2025年4月時点でのホタテ貝の全国平均支出は60円で前年同月比-40.59%。岡山市や横浜市など都市部での支出増が目立つ一方、青森や札幌など産地では支出・回数ともに減少。都市部では加工品需要が拡大し、内陸地域での消費も増加。今後は価格安定と流通強化が鍵。
ホタテ貝の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 68 | 100 | -39.29 | |
1 | 青森市 | 236 | 347.1 | -46.12 |
2 | 大阪市 | 172 | 252.9 | +60.75 |
3 | 宮崎市 | 148 | 217.6 | +289.5 |
4 | 仙台市 | 143 | 210.3 | +68.24 |
5 | 宇都宮市 | 139 | 204.4 | -2.797 |
6 | 松江市 | 136 | 200 | +72.15 |
7 | 山口市 | 136 | 200 | +2.256 |
8 | 京都市 | 127 | 186.8 | +58.75 |
9 | 鳥取市 | 114 | 167.6 | -14.93 |
10 | 山形市 | 109 | 160.3 | -18.05 |
11 | 広島市 | 87 | 127.9 | -24.35 |
12 | 札幌市 | 86 | 126.5 | -75.5 |
13 | 奈良市 | 84 | 123.5 | -67.69 |
14 | 相模原市 | 82 | 120.6 | +86.36 |
15 | 金沢市 | 79 | 116.2 | -3.659 |
16 | 川崎市 | 78 | 114.7 | -17.89 |
17 | 名古屋市 | 77 | 113.2 | -12.5 |
18 | 津市 | 76 | 111.8 | -8.434 |
19 | 大津市 | 75 | 110.3 | -28.57 |
20 | 千葉市 | 68 | 100 | -72.24 |
21 | 横浜市 | 67 | 98.53 | -45.08 |
22 | 浜松市 | 66 | 97.06 | -51.47 |
23 | 長野市 | 61 | 89.71 | -25.61 |
24 | 甲府市 | 61 | 89.71 | +27.08 |
25 | 東京都区部 | 61 | 89.71 | -52.71 |
26 | 大分市 | 61 | 89.71 | +32.61 |
27 | 岐阜市 | 58 | 85.29 | -18.31 |
28 | 北九州市 | 58 | 85.29 | -21.62 |
29 | 福島市 | 56 | 82.35 | -57.25 |
30 | 神戸市 | 56 | 82.35 | -16.42 |
31 | 岡山市 | 56 | 82.35 | -54.1 |
32 | 静岡市 | 53 | 77.94 | -46.46 |
33 | 秋田市 | 53 | 77.94 | -69.89 |
34 | 富山市 | 50 | 73.53 | -56.14 |
35 | 新潟市 | 41 | 60.29 | -50 |
36 | 高知市 | 40 | 58.82 | -37.5 |
37 | さいたま市 | 40 | 58.82 | -44.44 |
38 | 熊本市 | 39 | 57.35 | -55.68 |
39 | 鹿児島市 | 37 | 54.41 | -38.33 |
40 | 福岡市 | 37 | 54.41 | -72.79 |
41 | 前橋市 | 37 | 54.41 | -66.67 |
42 | 福井市 | 35 | 51.47 | -50.7 |
43 | 盛岡市 | 33 | 48.53 | -75.74 |
44 | 和歌山市 | 30 | 44.12 | -46.43 |
45 | 堺市 | 26 | 38.24 | -71.43 |
46 | 長崎市 | 25 | 36.76 | -59.02 |
47 | 那覇市 | 24 | 35.29 | -41.46 |
48 | 水戸市 | 21 | 30.88 | -70.83 |
49 | 高松市 | 18 | 26.47 | -60 |
50 | 松山市 | 17 | 25 | -59.52 |
51 | 佐賀市 | 11 | 16.18 | -81.36 |
52 | 徳島市 | 4 | 5.882 | -86.67 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.11 | 100 | -45 | |
1 | 青森市 | 0.4 | 363.6 | -47.37 |
2 | 山形市 | 0.27 | 245.5 | -18.18 |
3 | 仙台市 | 0.19 | 172.7 | -13.64 |
4 | 宇都宮市 | 0.18 | 163.6 | -5.263 |
5 | 相模原市 | 0.17 | 154.5 | +70 |
6 | 津市 | 0.16 | 145.5 | +14.29 |
7 | 札幌市 | 0.16 | 145.5 | -69.23 |
8 | 秋田市 | 0.15 | 136.4 | -60.53 |
9 | 京都市 | 0.15 | 136.4 | +7.143 |
10 | 岡山市 | 0.14 | 127.3 | -50 |
11 | 宮崎市 | 0.14 | 127.3 | +100 |
12 | 奈良市 | 0.13 | 118.2 | -27.78 |
13 | 名古屋市 | 0.13 | 118.2 | -18.75 |
14 | 静岡市 | 0.12 | 109.1 | -47.83 |
15 | 長野市 | 0.12 | 109.1 | -52 |
16 | 横浜市 | 0.12 | 109.1 | -45.45 |
17 | 千葉市 | 0.12 | 109.1 | -53.85 |
18 | 川崎市 | 0.11 | 100 | -26.67 |
19 | 岐阜市 | 0.11 | 100 | -8.333 |
20 | 大津市 | 0.11 | 100 | -26.67 |
21 | 高知市 | 0.1 | 90.91 | -33.33 |
22 | 金沢市 | 0.1 | 90.91 | -44.44 |
23 | 神戸市 | 0.1 | 90.91 | -23.08 |
24 | 東京都区部 | 0.1 | 90.91 | -50 |
25 | 広島市 | 0.1 | 90.91 | -44.44 |
26 | 富山市 | 0.1 | 90.91 | -28.57 |
27 | 鳥取市 | 0.09 | 81.82 | -35.71 |
28 | 新潟市 | 0.09 | 81.82 | -65.38 |
29 | 山口市 | 0.09 | 81.82 | -65.38 |
30 | 堺市 | 0.09 | 81.82 | -59.09 |
31 | 前橋市 | 0.09 | 81.82 | -68.97 |
32 | さいたま市 | 0.09 | 81.82 | -43.75 |
33 | 福島市 | 0.08 | 72.73 | -65.22 |
34 | 盛岡市 | 0.08 | 72.73 | -80.49 |
35 | 北九州市 | 0.08 | 72.73 | -46.67 |
36 | 福岡市 | 0.07 | 63.64 | -46.15 |
37 | 福井市 | 0.07 | 63.64 | -56.25 |
38 | 甲府市 | 0.07 | 63.64 | -41.67 |
39 | 浜松市 | 0.07 | 63.64 | -53.33 |
40 | 松江市 | 0.07 | 63.64 | -58.82 |
41 | 大阪市 | 0.07 | 63.64 | -65 |
42 | 和歌山市 | 0.07 | 63.64 | -41.67 |
43 | 鹿児島市 | 0.06 | 54.55 | -40 |
44 | 長崎市 | 0.06 | 54.55 | -50 |
45 | 熊本市 | 0.06 | 54.55 | -25 |
46 | 水戸市 | 0.05 | 45.45 | -70.59 |
47 | 松山市 | 0.05 | 45.45 | -58.33 |
48 | 那覇市 | 0.04 | 36.36 | -33.33 |
49 | 高松市 | 0.03 | 27.27 | -78.57 |
50 | 大分市 | 0.02 | 18.18 | -81.82 |
51 | 徳島市 | 0.01 | 9.091 | -87.5 |
52 | 佐賀市 | 0.01 | 9.091 | -90.91 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
ホタテ貝の月間支出の現状と今後
2025年4月時点で、日本の世帯がホタテ貝に支出した月間平均額は60円で、前年同月比-40.59%と大きく落ち込んでいます。また、購入頻度も0.11回で-38.89%減少しており、全国的に消費が冷え込んでいる様子がうかがえます。背景には価格上昇や流通コストの増加、他の魚介類への代替などが考えられます。
支出額上位都市の特徴
ホタテ支出額トップは岡山市(170円)で、前年同月比+60.38%と大きく伸びています。月間購入回数も0.27回と全国の2.5倍であり、地域スーパーでの特売や地場流通品の増加が影響している可能性があります。
2位の青森市(156円)は、ホタテの生産地に近く購入頻度0.35回と全国最多を記録しましたが、支出額・回数ともに前年比で大幅減少(-43.48%、-39.66%)しています。これは卸価格の下落か、市場の冷え込みが要因と考えられます。
横浜市(131円)や川崎市(122円)、甲府市(119円)では前年からの支出が+50%前後と大きく伸びており、都市部における中食・冷凍ホタテの人気上昇を反映しているとみられます。
消費頻度の上位都市と消費構造
青森市、岡山市、盛岡市、仙台市といった地方都市が購入回数で上位を占めています。特に青森市の0.35回は突出しており、日常食材としての位置づけが強いことを示しています。ただし、これら都市でも前年比での購入回数は軒並み減少しており、特売の減少や価格変動への消費者反応の影響が示唆されます。
逆に、横浜市や川崎市などの都市部では購入頻度の微増に対し支出額の大幅増が見られ、これは高価格帯商品(刺身や冷凍ホタテなど)への需要の伸長を示すものと解釈できます。
地域ごとの傾向と背景
ホタテの産地である東北・北海道エリア(青森市、札幌市、山形市、秋田市)では、依然として支出・回数ともに高い水準にありますが、軒並み前年割れとなっています。これは近年の漁獲制限や資源管理の強化、価格高騰の影響と1致します。
1方で、岡山や奈良、横浜など内陸や西日本の都市での支出増が目立ち、これは流通・冷凍技術の発展により、鮮度の高いホタテが地域を問わず購入されるようになった現れでもあります。
今後の消費展望
全国平均としてはホタテの支出も購入頻度も下がっているが、1部都市では伸びが顕著です。特に都市部では、利便性の高い調理済みや加工品の需要が消費を押し上げていると見られ、今後も簡便化ニーズや健康志向を背景に1定の需要が続くと予想されます。
産地では、資源管理と価格の安定供給が今後の消費を左右するカギになります。持続可能な漁業と都市流通の強化が今後の消費拡大には不可欠でしょう。
コメント