2025年4月のプリン支出は高松市が274円で全国トップ。松山市や神戸市も急伸しており、プリンが日常的な嗜好品として各都市で浸透している様子がうかがえる。購入頻度も高知市や秋田市で上昇しており、地域文化と結びついた消費傾向が明確に表れている。
プリンの月間支出ランキング(二人以上世帯)
| 都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 162 | 100 | -4.142 | |
| 1 | 山口市 | 252 | 155.6 | +50 | 
| 2 | 名古屋市 | 252 | 155.6 | +64.71 | 
| 3 | 高松市 | 240 | 148.1 | +60 | 
| 4 | 大津市 | 228 | 140.7 | +72.73 | 
| 5 | 仙台市 | 216 | 133.3 | +31.71 | 
| 6 | 福井市 | 213 | 131.5 | +91.89 | 
| 7 | 金沢市 | 211 | 130.2 | +9.896 | 
| 8 | 宇都宮市 | 209 | 129 | +6.633 | 
| 9 | 福岡市 | 201 | 124.1 | +113.8 | 
| 10 | 松山市 | 198 | 122.2 | +32 | 
| 11 | 福島市 | 195 | 120.4 | +8.333 | 
| 12 | さいたま市 | 187 | 115.4 | +28.97 | 
| 13 | 水戸市 | 183 | 113 | +19.61 | 
| 14 | 東京都区部 | 183 | 113 | +0.549 | 
| 15 | 浜松市 | 181 | 111.7 | +23.97 | 
| 16 | 高知市 | 178 | 109.9 | +42.4 | 
| 17 | 相模原市 | 175 | 108 | -28.57 | 
| 18 | 秋田市 | 171 | 105.6 | +15.54 | 
| 19 | 青森市 | 164 | 101.2 | -7.345 | 
| 20 | 川崎市 | 164 | 101.2 | -2.959 | 
| 21 | 神戸市 | 162 | 100 | +19.12 | 
| 22 | 横浜市 | 162 | 100 | -27.35 | 
| 23 | 京都市 | 162 | 100 | -10 | 
| 24 | 和歌山市 | 160 | 98.77 | +5.96 | 
| 25 | 新潟市 | 154 | 95.06 | -23.76 | 
| 26 | 千葉市 | 150 | 92.59 | -22.28 | 
| 27 | 熊本市 | 148 | 91.36 | -10.84 | 
| 28 | 岡山市 | 148 | 91.36 | -3.896 | 
| 29 | 津市 | 147 | 90.74 | -8.125 | 
| 30 | 岐阜市 | 147 | 90.74 | -27.23 | 
| 31 | 大阪市 | 142 | 87.65 | -34.26 | 
| 32 | 山形市 | 140 | 86.42 | -6.667 | 
| 33 | 宮崎市 | 140 | 86.42 | +26.13 | 
| 34 | 奈良市 | 140 | 86.42 | -4.762 | 
| 35 | 北九州市 | 136 | 83.95 | +4.615 | 
| 36 | 盛岡市 | 135 | 83.33 | +2.273 | 
| 37 | 静岡市 | 134 | 82.72 | +41.05 | 
| 38 | 松江市 | 133 | 82.1 | -14.19 | 
| 39 | 富山市 | 133 | 82.1 | -17.39 | 
| 40 | 堺市 | 132 | 81.48 | +50 | 
| 41 | 長野市 | 129 | 79.63 | -34.52 | 
| 42 | 鹿児島市 | 126 | 77.78 | |
| 43 | 札幌市 | 124 | 76.54 | -36.73 | 
| 44 | 広島市 | 121 | 74.69 | +17.48 | 
| 45 | 大分市 | 121 | 74.69 | -12.32 | 
| 46 | 佐賀市 | 117 | 72.22 | -31.58 | 
| 47 | 徳島市 | 116 | 71.6 | -52.46 | 
| 48 | 長崎市 | 114 | 70.37 | +22.58 | 
| 49 | 鳥取市 | 101 | 62.35 | -22.31 | 
| 50 | 前橋市 | 95 | 58.64 | -37.91 | 
| 51 | 甲府市 | 93 | 57.41 | -48.62 | 
| 52 | 那覇市 | 57 | 35.19 | -32.14 | 
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
| 都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 0.6 | 100 | ||
| 1 | 高松市 | 0.97 | 161.7 | +106.4 | 
| 2 | 福井市 | 0.93 | 155 | +132.5 | 
| 3 | 福岡市 | 0.86 | 143.3 | +152.9 | 
| 4 | 秋田市 | 0.76 | 126.7 | +26.67 | 
| 5 | 神戸市 | 0.75 | 125 | +59.57 | 
| 6 | 浜松市 | 0.75 | 125 | +38.89 | 
| 7 | 仙台市 | 0.75 | 125 | +25 | 
| 8 | 金沢市 | 0.74 | 123.3 | +2.778 | 
| 9 | 宇都宮市 | 0.74 | 123.3 | +21.31 | 
| 10 | 松山市 | 0.71 | 118.3 | +36.54 | 
| 11 | さいたま市 | 0.7 | 116.7 | |
| 12 | 高知市 | 0.69 | 115 | +21.05 | 
| 13 | 津市 | 0.69 | 115 | +21.05 | 
| 14 | 東京都区部 | 0.69 | 115 | +4.545 | 
| 15 | 京都市 | 0.66 | 110 | -1.493 | 
| 16 | 新潟市 | 0.65 | 108.3 | +6.557 | 
| 17 | 山形市 | 0.65 | 108.3 | +32.65 | 
| 18 | 山口市 | 0.65 | 108.3 | +6.557 | 
| 19 | 名古屋市 | 0.65 | 108.3 | +14.04 | 
| 20 | 岡山市 | 0.63 | 105 | +34.04 | 
| 21 | 富山市 | 0.63 | 105 | -25.88 | 
| 22 | 水戸市 | 0.62 | 103.3 | -12.68 | 
| 23 | 大津市 | 0.61 | 101.7 | +12.96 | 
| 24 | 福島市 | 0.6 | 100 | -29.41 | 
| 25 | 堺市 | 0.6 | 100 | +62.16 | 
| 26 | 青森市 | 0.59 | 98.33 | -6.349 | 
| 27 | 川崎市 | 0.59 | 98.33 | +28.26 | 
| 28 | 岐阜市 | 0.59 | 98.33 | -6.349 | 
| 29 | 相模原市 | 0.58 | 96.67 | -43.14 | 
| 30 | 和歌山市 | 0.58 | 96.67 | +13.73 | 
| 31 | 熊本市 | 0.57 | 95 | +7.547 | 
| 32 | 千葉市 | 0.57 | 95 | -19.72 | 
| 33 | 横浜市 | 0.55 | 91.67 | -25.68 | 
| 34 | 札幌市 | 0.54 | 90 | -12.9 | 
| 35 | 松江市 | 0.53 | 88.33 | -11.67 | 
| 36 | 徳島市 | 0.53 | 88.33 | -18.46 | 
| 37 | 奈良市 | 0.53 | 88.33 | +12.77 | 
| 38 | 宮崎市 | 0.52 | 86.67 | +15.56 | 
| 39 | 静岡市 | 0.51 | 85 | +10.87 | 
| 40 | 鹿児島市 | 0.49 | 81.67 | |
| 41 | 盛岡市 | 0.49 | 81.67 | |
| 42 | 長崎市 | 0.48 | 80 | +54.84 | 
| 43 | 大阪市 | 0.48 | 80 | -35.14 | 
| 44 | 佐賀市 | 0.48 | 80 | -17.24 | 
| 45 | 北九州市 | 0.47 | 78.33 | -9.615 | 
| 46 | 長野市 | 0.45 | 75 | -18.18 | 
| 47 | 鳥取市 | 0.44 | 73.33 | +12.82 | 
| 48 | 大分市 | 0.44 | 73.33 | -24.14 | 
| 49 | 甲府市 | 0.4 | 66.67 | -45.95 | 
| 50 | 広島市 | 0.39 | 65 | +5.405 | 
| 51 | 前橋市 | 0.33 | 55 | -56 | 
| 52 | 那覇市 | 0.27 | 45 | -18.18 | 
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
プリンの月間支出の現状と今後
プリンは、なめらかな口当たりと優しい甘さで、老若男女に長年親しまれてきた日本の定番スイーツです。近年ではスーパー・コンビニで手軽に手に入り、価格帯も広く、シンプルな「昔ながらのプリン」からプレミアム系まで多様化が進んでいます。本稿では、2008年から2025年4月までの月間支出データをもとに、日本全国の都市別プリン消費動向を分析し、地域ごとの文化や生活スタイルとの関連を読み解いていきます。
2025年4月時点のプリン支出ランキング(都市別)
全国平均支出額149円に対して、以下の都市が上位にランクインしました:
- 
高松市:274円
 - 
神戸市:225円
 - 
横浜市:221円
 - 
福井市:207円
 - 
松山市:202円
 - 
大分市:200円
 - 
福島市:198円
 - 
山形市:195円
 - 
東京都区部:191円
 - 
高知市:186円
 
特に高松市は全国平均の約1.84倍、神戸市・横浜市も1.5倍近くを記録し、都市部や地方中核都市において高い支出が見られました。
前年比支出変化率 ― 松山市・神戸市が驚異の成長
前年同月比の支出増加率では、以下の都市が著しい伸びを見せています:
- 
松山市:+140.5%
 - 
神戸市:+90.68%
 - 
福島市:+60.98%
 - 
高松市:+57.47%
 - 
山形市:+24.2%
 
これらの都市では、地元のスイーツブームやプレミアムプリンの展開、新商品の投入などが消費を刺激したと考えられます。特に松山市は支出・購入頻度の両方で急上昇しており、プリンが“ちょっと贅沢な日常のおやつ”として定着しつつある可能性が高いです。
1方で、全国平均は-2.614%の減少となっており、1部都市の盛り上がりとは対照的に、全体的にはやや落ち着いた傾向も見られます。
購入頻度から読み解く「生活スイーツ」としてのプリン
プリンの月間平均購入回数は全国で0.56回。以下の都市が特に頻度が高い結果となりました:
- 
高知市:0.82回
 - 
秋田市:0.81回
 - 
金沢市:0.80回
 - 
宇都宮市:0.79回
 - 
高松市・岐阜市:0.77回
 - 
浜松市:0.76回
 - 
福井市・さいたま市:0.75回
 - 
松山市:0.72回
 
購入頻度では高知市や秋田市が高水準。中でも秋田市は+102.5%と大幅な増加を記録しており、プリンが「家庭内での定番デザート」として浸透している様子がうかがえます。
また、高松市や松山市は支出・頻度の両方で上位に位置しており、「高価格帯のプリンを高頻度で購入する都市」としての特徴を備えています。
地域ごとのプリン文化 ― 地元ニーズと嗜好の多様化
以下に、主な上位都市の傾向をまとめます:
- 
高松市・松山市:温暖な気候で乳製品の消費が比較的安定しており、地元メーカーの創作スイーツも人気。プリン消費が「家庭の定番」に。
 - 
神戸市・横浜市・東京都区部:洋菓子文化の発達した大都市圏。選択肢が多く、プレミアム系・健康志向プリンへの需要が高い。
 - 
福井市・福島市・山形市:贈答文化が根強く、季節の節目などに家族で味わうシーンが多い。
 - 
秋田市・金沢市・高知市:食に対するこだわりが強く、ローカルブランドの品質重視商品が受け入れられている。
 
プリン消費の今後の展望
今後のプリン市場では以下のような方向性が見込まれます:
- 
健康志向・高機能化の進展:卵・乳不使用、低糖質など機能性を重視した商品が増加。
 - 
地産地消型プリンのブーム:地域素材(卵、牛乳、蜂蜜など)を用いたご当地プリンが観光客・地元民双方から支持される。
 - 
小容量・個包装化による購入頻度の増加:特に高齢者や単身世帯での需要を取り込む鍵。
 
また、地元ブランドや個人経営の洋菓子店による差別化が、都市ごとの支出に今後も大きく影響を与えることが予想されます。
  
  
  
  


コメント