2025年4月時点のプロパンガスの全国平均支出は2,130円。那覇市(3,925円)が最も高く、徳島市や宇都宮市でも急増が見られる。利用頻度は那覇・札幌・青森で高水準。地域の供給インフラや気候、住宅環境の違いが支出に大きく影響し、都市部と地方で明確な差が浮き彫りになっている。
プロパンガスの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2021 | 100 | +5.59 | |
1 | 盛岡市 | 4772 | 236.1 | +52.85 |
2 | 徳島市 | 4015 | 198.7 | +72.1 |
3 | 那覇市 | 3991 | 197.5 | +29.79 |
4 | 札幌市 | 3719 | 184 | +11.05 |
5 | 高知市 | 3693 | 182.7 | -18.39 |
6 | 甲府市 | 3596 | 177.9 | +36.01 |
7 | 山口市 | 3543 | 175.3 | +35.64 |
8 | 高松市 | 3466 | 171.5 | +42.11 |
9 | 浜松市 | 3386 | 167.5 | +3.263 |
10 | 宇都宮市 | 3386 | 167.5 | +97.43 |
11 | 青森市 | 3195 | 158.1 | +45.96 |
12 | 相模原市 | 3033 | 150.1 | +65.38 |
13 | 大分市 | 2906 | 143.8 | +12.68 |
14 | 津市 | 2828 | 139.9 | +26.65 |
15 | 金沢市 | 2786 | 137.9 | +47.96 |
16 | 水戸市 | 2586 | 128 | -19.56 |
17 | 松江市 | 2525 | 124.9 | -20.17 |
18 | 福井市 | 2493 | 123.4 | -22.75 |
19 | 静岡市 | 2439 | 120.7 | +189 |
20 | 鳥取市 | 2324 | 115 | -2.883 |
21 | 長野市 | 2243 | 111 | -34.15 |
22 | 佐賀市 | 2219 | 109.8 | +13.04 |
23 | 宮崎市 | 2145 | 106.1 | +26.55 |
24 | 山形市 | 2127 | 105.2 | -41.87 |
25 | 富山市 | 2127 | 105.2 | +8.687 |
26 | 和歌山市 | 2071 | 102.5 | +92.47 |
27 | 広島市 | 2004 | 99.16 | +53.92 |
28 | 前橋市 | 1989 | 98.42 | -47.07 |
29 | 岐阜市 | 1948 | 96.39 | -41.09 |
30 | 福島市 | 1935 | 95.74 | -37.5 |
31 | 福岡市 | 1859 | 91.98 | +95.27 |
32 | 松山市 | 1810 | 89.56 | -37.26 |
33 | 川崎市 | 1425 | 70.51 | +58.33 |
34 | 仙台市 | 1390 | 68.78 | -11.58 |
35 | 奈良市 | 1223 | 60.51 | -38.54 |
36 | 長崎市 | 1204 | 59.57 | +70.78 |
37 | 横浜市 | 1203 | 59.52 | +135 |
38 | 鹿児島市 | 1145 | 56.66 | -40.15 |
39 | 熊本市 | 1123 | 55.57 | -56.01 |
40 | 岡山市 | 1057 | 52.3 | -61.05 |
41 | 秋田市 | 722 | 35.72 | +62.25 |
42 | 北九州市 | 639 | 31.62 | -61.64 |
43 | 千葉市 | 608 | 30.08 | +138.4 |
44 | 新潟市 | 449 | 22.22 | +6.147 |
45 | 大津市 | 448 | 22.17 | -0.223 |
46 | さいたま市 | 174 | 8.61 | -82.24 |
47 | 東京都区部 | 159 | 7.867 | +112 |
48 | 名古屋市 | 144 | 7.125 | -34.84 |
49 | 堺市 | 74 | 3.662 | -64.59 |
50 | 京都市 | 15 | 0.742 | -91.33 |
51 | 神戸市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.24 | 100 | ||
1 | 那覇市 | 0.53 | 220.8 | +15.22 |
2 | 青森市 | 0.51 | 212.5 | +4.082 |
3 | 甲府市 | 0.44 | 183.3 | +57.14 |
4 | 札幌市 | 0.44 | 183.3 | -2.222 |
5 | 徳島市 | 0.4 | 166.7 | +42.86 |
6 | 高知市 | 0.39 | 162.5 | -18.75 |
7 | 盛岡市 | 0.39 | 162.5 | +14.71 |
8 | 宮崎市 | 0.36 | 150 | +38.46 |
9 | 宇都宮市 | 0.36 | 150 | +44 |
10 | 福井市 | 0.35 | 145.8 | +16.67 |
11 | 大分市 | 0.34 | 141.7 | -8.108 |
12 | 高松市 | 0.33 | 137.5 | +6.452 |
13 | 浜松市 | 0.33 | 137.5 | -8.333 |
14 | 鳥取市 | 0.32 | 133.3 | +6.667 |
15 | 山口市 | 0.3 | 125 | +11.11 |
16 | 松山市 | 0.29 | 120.8 | -14.71 |
17 | 相模原市 | 0.28 | 116.7 | +55.56 |
18 | 長野市 | 0.27 | 112.5 | -20.59 |
19 | 津市 | 0.27 | 112.5 | +17.39 |
20 | 水戸市 | 0.26 | 108.3 | -33.33 |
21 | 和歌山市 | 0.26 | 108.3 | +73.33 |
22 | 福島市 | 0.25 | 104.2 | -30.56 |
23 | 松江市 | 0.24 | 100 | -38.46 |
24 | 佐賀市 | 0.24 | 100 | -4 |
25 | 山形市 | 0.23 | 95.83 | -45.24 |
26 | 前橋市 | 0.23 | 95.83 | -36.11 |
27 | 静岡市 | 0.21 | 87.5 | +162.5 |
28 | 金沢市 | 0.21 | 87.5 | +40 |
29 | 富山市 | 0.19 | 79.17 | -32.14 |
30 | 福岡市 | 0.17 | 70.83 | +30.77 |
31 | 岐阜市 | 0.17 | 70.83 | -26.09 |
32 | 仙台市 | 0.16 | 66.67 | +23.08 |
33 | 広島市 | 0.15 | 62.5 | |
34 | 鹿児島市 | 0.14 | 58.33 | -36.36 |
35 | 長崎市 | 0.14 | 58.33 | +40 |
36 | 奈良市 | 0.14 | 58.33 | -22.22 |
37 | 熊本市 | 0.12 | 50 | -66.67 |
38 | 川崎市 | 0.12 | 50 | +20 |
39 | 岡山市 | 0.12 | 50 | -60 |
40 | 新潟市 | 0.11 | 45.83 | +83.33 |
41 | 横浜市 | 0.08 | 33.33 | +60 |
42 | 秋田市 | 0.07 | 29.17 | -36.36 |
43 | 千葉市 | 0.07 | 29.17 | +75 |
44 | 大津市 | 0.06 | 25 | +100 |
45 | 北九州市 | 0.06 | 25 | -60 |
46 | さいたま市 | 0.03 | 12.5 | -75 |
47 | 東京都区部 | 0.02 | 8.333 | +100 |
48 | 堺市 | 0.01 | 4.167 | -83.33 |
49 | 名古屋市 | 0.01 | 4.167 | -66.67 |
50 | 京都市 | 0.01 | 4.167 | -50 |
51 | 神戸市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
プロパンガスの月間支出の現状と今後
2025年4月時点における日本の世帯の月間プロパンガス支出の全国平均は2,130円。前年同月比で+2.355%とわずかに増加しています。プロパンガス(LPガス)は、都市ガスとは異なり、ガスボンベによる供給が基本で、都市部よりも郊外や山間部、離島での使用が多いことが特徴です。従って、インフラ整備状況や気候、住宅密度、地域のエネルギー供給事情により、支出額や使用頻度に大きな差が生じています。
支出額が高い都市とその背景
-
那覇市(3,925円)支出額全国1位で、前年同月比+26.45%。沖縄地域では都市ガスの供給が限られ、プロパンガスが主流のため、住宅の多くがこのエネルギーに依存しています。加えて、台風など災害リスクを考慮した非常時の備蓄用途でも需要が安定しており、購入頻度(0.5回)も全国最高。
-
浜松市(3,864円)、盛岡市(3,819円)、徳島市(3,818円)浜松や盛岡では寒暖差が大きく、冬期の暖房用途でプロパンガスの使用量が増える傾向があります。盛岡市では前年比-18.64%と大幅減も見られましたが、依然として高水準を維持。1方、徳島市は+69.01%と急増しており、エネルギー価格や供給体制の変化が影響していると見られます。
-
高知市(3,754円)、大分市(3,679円)、宇都宮市(3,623円)特に宇都宮市は前年同月比+107.5%と驚異的な増加。月間購入回数も0.4回と高めで、使用頻度と価格上昇が重なった結果と考えられます。
使用頻度の地域差とその意義
全国平均のプロパンガス購入頻度は0.24回ですが、那覇市(0.5回)や青森市(0.44回)、札幌市(0.43回)など寒冷地・南西諸島では明らかに使用頻度が高く、生活インフラとして定着しています。また、福井市(+52.17%)、宮崎市(+29.63%)などでも利用回数が上昇しており、世帯構成の変化や居住形態の多様化が背景にあると推察されます。
1方、高知市では-27.66%、札幌市では-12.24%と減少しており、都市ガスやオール電化住宅への移行が進んでいる可能性も見られます。
今後の見通しと政策的観点
プロパンガスは、都市ガスに比べて供給コストや価格変動が大きく、自治体や民間の補助政策の影響を受けやすいのが特徴です。再生可能エネルギーや電化住宅の普及が進む中でも、離島や農村部では依然として不可欠なエネルギー源であり続ける見込みです。
また、価格の透明化や地域間価格差の是正、エネルギー効率の良い機器導入の支援が今後の課題として浮上しています。
コメント