2025年1月時点のフルタイム労働者は3507万人で、前年比+0.9%。小規模企業での雇用増が目立つ一方、中規模企業では人材確保難で減少傾向も。男女間の格差や制度整備の遅れが課題で、働き方の多様化と職場環境の改善が今後の鍵となります。
男女別の労働者数の推移
最近の労働者数データ
5人以上 | 5-29人 | 30-99人 | 100-499人 | 1000人以上 | |
---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2025年1月 |
最大期 | 2021年4月 | 2017年12月 | 2024年4月 | 2024年6月 | 2024年4月 |
最新値[万人] | 3507 | 1191 | 890.7 | 834.8 | 308.9 |
最大値[万人] | 3595 | 1375 | 917 | 851 | 311.7 |
前年同月比[%] | 0.9073 | 2.067 | -2.039 | 0.8863 | 0.6408 |
フルタイムの労働者数の推移


詳細なデータとグラフ
日本の全産業の労働者数の特徴
日本の労働市場では、非正規雇用の拡大とともにフルタイム(一般労働者)の構造も変化しています。本章では、2025年1月時点の雇用統計データを基に、フルタイム労働者の企業規模別動向や課題を明らかにし、今後の方向性を展望します。
フルタイム労働者の全体傾向
-
全体の労働者数(5人以上規模):3507万人(前年同月比+0.9073%)この穏やかな増加は、正規雇用の安定性を保ちつつ、労働需給のバランスが一定程度保たれていることを示します。
企業規模別の動向
-
5–29人規模:1191万人(+2.067%)
-
30–99人規模:890.7万人(-2.039%)
-
100–499人規模:834.8万人(+0.8863%)
-
1000人以上規模:308.9万人(+0.6408%)
考察:
-
小規模企業(5–29人)での増加が顕著で、地方や中小企業がフルタイム雇用の受け皿になっている。
-
中小規模(30–99人)の減少は、事業継続困難や人材確保難が影響している可能性。
-
大企業や中堅企業では微増が続き、安定したフルタイム雇用の維持に努めている。
フルタイム雇用の構造的特徴
-
終身雇用・年功序列の文化に根差し、正社員の交代コストが高い。
-
労働時間が長く、柔軟な働き方に対応しづらい職場も多い。
-
一方で、福利厚生や昇進制度が整っており、生活安定につながる。
男女別に見たフルタイム労働の課題
-
男性中心のフルタイム文化が色濃く、女性は非正規が多い。
-
正社員を望む女性の増加に対し、育児・介護支援制度の不足が就業継続の障壁に。
-
男女で職種や昇進に格差があるケースも多く、制度改革が求められる。
雇用形態と企業規模による差異
-
小規模企業ではフルタイムであっても賃金水準や福利厚生が弱く、離職率が高い傾向。
-
大企業では雇用の安定性は高いが、業務負担が集中しがち。
-
働き方改革が浸透する中、規模を問わず業務の柔軟性確保がカギとなる。
今後の推移と展望
-
フルタイム労働者は、少子高齢化のなかで今後も一定の需要を維持。
-
外国人労働者の採用増や再雇用制度により、労働力補填が進む可能性。
-
テレワーク普及、スキル再教育(リスキリング)による再配置が鍵に。
まとめ
フルタイム労働者は全体で微増傾向にあるものの、企業規模ごとに増減の差が明確です。小規模企業では増加が顕著ですが、待遇や働きやすさの確保が課題です。男女格差や業務内容の柔軟性も含め、制度面の整備が今後の持続的成長には不可欠です。
コメント