(外食・会食・飲み会など)が総額を牽引している様子。
-
さいたま市:月間回数が16.56回で非常に高く、「外食頻度が高い」ことが目を引く。頻度増が総支出増の主要因。
-
名古屋市・広島市:前年からの伸び率が極めて大きく、回数増と単価上昇の両面で総額が押し上げられている。統計的なブレやサンプル変化の可能性も念頭に置く必要あり。
-
熊本市:前年からの低下が大きく、地域固有の要因(消費抑制・調査変化等)が疑われる。
第5章 インプリケーション(事業者・政策への示唆)
-
飲食事業者:
-
東京都区部・千葉・名古屋など単価が高い都市では「プレミアムメニュー」「会食向けサービス」や、付加価値商品が有効。
-
さいたまのように回数が多い市場では「手軽で安価、回数消費を狙う商品(セット、ランチ定番)」が強い。
-
-
行政・生活支援:
-
広島・名古屋のような急騰地域は、物価上昇が生活者負担を高めている可能性があるため、低所得層支援や物価モニタリングの強化が検討課題。
-
-
マーケティング/小売:頻度と単価の両面を捉えた地域別施策(頻度が多い地域では手軽さ、単価が高い地域では品質訴求)が重要。
第6章 データの注意点と追加でやれること
-
本分析は頂いた数値のみに基づき作成しています。特に名古屋・広島の大幅伸びや熊本の急落は、調査設計の変化(サンプル差、回収率、季節要因、定義の変更)でも生じ得ます。
-
より確実な解釈には、品目別内訳(昼食・夕食・業態別)、世帯構成(単身・家族)、所得階層、サンプルサイズ・調査方法の変化などを突き合わせることをおすすめします。これらのデータがあれば時系列グラフや品目別構成比、回帰分析などで詳述できます。
-
※ご希望であれば、これら追加の内部分析(グラフ作成、相関分析、時系列比較)はネット検索不要で実行できます。外部情報確認(地域ニュースや物価データ照合)が必要なら、その際はウェブ検索の可否を教えてください。
コメント