2025年5月のランジェリー1枚の全国平均は1,996円。上位都市では2,200円前後で推移するも、前年比では全国平均で約68%の大幅下落。背景には商品構成の変化、セールの増加、節約志向の強まりがある。今後は価格の安定化かさらなる二極化が予想される。
都市別のランジェリー1枚の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 2003 | -68 | |
1 | 富山 | 2223 | -61.14 |
2 | 静岡 | 2219 | -62.41 |
3 | 新潟 | 2219 | -59.65 |
4 | 山形 | 2215 | -74.18 |
5 | 宮崎 | 2215 | -64.04 |
6 | 名古屋 | 2200 | -60.2 |
7 | 金沢 | 2189 | -71.84 |
8 | 青森 | 2187 | -66.86 |
9 | 千葉 | 2181 | -61.87 |
10 | 札幌 | 2178 | -59.59 |
11 | 那覇 | 2153 | -70.79 |
12 | 神戸 | 2152 | -70.58 |
13 | 盛岡 | 2149 | -64.8 |
14 | 佐賀 | 2149 | -64.8 |
15 | 大分 | 2142 | -65.02 |
16 | 秋田 | 2141 | -59.73 |
17 | 前橋 | 2138 | -64.98 |
18 | 東京都区部 | 2137 | -63.48 |
19 | 長崎 | 2112 | -61.6 |
20 | 広島 | 2097 | -62.81 |
21 | 松山 | 2083 | -68.96 |
22 | 大津 | 2083 | -21.1 |
23 | 和歌山 | 2046 | -66.18 |
24 | 徳島 | 2039 | -45.48 |
25 | 岐阜 | 2036 | -75.81 |
26 | 福岡 | 1986 | -59.66 |
27 | 京都 | 1982 | -69.97 |
28 | 甲府 | 1980 | -72.93 |
29 | さいたま | 1975 | -67.65 |
30 | 高知 | 1965 | -77.1 |
31 | 宇都宮 | 1965 | -71.8 |
32 | 仙台 | 1964 | -64.41 |
33 | 高松 | 1962 | -63.85 |
34 | 福島 | 1932 | -79.34 |
35 | 岡山 | 1932 | -66 |
36 | 鹿児島 | 1921 | -66.63 |
37 | 熊本 | 1921 | -61.19 |
38 | 横浜 | 1899 | -68.03 |
39 | 鳥取 | 1889 | -78.32 |
40 | 福井 | 1852 | -65.17 |
41 | 奈良 | 1852 | -71.94 |
42 | 山口 | 1849 | -66.38 |
43 | 大阪 | 1846 | -72.8 |
44 | 水戸 | 1745 | -71.67 |
45 | 松江 | 1448 | -73.67 |
46 | 長野 | 1313 | -79.35 |
47 | 津 | 1298 | -84.47 |

詳細なデータとグラフ
ランジェリーの小売価格の相場と推移
2025年5月時点におけるランジェリー1枚の全国平均価格は1,996円。これはブラジャーやショーツなどに比べると中価格帯に位置し、主に「セットもの」や「ルームウェア寄りの軽衣料」を含むカテゴリです。
上位都市は以下の通りで、いずれも2,200円前後の水準に集中しています:
-
富山:2,223円
-
静岡・新潟:2,219円
-
山形・宮崎:2,215円
-
名古屋:2,200円
-
金沢:2,189円
-
岐阜:2,182円
-
千葉:2,181円
-
札幌:2,178円
これらは、全国平均を100~200円上回る価格帯で推移しており、機能性やデザイン性を求める地域性が反映されていると考えられます。
異常な価格変動 ― 平均67.98%の大幅下落
特筆すべきは、前年比で平均67.98%もの価格下落が生じている点です。各都市の下落幅は次の通り:
-
富山:-58.47%
-
静岡:-61.21%
-
新潟:-55.17%
-
山形:-74.18%
-
宮崎:-64.04%
-
名古屋:-60.2%
-
金沢:-71.84%
-
岐阜:-74.07%
-
千葉:-60.55%
-
札幌:-59.59%
これは、衣料品の中でも極めて異例の急落であり、「割引」「在庫処分」「販売方法の変化」など、複数の要因が絡んでいる可能性があります。
価格下落の主な要因
ここまでの急落を引き起こした原因について、以下のような観点が考えられます。
商品構成の変更
過去には高価格帯のブランドやセット品が主流だったが、近年は廉価版・カジュアル路線へのシフトが進んだ可能性があります。量販店やECを通じて、1,000円台以下の商品が流通するようになれば、平均価格が大きく引き下げられます。
② セールやアウトレット商品の増加
2024年末〜2025年初頭にかけて、各地で在庫1掃セールや店舗縮小に伴う処分価格の浸透があったことが予測されます。これにより、期間限定的に相場が急低下したと考えられます。
③ 物価高の影響による消費者心理の変化
食料・エネルギー・交通費の上昇により、消費者が日用品にかける支出を抑える傾向が強まり、特に「見えない衣料」としてのランジェリーは節約対象になった可能性があります。
都市別の傾向と地域差
これらの都市は北陸、東北、9州、関東、東海など全国各地に広く分布しており、特定の地域に偏った傾向は見られません。このことは、全国的に共通した供給や需要の変化があったことを示唆します。
特に金沢・富山・新潟などは元来「生活水準が比較的高く、衣料品への支出が厚い都市」とされていましたが、今回の急落により、市場構造そのものが変化しつつある可能性が出てきています。
1方、価格は高止まりだが下落率は比較的小さい都市(例:富山)では、1定の高品質志向が残っており、全体としての多様化も同時に進んでいるといえます。
今後の見通しと価格の安定化に向けて
このように大幅な下落が1時的なものであれば、今後は価格が2,000円前後で安定する可能性があります。ただし、以下のような動きには注意が必要です。
-
低価格帯商品の定着化:1度定着した価格帯は戻りにくく、消費者が「1,000円前後で買える」と認識すれば、今後の値上げは難しくなる。
-
ブランド戦略の2極化:1部は高級志向を貫き、他は量販型を目指す「市場の2分化」が進む。
-
インナーウェアの機能再定義:リラクシングウェア・ナイトウェアとの境界があいまいになり、カテゴリ全体が再編成される可能性もある。
コメント