日本の家庭におけるワインの支出は、都市ごとの文化や嗜好により大きな差がある。大津市や東京都区部は支出額が高く、盛岡市や広島市では購入回数・金額ともに急増。全体としてワイン消費は上昇傾向で、特に地方都市での浸透が顕著となっている。日常的な飲用へのシフトが進む中、地域ごとの食文化と消費スタイルが支出傾向を大きく左右している。
ワインの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 315 | 100 | +26 | |
1 | 盛岡市 | 669 | 212.4 | +241.3 |
2 | 東京都区部 | 636 | 201.9 | +6 |
3 | 川崎市 | 614 | 194.9 | +288.6 |
4 | 京都市 | 548 | 174 | +100.7 |
5 | 千葉市 | 516 | 163.8 | +134.5 |
6 | 水戸市 | 490 | 155.6 | +47.59 |
7 | 奈良市 | 484 | 153.7 | -16.26 |
8 | 福岡市 | 427 | 135.6 | -30.91 |
9 | 松江市 | 413 | 131.1 | +50.18 |
10 | 金沢市 | 406 | 128.9 | +183.9 |
11 | 長野市 | 400 | 127 | -2.2 |
12 | 横浜市 | 377 | 119.7 | +106 |
13 | 仙台市 | 374 | 118.7 | +113.7 |
14 | 新潟市 | 370 | 117.5 | -17.41 |
15 | 鳥取市 | 361 | 114.6 | +198.3 |
16 | 宇都宮市 | 347 | 110.2 | +209.8 |
17 | 大分市 | 340 | 107.9 | +439.7 |
18 | 神戸市 | 266 | 84.44 | -17.13 |
19 | 山形市 | 264 | 83.81 | +37.5 |
20 | 熊本市 | 259 | 82.22 | -37.59 |
21 | 那覇市 | 253 | 80.32 | +148 |
22 | 大津市 | 250 | 79.37 | -44.32 |
23 | 徳島市 | 247 | 78.41 | +68.03 |
24 | 青森市 | 242 | 76.83 | +1.255 |
25 | 札幌市 | 239 | 75.87 | -68.92 |
26 | 秋田市 | 237 | 75.24 | -42.48 |
27 | 大阪市 | 224 | 71.11 | +28.74 |
28 | 名古屋市 | 220 | 69.84 | -33.33 |
29 | 相模原市 | 208 | 66.03 | -55.46 |
30 | さいたま市 | 201 | 63.81 | -71.61 |
31 | 福島市 | 197 | 62.54 | -36.45 |
32 | 甲府市 | 196 | 62.22 | -38.56 |
33 | 福井市 | 183 | 58.1 | -38.18 |
34 | 高松市 | 182 | 57.78 | +41.09 |
35 | 広島市 | 166 | 52.7 | -63.36 |
36 | 佐賀市 | 165 | 52.38 | +725 |
37 | 宮崎市 | 142 | 45.08 | +25.66 |
38 | 浜松市 | 141 | 44.76 | -51.04 |
39 | 高知市 | 138 | 43.81 | -51.24 |
40 | 長崎市 | 134 | 42.54 | -6.944 |
41 | 富山市 | 132 | 41.9 | -64.61 |
42 | 前橋市 | 125 | 39.68 | -57.04 |
43 | 静岡市 | 122 | 38.73 | -65.83 |
44 | 山口市 | 111 | 35.24 | +56.34 |
45 | 鹿児島市 | 109 | 34.6 | -25.34 |
46 | 岡山市 | 109 | 34.6 | -23.78 |
47 | 北九州市 | 94 | 29.84 | +80.77 |
48 | 岐阜市 | 81 | 25.71 | -53.18 |
49 | 津市 | 79 | 25.08 | +216 |
50 | 和歌山市 | 71 | 22.54 | -13.41 |
51 | 堺市 | 37 | 11.75 | -81.86 |
52 | 松山市 | 29 | 9.206 | -30.95 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.22 | 100 | +10 | |
1 | 盛岡市 | 0.5 | 227.3 | +455.6 |
2 | 水戸市 | 0.45 | 204.5 | +50 |
3 | 京都市 | 0.45 | 204.5 | +55.17 |
4 | 長野市 | 0.42 | 190.9 | +75 |
5 | 千葉市 | 0.37 | 168.2 | +54.17 |
6 | 新潟市 | 0.36 | 163.6 | -23.4 |
7 | 神戸市 | 0.35 | 159.1 | +9.375 |
8 | 川崎市 | 0.34 | 154.5 | +126.7 |
9 | 宇都宮市 | 0.34 | 154.5 | +183.3 |
10 | 横浜市 | 0.33 | 150 | +37.5 |
11 | 東京都区部 | 0.33 | 150 | -23.26 |
12 | 札幌市 | 0.33 | 150 | +3.125 |
13 | 鳥取市 | 0.31 | 140.9 | +158.3 |
14 | 奈良市 | 0.3 | 136.4 | +11.11 |
15 | 徳島市 | 0.29 | 131.8 | +52.63 |
16 | 仙台市 | 0.29 | 131.8 | +26.09 |
17 | 金沢市 | 0.28 | 127.3 | +133.3 |
18 | 秋田市 | 0.27 | 122.7 | -28.95 |
19 | 福岡市 | 0.27 | 122.7 | -10 |
20 | 相模原市 | 0.26 | 118.2 | -7.143 |
21 | 松江市 | 0.26 | 118.2 | -13.33 |
22 | 山形市 | 0.24 | 109.1 | +26.32 |
23 | 大津市 | 0.24 | 109.1 | -41.46 |
24 | 青森市 | 0.22 | 100 | -12 |
25 | 那覇市 | 0.22 | 100 | +46.67 |
26 | 福井市 | 0.22 | 100 | -8.333 |
27 | 佐賀市 | 0.22 | 100 | +340 |
28 | 大阪市 | 0.21 | 95.45 | +10.53 |
29 | 高松市 | 0.19 | 86.36 | -24 |
30 | 熊本市 | 0.19 | 86.36 | -45.71 |
31 | さいたま市 | 0.19 | 86.36 | -55.81 |
32 | 山口市 | 0.18 | 81.82 | +260 |
33 | 長崎市 | 0.17 | 77.27 | +30.77 |
34 | 富山市 | 0.17 | 77.27 | -51.43 |
35 | 甲府市 | 0.16 | 72.73 | -51.52 |
36 | 広島市 | 0.16 | 72.73 | -30.43 |
37 | 宮崎市 | 0.16 | 72.73 | +6.667 |
38 | 大分市 | 0.16 | 72.73 | +100 |
39 | 福島市 | 0.15 | 68.18 | -44.44 |
40 | 前橋市 | 0.15 | 68.18 | -31.82 |
41 | 高知市 | 0.14 | 63.64 | -60 |
42 | 浜松市 | 0.14 | 63.64 | -44 |
43 | 名古屋市 | 0.14 | 63.64 | -33.33 |
44 | 北九州市 | 0.13 | 59.09 | +160 |
45 | 鹿児島市 | 0.12 | 54.55 | -25 |
46 | 静岡市 | 0.11 | 50 | -21.43 |
47 | 岡山市 | 0.11 | 50 | -15.38 |
48 | 津市 | 0.08 | 36.36 | +100 |
49 | 岐阜市 | 0.08 | 36.36 | -33.33 |
50 | 堺市 | 0.05 | 22.73 | -82.14 |
51 | 松山市 | 0.04 | 18.18 | -33.33 |
52 | 和歌山市 | 0.03 | 13.64 | -25 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
ワインの月間支出の現状と今後
ワインは、かつては特別な飲み物として扱われていたものの、近年は食文化の多様化や健康志向の影響を受け、日常的な消費も増加傾向にあります。日本全国の都市別にワインの支出を分析すると、家庭の嗜好の違いや文化的背景が色濃く浮かび上がってきます。ここでは、2010年から2025年4月までのデータを基に、都市ごとの支出傾向とその背景について考察します。
支出額ランキング上位都市とその特徴
最新の月間支出額では、大津市が752円で全国1位となっており、全国平均の304円を大きく上回っています。東京都区部(729円)や盛岡市(584円)も上位に位置し、首都圏や地方都市問わず、特定の地域でワインが強く支持されていることが分かります。
これらの都市に共通する特徴は、文化的に洗練された生活志向や、比較的高い所得水準、または中食・外食文化の成熟度が高い点にあります。大津市の急増(前年比+95.83%)も、こうしたライフスタイルの変化に加え、地元イベントやワインフェアなどの地域要因が影響した可能性があります。
1方で、広島市(543円)や青森市(442円)のように、伝統的に日本酒文化が強い地域でもワイン消費が伸びており、嗜好の多様化が進んでいる様子がうかがえます。
購入回数から見る「日常的消費」の傾向
支出金額だけではなく、購入回数を見ることで「どれだけの頻度でワインを飲むか」がわかります。全国平均は0.22回に留まる中、札幌市は0.51回、盛岡市は0.43回と頻度が高く、ワインを日常的に楽しむ文化が定着しているといえます。
特に盛岡市では支出増(+456.2%)と回数増(+760%)がともに突出しており、外食回帰や家庭内での高品質ワイン消費の拡大が推測されます。広島市や宇都宮市でも同様に回数・金額ともに大きく増加しており、ワインが「嗜好品」から「食卓の1部」になりつつある兆候です。
1方、さいたま市では支出・回数ともに減少しており、地元でのワイン需要が1時的に落ち込んだ可能性があります。
前年比の変動が語る地域経済と嗜好の変化
2025年4月時点で全国平均の前年比は+19.69%、ワイン消費が全体として上昇傾向にあることを示しています。特に盛岡市(+456.2%)、広島市(+437.6%)のような劇的な増加は、地域限定のイベントや外食機会の拡大、新たなワインの流通ルートの定着が背景にある可能性が高いです。
また、大阪市の購入回数+255.6%、鳥取市+181.8%など、これまでワイン消費が目立たなかった地域での顕著な伸びは、都市部から地方へと広がる「カジュアルワイン文化」の浸透を示していると考えられます。
都市別にみる文化的背景と消費傾向
東京都区部では支出額・回数ともに上位に位置しており、都心部での高級志向や国際的な食文化の影響が色濃く表れています。札幌市や広島市のような地方都市でも、輸入ワインの流通拡大や高齢層の嗜好変化が影響していると考えられます。
大津市や宇都宮市といった都市の上昇は、ワインを伴う食文化(イタリアン、フレンチなど)の広がりと密接に関係している可能性があり、地域の飲食店の構成比も無視できない要素です。
まとめ──ワイン消費に見る家庭支出の進化
ワインの支出・回数ともに上昇傾向にある都市が多く、家庭内でもワインを楽しむ文化が拡がっています。これには健康志向、食文化の変化、ライフスタイルの欧米化などが影響しており、今後も地方都市を中心にさらなる多様化が進むと見られます。
支出の増加が見られた都市では、ワインが「贅沢な嗜好品」から「日常の彩り」へと移り変わっていることが、数値の裏からも感じ取れます。
コメント