2025年5月時点でヨーグルト400gの全国平均価格は185.2円。松江と那覇が特に高く、物流コストや地域特性が価格差の主因。前年同月比は平均+1.909%で多くの都市で緩やかな上昇傾向。原材料価格の影響や地域の消費嗜好も価格に反映されている。今後は流通効率化と多様化が価格動向の焦点。
都市別のヨーグルト1個400gの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 184.3 | +1.33 | |
1 | 松江 | 245 | +9.865 |
2 | 那覇 | 230 | -2.128 |
3 | 旭川 | 208 | +7.216 |
4 | 宇部 | 208 | +6.667 |
5 | 枚方 | 204 | +5.699 |
6 | 高松 | 203 | +8.556 |
7 | 秋田 | 203 | +5.729 |
8 | 宇都宮 | 203 | +8.556 |
9 | 函館 | 203 | +7.407 |
10 | 岡山 | 200 | +10.5 |
11 | 福山 | 199 | +4.737 |
12 | 広島 | 199 | +9.945 |
13 | 宮崎 | 198 | +20 |
14 | 水戸 | 197 | -2.956 |
15 | 徳島 | 195 | -3.941 |
16 | 大分 | 195 | |
17 | 青森 | 193 | +4.891 |
18 | 盛岡 | 193 | |
19 | 富山 | 193 | +9.04 |
20 | 鳥取 | 192 | +1.587 |
21 | 福井 | 192 | +2.128 |
22 | 熊本 | 192 | +3.226 |
23 | 山形 | 192 | +1.587 |
24 | 山口 | 192 | +2.674 |
25 | 姫路 | 192 | +1.053 |
26 | 八王子 | 190 | +11.11 |
27 | 伊丹 | 190 | +9.827 |
28 | 札幌 | 189 | +6.18 |
29 | 金沢 | 188 | +4.444 |
30 | 松本 | 188 | +3.867 |
31 | 松阪 | 187 | +2.747 |
32 | 松山 | 187 | -2.604 |
33 | 小山 | 187 | +1.63 |
34 | 富士 | 187 | +5.65 |
35 | 佐賀 | 187 | +1.63 |
36 | 佐世保 | 185 | +3.352 |
37 | 日立 | 184 | |
38 | 今治 | 184 | -2.646 |
39 | 神戸 | 183 | +1.667 |
40 | 甲府 | 183 | -10.29 |
41 | 奈良 | 182 | +10.3 |
42 | 藤沢 | 181 | |
43 | 東京都区部 | 181 | -2.162 |
44 | 仙台 | 181 | +2.26 |
45 | 横浜 | 180 | |
46 | 静岡 | 179 | +3.468 |
47 | 熊谷 | 179 | |
48 | 名古屋 | 179 | -2.717 |
49 | 北九州 | 179 | -3.243 |
50 | 福岡 | 178 | -6.316 |
51 | 堺 | 178 | +1.136 |
52 | 大阪 | 177 | +4.118 |
53 | 和歌山 | 177 | +4.734 |
54 | 京都 | 177 | +1.724 |
55 | 相模原 | 176 | -5.882 |
56 | 浜松 | 176 | +1.734 |
57 | さいたま | 176 | -3.825 |
58 | 津 | 175 | -0.568 |
59 | 千葉 | 175 | -1.13 |
60 | 川口 | 174 | +2.959 |
61 | 大津 | 173 | -6.486 |
62 | 前橋 | 173 | +1.17 |
63 | 浦安 | 172 | -1.714 |
64 | 高知 | 171 | +0.588 |
65 | 長崎 | 171 | -3.39 |
66 | 豊橋 | 171 | |
67 | 西宮 | 171 | -1.156 |
68 | 立川 | 171 | -3.933 |
69 | 岐阜 | 171 | -6.044 |
70 | 八戸 | 171 | +8.917 |
71 | 長岡 | 170 | +3.03 |
72 | 福島 | 170 | -7.609 |
73 | 郡山 | 169 | -0.588 |
74 | 川崎 | 169 | -6.111 |
75 | 鹿児島 | 168 | +1.818 |
76 | 府中 | 168 | +7.006 |
77 | 長野 | 166 | -4.046 |
78 | 東大阪 | 166 | -5.682 |
79 | 新潟 | 163 | +3.165 |
80 | 所沢 | 163 | -1.807 |
81 | 柏 | 161 |

詳細なデータとグラフ
ヨーグルトの小売価格の相場と推移
ヨーグルトは健康志向の高まりや乳製品需要の拡大を背景に、日本の食生活に欠かせない食品となっています。特に乳酸菌やプロバイオティクスの効果が注目され、消費量は安定的に増加傾向にあります。製造コストは原材料の牛乳価格や包装費用、流通経費に左右されるため、価格変動要因は複合的です。
最新の都市別価格状況(2025年5月)
最新データによると、ヨーグルト1個400gの全国平均価格は185.2円となっています。価格が高い都市トップ10は以下の通りです。
-
松江:234円
-
那覇:230円
-
宇部:208円
-
高松:203円
-
秋田:203円
-
旭川:203円
-
宇都宮:203円
-
函館:203円
-
福山:201円
-
徳島:200円
特に松江と那覇は他都市を大きく上回る価格水準にあります。
前年同月比の増減率と価格動向
前年同月比でみると全国平均は+1.909%の緩やかな上昇となっています。主な都市の増加率は以下の通りです。
-
松江:+4.933%
-
宇部:+2.463%
-
高松:+5.729%
-
秋田:+6.842%
-
旭川:+4.639%
-
宇都宮:+5.729%
-
函館:+7.407%
-
福山:+5.789%
-
徳島:+1.01%
多くの都市で安定的に価格が上昇しており、特に函館の7.4%超えの上昇が顕著です。
価格差の要因分析
-
物流コストと地理的条件 松江や那覇など物流が複雑な地域は輸送費用がかさみ、価格が高止まりしています。また、離島や地方都市の流通効率が価格差の1因です。
-
原材料価格の影響 乳製品の原料となる牛乳価格の変動は価格に直結します。特に北海道(旭川など)や東北地方の秋田、函館は乳製品生産が盛んですが、地域内価格差や供給調整の影響が見られます。
-
地域の消費者嗜好と市場競争 都市ごとに消費者の健康志向やブランド志向の違いも価格差に影響。都市部では競争が激しく、低価格帯商品も多い1方、地方では高品質・高価格帯商品が主流になる傾向があります。
-
インフレ・経済状況の影響 近年の原材料費上昇や労働コストの増加が価格に反映されており、各都市で異なる程度で影響しています。
今後の市場展望と課題
今後も健康志向の高まりとともにヨーグルト需要は堅調に推移する見込みです。1方で、物流の効率化や地産地消の推進、製品の多様化による価格競争も進むでしょう。地域間の価格差縮小には、流通網整備や生産拠点の最適化が鍵となります。
コメント