2025年のヨーロッパ諸国における消費者物価指数(CPI変化率)は、カザフスタンの10.1%を筆頭に、ウクライナやウズベキスタンなどで高水準を維持している。前年比ではモンテネグロやトルクメニスタンで大幅な伸びが見られる一方、ウクライナやウズベキスタンでは沈静化傾向が確認される。インフレ率は地政学、通貨、エネルギー価格に強く依存しており、今後の動向には政策対応と国際情勢の安定が鍵を握る。
消費者物価指数(変化率)、今年の予想ランキング
名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | カザフスタン | 10.1 | +17.59 |
2 | ウクライナ | 9.001 | -24.87 |
3 | ウズベキスタン | 8.006 | -18.21 |
4 | トルクメニスタン | 8 | +31.67 |
5 | モルドバ | 6.301 | -9.598 |
6 | エストニア | 6.092 | +55.93 |
7 | ベラルーシ | 5.974 | +16.89 |
8 | アゼルバイジャン | 5.2 | +6.122 |
9 | モンテネグロ | 5.157 | +143.1 |
10 | タジキスタン | 5 | +36.17 |
11 | ハンガリー | 4.4 | -4.348 |
12 | ジョージア | 3.752 | +101.2 |
13 | ポーランド | 3.676 | -21.79 |
14 | リトアニア | 3.613 | +93.83 |
15 | セルビア | 3.5 | -18.19 |
16 | アルメニア | 3.3 | +120 |
17 | アイスランド | 3.25 | -31.33 |
18 | ブルガリア | 3.13 | +50.63 |
19 | クロアチア | 2.994 | -33.53 |
20 | イタリア | 2.822 | +102 |
21 | ルーマニア | 2.803 | -54.03 |
22 | イギリス | 2.8 | +11.87 |
23 | アルバニア | 2.748 | +29.81 |
24 | オーストリア | 2.663 | +24.79 |
25 | スロベニア | 2.567 | +37.71 |
26 | ルクセンブルク | 2.472 | +50.18 |
27 | オランダ | 2.408 | -40.28 |
28 | コソボ | 2.368 | +139.2 |
29 | 北マケドニア | 2.3 | -46.51 |
30 | ギリシャ | 2.268 | -23.09 |
31 | デンマーク | 2.116 | +13.52 |
32 | ノルウェー | 2.1 | -4.502 |
33 | マルタ | 2.09 | +13.4 |
34 | スウェーデン | 2.08 | +18.86 |
35 | サンマリノ | 2.026 | +27.82 |
36 | フィンランド | 2.02 | +29.49 |
37 | キプロス | 2 | -36.65 |
38 | アンドラ | 2 | -23.28 |
39 | アイルランド | 1.987 | +97.32 |
40 | スペイン | 1.888 | -33.36 |
41 | ポルトガル | 1.781 | -42.62 |
42 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 1.781 | -38.59 |
43 | ドイツ | 1.76 | -30.1 |
44 | フランス | 1.673 | -1.646 |
45 | ベルギー | 1.609 | -63.55 |
46 | ラトビア | 1.247 | -62.94 |
47 | スイス | 0.238 | -63.16 |

消費者物価指数(変化率)、低い国ランキング
名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | スイス | 0.238 | -63.16 |
2 | ラトビア | 1.247 | -62.94 |
3 | ベルギー | 1.609 | -63.55 |
4 | フランス | 1.673 | -1.646 |
5 | ドイツ | 1.76 | -30.1 |
6 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 1.781 | -38.59 |
7 | ポルトガル | 1.781 | -42.62 |
8 | スペイン | 1.888 | -33.36 |
9 | アイルランド | 1.987 | +97.32 |
10 | アンドラ | 2 | -23.28 |
11 | キプロス | 2 | -36.65 |
12 | フィンランド | 2.02 | +29.49 |
13 | サンマリノ | 2.026 | +27.82 |
14 | スウェーデン | 2.08 | +18.86 |
15 | マルタ | 2.09 | +13.4 |
16 | ノルウェー | 2.1 | -4.502 |
17 | デンマーク | 2.116 | +13.52 |
18 | ギリシャ | 2.268 | -23.09 |
19 | 北マケドニア | 2.3 | -46.51 |
20 | コソボ | 2.368 | +139.2 |
21 | オランダ | 2.408 | -40.28 |
22 | ルクセンブルク | 2.472 | +50.18 |
23 | スロベニア | 2.567 | +37.71 |
24 | オーストリア | 2.663 | +24.79 |
25 | アルバニア | 2.748 | +29.81 |
26 | イギリス | 2.8 | +11.87 |
27 | ルーマニア | 2.803 | -54.03 |
28 | イタリア | 2.822 | +102 |
29 | クロアチア | 2.994 | -33.53 |
30 | ブルガリア | 3.13 | +50.63 |
31 | アイスランド | 3.25 | -31.33 |
32 | アルメニア | 3.3 | +120 |
33 | セルビア | 3.5 | -18.19 |
34 | リトアニア | 3.613 | +93.83 |
35 | ポーランド | 3.676 | -21.79 |
36 | ジョージア | 3.752 | +101.2 |
37 | ハンガリー | 4.4 | -4.348 |
38 | タジキスタン | 5 | +36.17 |
39 | モンテネグロ | 5.157 | +143.1 |
40 | アゼルバイジャン | 5.2 | +6.122 |
41 | ベラルーシ | 5.974 | +16.89 |
42 | エストニア | 6.092 | +55.93 |
43 | モルドバ | 6.301 | -9.598 |
44 | トルクメニスタン | 8 | +31.67 |
45 | ウズベキスタン | 8.006 | -18.21 |
46 | ウクライナ | 9.001 | -24.87 |
47 | カザフスタン | 10.1 | +17.59 |

詳細なデータとグラフ
消費者物価指数(変化率)の現状と今後
消費者物価指数(CPI)の「変化率」は、物価が前年比でどれほど変動したかを表す経済指標であり、インフレ率の測定に広く使われています。この変化率は、実質購買力の減少や通貨価値の希薄化を示唆し、中央銀行による政策金利の調整にも直結します。変化率が高すぎるとハイパーインフレ懸念が生じ、低すぎるとデフレリスクが高まります。
歴史的背景とCPI変化率の地域的ばらつき
1980年代から2020年代にかけて、ヨーロッパ諸国はインフレとの闘いを繰り返してきました。特に旧ソ連諸国やバルカン諸国では、政治転換や通貨制度の未成熟さ、輸入依存経済の不安定性により、CPI変化率の急騰が頻発しました。
-
西欧(例:ドイツ・フランス):ユーロ導入後は比較的安定
-
中東欧(例:ポーランド・ハンガリー):EU加盟とともに安定化
-
旧ソ連(例:カザフスタン・ウクライナ):インフラ未整備・通貨信頼低下で乱高下
2025年予測と国別の特徴
以下は2025年におけるCPI変化率の上位国とその特徴です:
-
カザフスタン(10.1%、前年比+17.59%) 資源輸出国でありながらインフレ圧力が強く、賃金・通貨政策が追いついていない。
-
ウクライナ(9.001%、前年比-24.87%) 戦争の影響による高騰期を越え、インフレは1時的に沈静化。ただし依然高水準。
-
ウズベキスタン(8.006%、前年比-18.21%) 経済開放に伴う需要増と、食品・エネルギー価格上昇が物価上昇を後押し。
-
トルクメニスタン(8%、前年比+31.67%) 物価統計の信頼性に疑義もあるが、実態としては慢性的なインフレ基調。
-
モンテネグロ(5.157%、前年比+143.1%) 前年の物価が1時的に低下していたため、2025年に大きくリバウンド。
-
エストニア(6.092%、前年比+55.93%) エネルギー・物流コスト上昇がCPIを押し上げ、EU内でも高めの水準。
これらの国々は、地政学的リスク、為替の不安定性、1次産品価格の影響を強く受けています。
変化率の乱高下が示す脆弱性
CPI変化率の上下動が激しい国々には、いくつかの共通課題があります:
-
通貨安定性の欠如:中央銀行の独立性が低く、信認が弱い
-
エネルギー・食料依存:国際価格に左右されやすい
-
財政赤字・補助金政策:価格抑制のための介入が歪みを生む
とりわけ、ウクライナやカザフスタンのように輸入依存と戦争・政治不安定が重なる場合、インフレコントロールは極めて困難となります。
中央銀行と財政政策の分岐点
ユーロ圏ではECBが1貫してインフレ目標2%を軸に政策を展開してきましたが、非ユーロ圏、特に旧ソ連諸国やバルカン諸国では政策対応が分かれています:
-
インフレ容認政策:経済成長優先で利上げに慎重(例:ウズベキスタン)
-
インフレ抑制政策:通貨安防止で急速な利上げ(例:カザフスタン)
-
為替固定政策:通貨安定を名目上維持も、輸入インフレが加速(例:トルクメニスタン)
結果として、短期的な政策効果が限定的で、構造改革の遅れが物価不安の常態化を招いています。
今後のCPI変化率の見通しとリスク
中長期的には、以下のような趨勢が予想されます:
-
沈静化予想:ウクライナやウズベキスタンはピークを越え、徐々に4〜6%台に
-
不透明感強い国々:カザフスタン、トルクメニスタン、モンテネグロなどは構造的リスクが残存
-
安定移行中の国々:エストニアやモルドバはEU基準に近づく余地がある
ただし以下のリスク要因に注意が必要です:
-
地政学的衝突の再燃(特にロシア・ウクライナ)
-
エネルギー価格の再上昇(中東やロシアの供給変動)
-
通貨危機・信用不安
-
自然災害や農業不振による供給制約
まとめ:物価変化率が示す「経済の温度計」としての意義
CPIの変化率は、単なる統計ではなく、その国の経済的健全性、政策の1貫性、そして社会的安定を映し出す「経済の体温計」と言えます。ヨーロッパでは、1見似たようなインフレ率でも、その背景にある構造的問題や政策対応には大きな違いがあり、今後も個別の国ごとの分析と対応が不可欠です。安定的な物価上昇は、信頼される政府、強固な通貨、健全な財政の上に成り立つものです。
コメント