2023年の世界のキャベツ生産量は73.83百万トンで、前年から0.255%増加しました。最大の生産国は中国(36.17Mt)で全体の約半分を占めています。インドやロシアの生産も増加傾向ですが、日本や韓国ではやや減少。ケニアの減産が目立ちます。気候変動や労働力不足、生産地の地域特化などが今後の生産構造に影響を与えると予想され、持続可能な農法や輸出入の柔軟性が課題です。
レタスの生産量ランキング
各国 | 最新値[Mt] | 全体比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
世界 | 28.08 | 100 | -0.157 | |
1 | 中国 | 14.91 | 53.09 | +0.418 |
2 | アメリカ | 4.712 | 16.78 | +5.88 |
3 | インド | 1.171 | 4.169 | +0.385 |
4 | スペイン | 0.865 | 3.078 | -10.79 |
5 | イタリア | 0.66 | 2.351 | +3.461 |
6 | トルコ | 0.578 | 2.057 | +2.808 |
7 | 日本 | 0.568 | 2.022 | +2.716 |
8 | メキシコ | 0.553 | 1.969 | -2.961 |
9 | ベルギー | 0.533 | 1.897 | -11.32 |
10 | イラン | 0.436 | 1.551 | +0.665 |
11 | フランス | 0.401 | 1.429 | -8.556 |
12 | ニジェール | 0.333 | 1.187 | +6.855 |
13 | ドイツ | 0.212 | 0.754 | -11.02 |
14 | オランダ | 0.147 | 0.525 | -50.64 |
15 | オーストラリア | 0.145 | 0.518 | +16.82 |
16 | コロンビア | 0.12 | 0.429 | -1.446 |
17 | チリ | 0.104 | 0.369 | -9.76 |
18 | マレーシア | 0.102 | 0.362 | -0.328 |
19 | 韓国 | 0.101 | 0.361 | -0.57 |
20 | イギリス | 0.093 | 0.331 | -4.696 |
21 | マリ | 0.0869 | 0.309 | +6.465 |
22 | グアテマラ | 0.0842 | 0.3 | +0.213 |
23 | カナダ | 0.0762 | 0.271 | -3.963 |
24 | ベネズエラ | 0.0758 | 0.27 | -0.394 |
25 | チュニジア | 0.0754 | 0.269 | -0.21 |
26 | エジプト | 0.0744 | 0.265 | -1.039 |
27 | ポルトガル | 0.0701 | 0.25 | +23.23 |
28 | ペルー | 0.0686 | 0.244 | +0.314 |
29 | ポーランド | 0.051 | 0.182 | -22.26 |
30 | スイス | 0.05 | 0.178 | -11.08 |
31 | ヨルダン | 0.0477 | 0.17 | +14.11 |
32 | ギリシャ | 0.0477 | 0.17 | -12.58 |
33 | オーストリア | 0.0474 | 0.169 | +8.811 |
34 | シリア | 0.0348 | 0.124 | +6.514 |
35 | タイ | 0.0317 | 0.113 | +0.3 |
36 | 南アフリカ | 0.0315 | 0.112 | -6.007 |
37 | ニュージーランド | 0.0256 | 0.0913 | +0.103 |
38 | スウェーデン | 0.0254 | 0.0904 | -15.47 |
39 | アルバニア | 0.0249 | 0.0886 | -31.58 |
40 | サウジアラビア | 0.0225 | 0.08 | -6.559 |
41 | イラク | 0.0216 | 0.077 | -40.46 |
42 | ボリビア | 0.0184 | 0.0655 | +0.273 |
43 | ジャマイカ | 0.0175 | 0.0623 | -8.467 |
44 | エクアドル | 0.0168 | 0.06 | +0.145 |
45 | ノルウェー | 0.0166 | 0.0592 | -1.083 |
46 | コンゴ民主共和国 | 0.015 | 0.0534 | +0.241 |
47 | チェコ | 0.0149 | 0.0529 | +28.19 |
48 | デンマーク | 0.0143 | 0.0509 | -19.25 |
49 | イスラエル | 0.0134 | 0.0478 | -21.3 |
50 | クウェート | 0.0133 | 0.0473 | +5.382 |
51 | フィンランド | 0.0126 | 0.0449 | +1.204 |
52 | スロベニア | 0.0114 | 0.0404 | -26.8 |
53 | レバノン | 0.0111 | 0.0395 | -39.03 |
54 | ハンガリー | 0.00941 | 0.0335 | +5.968 |
55 | ドミニカ共和国 | 0.0082 | 0.0292 | +23.55 |
56 | アイルランド | 0.00614 | 0.0219 | -3.912 |
57 | モロッコ | 0.0055 | 0.0196 | +0.213 |
58 | フィリピン | 0.00546 | 0.0194 | +10.59 |
59 | ウズベキスタン | 0.00503 | 0.0179 | -0.203 |
60 | ネパール | 0.00498 | 0.0177 | +0.367 |
61 | クロアチア | 0.00498 | 0.0177 | -0.599 |
62 | ブルガリア | 0.00384 | 0.0137 | -4.239 |
63 | モーリシャス | 0.00382 | 0.0136 | +165.3 |
64 | キプロス | 0.00295 | 0.0105 | +4.61 |
65 | マルタ | 0.0025 | 0.0089 | +12.11 |
66 | パナマ | 0.00247 | 0.0088 | -0.638 |
67 | ホンジュラス | 0.0019 | 0.00676 | +0.381 |
68 | ルーマニア | 0.00188 | 0.00669 | +9.302 |
69 | リトアニア | 0.00186 | 0.00662 | -20.17 |
70 | プエルトリコ | 0.00184 | 0.00655 | +4.005 |
71 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 0.00181 | 0.00644 | +42.63 |
72 | キルギスタン | 0.00176 | 0.00627 | -0.645 |
73 | パレスチナ | 0.00176 | 0.00626 | -38.67 |
74 | ウクライナ | 0.00173 | 0.00616 | +13.07 |
75 | イエメン | 0.00147 | 0.00524 | -0.201 |
76 | ケニア | 0.00134 | 0.00478 | +80.84 |
77 | バーレーン | 0.00123 | 0.00438 | +8.85 |
78 | トリニダード・トバゴ | 0.000968 | 0.00345 | -44.68 |
79 | コンゴ | 0.000851 | 0.00303 | +0.541 |
80 | バルバドス | 0.000818 | 0.00291 | -16.58 |
81 | シンガポール | 0.000756 | 0.00269 | +46.78 |
82 | ハイチ | 0.000748 | 0.00266 | +0.466 |
83 | カーボベルデ | 0.000726 | 0.00259 | -39.02 |
84 | ルクセンブルク | 0.00059 | 0.0021 | -28.05 |
85 | コスタリカ | 0.00056 | 0.002 | -0.082 |
86 | ラトビア | 0.0005 | 0.00178 | +177.8 |
87 | カタール | 0.000435 | 0.00155 | +160.5 |
88 | アラブ首長国連邦 | 0.000356 | 0.00127 | -1.493 |
89 | ポリネシア | 0.00033 | 0.00117 | -2.773 |
90 | フランス領ポリネシア | 0.00033 | 0.00117 | -2.773 |
91 | パキスタン | 0.000278 | 0.00099 | -1.418 |
92 | グレナダ | 0.000231 | 0.000823 | -39.05 |
93 | ジンバブエ | 0.000203 | 0.000723 | +0.178 |
94 | 北マケドニア | 0.00019 | 0.000676 | +0.893 |
95 | セントルシア | 0.000189 | 0.000673 | -1.563 |
96 | バハマ | 0.000129 | 0.000458 | -0.341 |
97 | ドミニカ | 0.000114 | 0.000407 | -1.177 |
98 | アンティグアバーブーダ | 0.000111 | 0.000395 | +285.8 |
99 | マダガスカル | 9.99E-5 | 0.000356 | -1.011 |
100 | サントメ・プリンシペ | 8.21E-5 | 0.000292 | +0.0487 |
101 | エチオピア | 7.9E-5 | 0.000281 | -40.44 |
102 | スロバキア | 7.0E-5 | 0.000249 | |
103 | メラネシア | 2.0E-5 | 7.12E-5 | -4.762 |
104 | バヌアツ | 2.0E-5 | 7.12E-5 | -4.762 |
105 | ブルネイ | 9.31E-6 | 3.31E-5 | +0.108 |
106 | ジブチ | 5.7E-7 | 2.03E-6 | +11.76 |
107 | ミクロネシア | 1.4E-7 | 4.98E-7 | |
108 | ナウル | 1.4E-7 | 4.98E-7 | |
109 | エストニア | 0 | 0 |


詳細なデータとグラフ
レタスの現状と今後
キャベツは、冷涼な気候を好む代表的な葉菜類であり、世界中で広く栽培されている食材です。栄養価の高さと保存性の良さから、家庭料理から加工食品まで多様に利用されており、農業・食糧安全保障の両面で重要な作物です。
世界全体の生産推移と現在の状況
2023年の世界のキャベツ生産量は73.83Mtで、前年比+0.255%のわずかな増加でした。近年は気候変動や市場需要の変化により、急激な成長は見られず、安定した推移を続けています。ただし地域ごとのばらつきは大きく、生産国ごとに異なる傾向が見られます。
中国 — 圧倒的な主導国
中国は36.17Mtを生産し、全世界の約49%を占める最大のキャベツ生産国です。近年は労働集約的な農法から省力化された農業へ移行しつつあり、生産量は堅調ながら成長率はやや鈍化しています。今後は品質向上や輸出対応へのシフトが鍵となります。
インド — 成長継続の潜在力
インドは10.05Mtを生産し、前年比+2.28%と着実な成長を示しています。人口増加に伴う国内需要の高まりが生産拡大の要因であり、気候条件の多様性から複数の栽培時期が確保できることも強みです。
ロシア・ウクライナ — 冷涼気候に適応した安定生産
ロシア(2.569Mt、+11.79%)やウクライナ(1.587Mt、+3.516%)は寒冷地栽培に適した地域として、年々安定した生産を維持しています。特にロシアは家庭菜園文化の広がりや国内自給志向の高まりにより、近年生産拡大が進んでいます。
日本・韓国 — 高品質生産だが縮小傾向
日本(1.42Mt、-2.576%)と韓国(2.453Mt、-2.572%)では、生産コストや高齢化、消費の減少が影響し、減産傾向が続いています。品質面では世界でも高水準ですが、輸入依存や農地の減少が課題です。
東南アジア・アフリカ諸国の課題と可能性
インドネシア(1.399Mt、-6.969%)、ベトナム(1.165Mt、-0.795%)では気候不順やインフラ整備の遅れが影響し、生産が不安定です。ケニアは前年比-24.55%と大幅な減産を記録し、気候変動の影響が強く出ています。1方で、需要の拡大や外資3入により今後の伸びしろも期待されます。
将来予測と持続可能な開発の方向性
今後のキャベツ生産は、人口増加と都市部での需要拡大に伴い1定の成長が見込まれます。しかし、気候変動・水資源の枯渇・農業人材不足といった課題が避けられず、持続可能な農業技術の導入や流通構造の再構築が求められます。特に、ICT農業・精密農業の活用が生産性向上の鍵となるでしょう。
まとめ — 地域特化と国際連携の重要性
キャベツの生産は、国や地域によって特性が大きく異なります。生産性の高い国が引き続き安定供給を担いつつ、新興国での技術支援や品種改良が進むことで、世界全体のバランスある生産と食料安全保障が期待されます。今後は、環境配慮型農業と国際協力の強化が持続的発展の鍵となります。
コメント