日本のヨーグルト(400g)の価格は、地域差が顕著で、都市部では高価格、地方では低価格の傾向があります。特に那覇や松江では価格が高く、府中や大津では低めです。原材料費や物流コストの上昇が価格上昇の主要因で、健康志向の高まりによりプレミアム市場が拡大しています。今後も価格上昇が続く可能性が高いです。
菓子類・飲料の都市別小売価格
ヨーグルト価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 那覇 | 松江 | 山形 | 宇都宮 | 宇部 | 宮崎 | 函館 | 水戸 | 松山 | 甲府 |
最新値[円] | 182.1 | 230 | 214 | 211 | 203 | 203 | 198 | 198 | 195 | 195 | 194 |
平均比[%] | 100 | 126.3 | 117.5 | 115.9 | 111.5 | 111.5 | 108.8 | 108.8 | 107.1 | 107.1 | 106.6 |
前年月同比[%] | 0.136 | 9.005 | -4.036 | 9.896 | 6.842 | 4.103 | 15.79 | 5.882 | -3.941 | 7.735 | -4.902 |
ヨーグルト価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 府中 | 大津 | 姫路 | 新潟 | 郡山 | 長岡 | 所沢 | 堺 | 川崎 | 柏 |
最新値[円] | 182.1 | 155 | 158 | 160 | 161 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 168 |
平均比[%] | 100 | 85.14 | 86.78 | 87.88 | 88.43 | 90.08 | 90.63 | 91.18 | 91.73 | 92.28 | 92.28 |
前年月同比[%] | 0.136 | -4.321 | -14.59 | -7.514 | 0 | -9.392 | 0 | 0 | -2.907 | -10.16 | 0 |
これまでの洋菓子の推移


詳細なデータとグラフ
ヨーグルトの現状と今後
ヨーグルトは、健康志向の高まりに伴って人気のある乳製品の一つとなり、日本国内でも多くの人々に消費されています。特に、便秘改善や腸内環境を整える効果があるとして、ヨーグルトは健康管理の一環として摂取する人々に支持されています。しかし、近年、ヨーグルトの価格には地域別でばらつきが見られ、また価格が上昇する傾向もあります。本章では、2020年1月から2025年3月までのデータを基に、ヨーグルトの小売価格の動向、地域別の特徴、価格上昇の要因を解説します。
ヨーグルト1個400gの価格動向(2020年1月~2025年3月)
平均価格の推移
2025年3月の最新データによると、ヨーグルト1個(400g)の平均小売り価格は182.1円となっています。2020年1月からのデータを見ても、全体的に価格は徐々に上昇していることがわかります。この間の価格上昇は、主に原材料費や物流コストの上昇、さらには消費者の健康意識の高まりに伴う高品質な製品への需要の増加が影響しています。
高価格地域と低価格地域
地域別の価格を見てみると、ヨーグルトの価格には大きな差があります。特に高価格地域では、地元産の新鮮な牛乳を使用したプレミアム製品や健康志向の強い商品が多く流通しており、価格が高めに設定されています。一方、低価格地域では、一般的な消費者向けの製品が多く、価格が抑えられる傾向があります。
-
高価格地域:
-
那覇(230円)
-
松江(214円)
-
山形(211円)
-
宇都宮(203円)
-
宇部(203円)
-
宮崎(198円)
-
函館(198円)
-
水戸(195円)
-
松山(195円)
-
甲府(194円)
-
これらの地域では、品質や製造過程にこだわったヨーグルトが多く、プレミアムアイスやフルーツ入りの高品質なヨーグルトが流通しています。また、地域独自のブランドや製品が消費者に支持されているため、価格が高めに設定されていることがわかります。
-
低価格地域:
-
府中(155円)
-
大津(158円)
-
姫路(160円)
-
新潟(161円)
-
郡山(164円)
-
長岡(165円)
-
所沢(166円)
-
堺(167円)
-
川崎(168円)
-
柏(168円)
-
これらの地域では、大衆向けの製品が中心となっており、家庭向けに手軽に購入できるヨーグルトが多く流通しています。特に、一般的なヨーグルトや低脂肪タイプの製品が主力商品で、価格が比較的抑えられています。
地域別の特徴と価格差の要因
高価格地域の特徴
高価格地域では、以下の特徴が見られます:
-
プレミアム商品と健康志向の強い製品:高価格地域では、地元の新鮮な牛乳やオーガニック素材を使用したプレミアムヨーグルトが多く販売されており、品質や製造方法にこだわる消費者が多いことが価格を押し上げています。特に、腸内環境を整えるためのプロバイオティクスやビフィズス菌を多く含むヨーグルトは、健康志向の消費者に人気があり、これが価格を高く維持する要因となっています。
-
地域ブランドと観光地の影響:観光地や特産品が盛んな地域では、地元産の乳製品を使用したヨーグルトが販売されることが多く、その価格は高めに設定されがちです。観光地で販売されるヨーグルトは、特産物として消費者にアピールするため、高価格帯の商品が流通しやすい傾向にあります。
-
市場の競争が少ない地域:高価格地域では、競争が少なく、製品が差別化されている場合も多いため、消費者が高価格を支払うことが一般的となっています。特に、プレミアムヨーグルト市場では、高価格であることがその製品の価値を高める要因となることがあります。
低価格地域の特徴
低価格地域では、以下の特徴が見られます:
-
大衆向けの一般製品:低価格地域では、価格重視の消費者向けに一般的なヨーグルトが多く流通しており、製品の品質よりも手頃な価格が重視される傾向があります。これらの商品は、スーパーやディスカウントストアで購入しやすい価格帯で販売されており、価格の安定が消費者にとって重要な要素となっています。
-
消費者の価格感度の強さ:低価格地域では、価格に敏感な消費者が多く、同一カテゴリー内での価格競争が激しくなるため、ヨーグルトの価格は比較的抑えられることが一般的です。特に家庭向けの大容量パックや低脂肪タイプのヨーグルトが好まれ、これらの商品は安価で販売されることが多いです。
-
価格競争の激化:同じブランドでも、低価格地域では価格競争が激しく、販売業者が同じ価格帯の商品を提供するため、価格が低く抑えられがちです。これにより、消費者が手に取りやすい価格設定がされ、比較的安価なヨーグルトが流通しています。
価格上昇の要因
原材料費の高騰
ヨーグルトの主な原材料である乳製品は、国内外での供給不足や気候変動の影響を受けやすいため、価格が上昇しています。特に乳製品の価格は、牛乳をはじめとする乳製品の生産が天候や飼料の価格に左右されるため、供給面での影響が価格に反映されています。また、乳脂肪や乳酸菌を多く使用するプレミアム製品では、より高品質な素材を求めるため、これらのコストが上昇し、最終的に製品価格に転嫁されています。
物流コストの増加
ヨーグルトの製造には冷蔵や冷凍状態での輸送が必要であり、そのため物流コストが高くなります。最近では、燃料費の高騰や人手不足などが影響し、これらのコストが価格に転嫁されています。特に、高価格地域では冷蔵輸送の需要が高いため、物流コストの増加が製品の価格を押し上げています。
健康志向の高まり
消費者の健康志向が高まる中で、特に腸内フローラを改善するプロバイオティクスを多く含むヨーグルトや、低糖・高たんぱく質の製品への需要が増加しています。これらの健康志向の製品は、製造過程や素材にこだわりがあるため、価格が高くなる傾向があります。特に、オーガニック素材や無添加製品を使用したヨーグルトは、価格が高めに設定されることが多いです。
コメント