2025年5月時点でフライパン1個の全国平均価格は1,895円。津市や佐賀市では前年比20%超の急騰が見られ、高機能商品やブランド志向が価格上昇を後押し。一方、鳥取や福井では価格下落も。都市ごとの文化や流通の違いが価格差を生んでいる。今後は機能進化とサステナブル志向が価格形成に影響。
都市別のフライパン1個の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 1888 | +0.368 | |
1 | 津 | 3182 | +25.82 |
2 | 高松 | 2838 | +9.957 |
3 | 秋田 | 2588 | +3.19 |
4 | 青森 | 2578 | -11.35 |
5 | 鳥取 | 2480 | -12.89 |
6 | 鹿児島 | 2471 | +19.49 |
7 | 長崎 | 2402 | +1.564 |
8 | 福井 | 2288 | -10.1 |
9 | 佐賀 | 2238 | +31.26 |
10 | 盛岡 | 2178 | |
11 | 松山 | 2178 | +3.468 |
12 | 大津 | 2178 | -25.18 |
13 | 新潟 | 2112 | |
14 | さいたま | 2108 | |
15 | 宮崎 | 2043 | +18.78 |
16 | 札幌 | 2036 | +4.357 |
17 | 福岡 | 2006 | -5.198 |
18 | 岐阜 | 1995 | +7.955 |
19 | 仙台 | 1988 | -9.882 |
20 | 神戸 | 1987 | |
21 | 那覇 | 1969 | +3.905 |
22 | 長野 | 1962 | +10.54 |
23 | 福島 | 1921 | -5.416 |
24 | 名古屋 | 1890 | +29.99 |
25 | 山口 | 1865 | -13.62 |
26 | 大阪 | 1858 | -2.467 |
27 | 松江 | 1848 | -5.618 |
28 | 東京都区部 | 1702 | +2.964 |
29 | 宇都宮 | 1679 | +4.221 |
30 | 京都 | 1674 | |
31 | 静岡 | 1665 | -12.18 |
32 | 横浜 | 1644 | +6.962 |
33 | 高知 | 1628 | |
34 | 岡山 | 1628 | +37.04 |
35 | 前橋 | 1593 | |
36 | 山形 | 1582 | |
37 | 広島 | 1559 | -11.02 |
38 | 千葉 | 1524 | +2.488 |
39 | 和歌山 | 1509 | -3.145 |
40 | 金沢 | 1448 | -16.88 |
41 | 甲府 | 1445 | +11.33 |
42 | 奈良 | 1381 | -13.74 |
43 | 富山 | 1271 | +7.712 |
44 | 徳島 | 1261 | +6.145 |
45 | 水戸 | 1189 | -10.94 |
46 | 大分 | 1098 | -17.38 |
47 | 熊本 | 1052 | -3.22 |

詳細なデータとグラフ
フライパンの小売価格の相場と推移
2025年5月時点の全国平均価格は1,895円で、前年同月比では+1.408%の微増となっています。長期的にはフライパン価格は緩やかな上昇を続けており、素材の高品質化や高機能モデルの普及が価格水準を押し上げていると見られます。
特に2024年から2025年にかけては、1部地域で急激な価格上昇が観測されており、都市間で価格格差が顕著になっています。
都市別価格の上位と変動率
以下は2025年5月の価格が高かった上位10都市です。
順位 | 都市 | 価格(円) | 前年比増減(%) |
---|---|---|---|
1位 | 津 | 3,182円 | +25.82% |
2位 | 高松 | 2,765円 | +7.129% |
3位 | 秋田 | 2,588円 | +11.31% |
4位 | 鳥取 | 2,580円 | -9.378% |
5位 | 青森 | 2,578円 | -5.36% |
6位 | 鹿児島 | 2,471円 | +19.49% |
7位 | 長崎 | 2,402円 | +1.564% |
8位 | さいたま | 2,358円 | +11.86% |
9位 | 福井 | 2,288円 | -10.1% |
10位 | 佐賀 | 2,202円 | +29.15% |
特筆すべきは、津市(+25.82%)および佐賀市(+29.15%)の急激な価格上昇で、これは前年の価格が比較的低かったことに加え、高級フライパンへの移行や販売チャネルの変化などが影響していると考えられます。1方、鳥取や福井では価格が下落しており、地域特性によってトレンドが分かれていることが読み取れます。
価格上昇の主な要因
原材料費の高騰
フライパンの主材料であるアルミニウムやステンレス、セラミックコーティング素材の価格上昇が、商品価格にも影響を与えています。特に近年は、国際的な資源価格の変動が激しく、それが小売価格にも波及しています。
高機能・ブランド志向の消費拡大
「焦げ付きにくい」「IH対応」「耐久性10年」など、機能性やブランド価値を重視する層が増加しており、そうした商品が販売の中心となりつつあります。津市や高松市、鹿児島市のような地域では、その傾向が特に顕著です。
小売業態の変化と物価転嫁
ECサイトや専門店を含む小売店の業態再編が進み、店舗によって取り扱う製品の価格帯が上昇しています。値上げを回避できない流通コストの上昇も影響しています。
都市ごとの消費傾向と文化的背景
高価格帯の都市に共通するのは、以下のような傾向です。
-
家庭内調理を重視する文化(例:津・鹿児島)
-
製品の耐久性やブランドを重視する購買傾向(例:高松・さいたま)
-
地場流通の制約からくる価格転嫁の傾向(例:秋田・佐賀)
1方、鳥取や青森、福井などで価格が下落した背景には、在庫調整・価格競争の激化・汎用品志向の根強さなどが影響している可能性があります。
今後の展望
今後の価格推移については、原材料価格の動向と家電製品同様の「機能の進化」がカギを握ります。また、国内市場での買い替え周期の長期化や、価格に敏感な層の増加により、中価格帯商品の需要が増す可能性があります。
さらに、環境負荷低減やサステナブル製品への志向の高まりが価格に新たな影響を与えると予想されます。
コメント