日本のメロン価格は高級果実として高水準にありつつ、2025年3月時点では全国平均で前年同月比-9.8%と下落傾向が顕著です。都市別では札幌市や京都市が高価格を維持する一方、北九州市や沖縄県では大幅な下落が見られ、地域差が拡大しています。今後は気候変動や需要減少への対応、地域ごとの施策が重要となります。
メロンのデータとグラフ
メロンの高い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 札幌市 | 京都市 | 広島市 | 高松市 | 東京都 | 大阪市 | 福岡市 |
最新値[円/kg] | 1407 | 1813 | 1595 | 1500 | 1451 | 1417 | 1402 | 1380 |
前月比[%] | -4.059 | -2.98 | -11 | 1.058 | -4.186 | 0.0918 | -1.24 | -7.53 |
前年同月比[%] | -9.803 | -4.563 | -3.075 | -8.537 | -5.557 | -12.3 | -10.3 | -4.61 |
平均比[%] | 100 | 128.9 | 113.3 | 106.6 | 103.1 | 100.7 | 99.61 | 98.09 |
メロンの安い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 北九州市 | 沖縄県 | 仙台市 | 金沢市 | 名古屋市 | 横浜市 | 神戸市 |
最新値[円/kg] | 1407 | 1066 | 1272 | 1348 | 1352 | 1361 | 1362 | 1380 |
前月比[%] | -4.059 | -35.77 | -8.487 | -0.0963 | 5.191 | 13.7 | 14.84 | -6.629 |
前年同月比[%] | -9.803 | -6.768 | -25.8 | -6.304 | -3.677 | -6.805 | -12.11 | -22.59 |
平均比[%] | 100 | 75.78 | 90.42 | 95.8 | 96.06 | 96.74 | 96.79 | 98.09 |

メロンの推移


最新の価格データ

その他のデータとグラフ
メロンの価格についての推移と展望
メロンは、日本では古くから贈答用や高級果実として位置づけられてきました。2010年から2025年3月までのデータをみると、全国平均価格は1407円/kgと、果物の中では依然として高価格帯に位置しています。消費者は見た目の美しさ、香り、甘味のバランスを重視し、特にブランド化された品種(例:クラウンメロン、夕張メロン)は安定した需要を持ちます。また、流通経路の整備や市場の成熟により、都市部を中心に価格の安定傾向が見られてきました。
最近の問題 〜価格下落と地域差の拡大〜
2025年3月の前月比平均は-4.059%、前年同月比は-9.803%と、全国的に価格が下落傾向にあります。これは、以下の要因が複合的に作用していると考えられます:
-
気温上昇や天候不順による収穫時期のズレ
-
消費者の節約志向や購買力低下
-
供給過剰・出荷集中による市場調整
特に都市別に見ると、京都市(-11%)や福岡市(-7.53%)のように急激な前月比の下落が確認され、東京都(-12.3%)や大阪市(-10.3%)は前年同月比でも大きな減少となっています。高価格帯都市での消費減退が顕著であることが分かります。
地域別の特色 〜都市ごとの価格構造と変動〜
以下に、いくつかの都市グループに分けて特徴を解説します:
① 高価格帯都市(札幌市、京都市、東京都など)
-
札幌市(1813円/kg)、京都市(1595円/kg)、東京都(1417円/kg)などは平均を上回る水準。
-
贈答用需要やブランド志向の強い消費地であり、価格が維持されやすい。
-
しかし、2025年3月時点では前年比マイナス4〜12%台と下落傾向。
② 中価格帯都市(広島市、高松市、大阪市、福岡市など)
-
全国平均(1407円/kg)に近い水準。
-
広島市は唯一前月比でプラス(+1.058%)となっており、地域消費が底堅い印象。
-
一方で福岡市は前年比-4.61%と落ち込みが目立つ。
③ 低価格帯都市(北九州市、沖縄県、仙台市など)
-
北九州市(1066円/kg)は最も低く、前月比-35.77%と大幅下落。
-
沖縄県(1272円/kg)も前年同月比で-25.8%と大きな影響を受けている。
-
地元生産の果物との競合や消費市場の縮小が影響していると考えられます。
今後の推移と予想 〜価格の再安定と地域ごとの対応〜
今後の見通しとして、以下のような展望が考えられます:
-
高価格都市では需要回復に向けたPRや販促施策の強化が鍵。観光再開やインバウンド効果にも期待。
-
低価格都市では生産地との地理的近接を活かし、地産地消や産直流通の促進によって市場活性化が可能。
-
気候変動への対策(栽培環境の改良、温室化)や、デジタル流通の効率化(スマート農業)により、供給の安定と価格の平準化が進む可能性もあります。
また、長期的には高齢化による生産者の減少や後継者不足も課題であり、価格のみならず流通構造や消費行動の変化にも注目が必要です。
コメント