【最新】ピーマン収穫量の都道府県別動向と今後の生産予測

果菜類

2023年のピーマン収穫量は全国で14.4万t、前年から4%減。最大産地の茨城県は微減にとどまる一方、宮崎や鹿児島、高知など南九州の主要産地で大幅な減少が見られた。対照的に大分県は増加傾向にある。高温障害や労働力不足が生産減少の要因と考えられ、今後は栽培の省力化・スマート農業の導入、地域リレー型の周年出荷体制の構築が求められる。東北や北海道では夏季出荷に特化し、全国供給の安定化に貢献している。

ピーマンの収穫量ランキング

2023年
降順昇順
都道府県最新値[kt]全国比[%]前年比[%]
全国144100-4
1茨城3322.92-0.901
2宮崎25.517.71-9.253
3高知13.59.375-2.174
4鹿児島12.38.542-7.519
5岩手7.725.361-8.962
6大分7.225.014+8.735
7北海道5.333.701-3.791
8青森3.722.583+1.362
9熊本3.252.257-2.402
10沖縄2.851.979+0.707
11福島2.751.91-6.78
12京都2.531.757+22.22
13長野2.111.465-11.34
14宮城2.111.465-19.47
15兵庫2.071.438-3.271
16千葉1.91.319-5.941
17愛媛1.581.097-1.25
18広島1.260.875+1.613
19岡山1.050.729+19.73
20和歌山0.9010.626-9.265
21愛知0.8730.606-12.44
22山形0.8140.565-19.41
23島根0.750.521-18.39
24鳥取0.7220.501-9.296
25新潟0.6360.442-2.003
26岐阜0.5410.376-0.551
27三重0.4840.336-5.653
28徳島0.4020.279-3.828
ピーマン収穫量
ピーマン収穫量

ピーマンの出荷量ランキング

2023年
降順昇順
都道府県最新値[万t]全国比[%]前年比[%]
全国12.87100-4.027
1茨城3.124.09-1.587
2宮崎2.418.65-9.091
3高知1.2910.02-1.527
4鹿児島1.169.013-8.661
5大分0.6865.33+8.544
6岩手0.6755.245-8.66
7北海道0.4983.869-5.323
8青森0.3142.44+1.29
9熊本0.32.331-2.597
10沖縄0.251.943+0.402
11福島0.2351.826-7.48
12京都0.2341.818+37.65
13宮城0.181.399-21.4
14長野0.1551.204-11.43
15兵庫0.1441.119-3.356
16千葉0.1371.064-5.517
17愛媛0.1210.94-0.82
18岡山0.08630.671+19.2
19広島0.08220.639+1.607
20和歌山0.08170.635-9.323
21愛知0.06030.469-12.23
22山形0.05050.392-19.33
23島根0.04150.322-20.95
24鳥取0.03950.307-9.404
25新潟0.0380.295+8.571
26岐阜0.03570.277-1.923
27徳島0.02830.22-4.714
28三重0.01990.155-5.687
ピーマン出荷量

詳細なデータとグラフ

ピーマンの現状と今後

ピーマンは日本の野菜の中でも安定した需要を持つ果菜類で、夏から秋にかけて需要が高まり、加熱調理にも生食にも対応できる多用途野菜です。2023年の全国の収穫量は144千トン(前年比-4%)、出荷量は128.7千トン(前年比-4.027%)と、全体的に減少傾向となりました。

この背景には、気温上昇による高温障害、作業負担の重さ、労働力不足、病害の拡大などがあり、安定的な生産維持には対策が急がれます。


茨城県―不動のトップ産地としての安定感

  • 収穫量:33千t(前年比-0.901%)

  • 出荷量:3.1万t(前年比-1.587%)

茨城県は関東圏への近接性と広大な圃場を活かし、露地・施設の複合栽培により、全国最大のピーマン産地となっています。特に春~秋にかけての長期出荷体制が確立されており、市場での供給安定力は非常に高いです。

2023年も他県に比べて減少幅が小さく、地域リーダーとしての地位を維持しています。今後も施設更新と担い手確保が持続性のカギとなるでしょう。


宮崎県―冬春出荷の中核地だが減少幅が顕著

  • 収穫量:25.5千t(前年比-9.253%)

  • 出荷量:2.4万t(前年比-9.091%)

宮崎県は冬春ピーマンの主力産地であり、温暖な気候を利用した早出しが特徴です。しかし2023年は、冬場の天候不順・光量不足・高温期の病害が重なり、大きな減少を記録しました。

このような状況に対応するため、環境制御型ハウスや防除対策の高度化が不可欠です。また、高齢化が進む中山間地域での省力化対策も重要です。


高知・鹿児島県―南国型産地の試練

高知県

  • 収穫量:13.5千t(前年比-2.174%)

  • 出荷量:1.29万t(前年比-1.527%)

高知県は促成栽培の先駆地として、冬春を中心に施設出荷が主力です。水耕栽培などの導入も進んでいますが、エネルギー価格の高騰や栽培資材のコスト増が負担となっています。

鹿児島県

  • 収穫量:12.3千t(前年比-7.519%)

  • 出荷量:1.16万t(前年比-8.661%)

鹿児島県は温暖な気候と広い農地を活かした施設+露地の複合型生産が強みです。しかし2023年は豪雨と台風被害、初夏の高温障害が重なり、生産性が低下しました。今後は災害リスク対策と担い手の育成が急務です。


東北・北海道の夏季供給力とその役割

岩手県

  • 収穫量:7.72千t(前年比-8.962%)

  • 出荷量:0.675万t(前年比-8.66%)

東北では冷涼な夏の気候を活かした露地栽培が中心。岩手県は本州北部での供給を担ってきましたが、2023年は天候不順や病害が原因で減収。

北海道

  • 収穫量:5.33千t(前年比-3.791%)

  • 出荷量:0.498万t(前年比-5.323%)

北海道では短い夏期に集中して出荷。全国リレー出荷の中でも盛夏期の隙間供給を埋める重要な地域です。高温年が続くことで収穫期の短縮・作型変更の必要が生じています。


増加傾向の産地—大分・青森・沖縄の可能性

大分県

  • 収穫量:7.22千t(前年比+8.735%)

  • 出荷量:0.686万t(前年比+8.544%)

9州の中では高冷地を活かした施設+露地併用の多様な出荷体制が強み。生産者の若返りや法人3入も進み、2023年は大幅増加を記録。今後の成長株といえる地域です。

青森県

  • 収穫量:3.72千t(前年比+1.362%)

  • 出荷量:0.314万t(前年比+1.29%)

冷涼な気候を活かし、夏季の東北供給地として安定。本州南部の高温期の供給を補う役割を担っています。

沖縄県

  • 収穫量:2.85千t(前年比+0.707%)

  • 出荷量:0.25万t(前年比+0.402%)

沖縄は冬場の早出し出荷に特化しており、京阪神圏への先取り需要に応える形で生産が継続。今後は輸送費の高騰が収益に影響する可能性がありますが、唯1の真冬出荷地として戦略的価値は高いです。


今後の課題と展望

気象変動への適応

  • 高温障害や集中豪雨の頻発により、施設の自動化や品種改良、気象対応型ハウスの導入が急務。

  • 特に、夏季の裂果や病害対策が課題です。

労働力確保とスマート農業

  • ピーマン栽培は手作業が多く、省力化が難しいため、自動収穫機や生育モニタリング技術の導入が求められます。

  • 農業法人化や外国人技能実習制度の活用も必要。

地域リレーによる安定供給

以下のような全国出荷リレー体制が重要です:

季節 主要地域
冬春 宮崎・高知・鹿児島・沖縄
春夏 茨城・大分・熊本
夏秋 岩手・青森・北海道

この体制により、周年供給と価格の安定化が可能となります。


おわりに

2023年のデータから、ピーマンの全国的な生産量はやや減少傾向にあり、特に南9州や東北での影響が大きくなっています。1方で、大分県や青森県など1部地域では新たな生産地としての台頭も見られ、地域間の分業・リレー出荷の重要性が高まっています。今後は、環境適応型技術の導入、スマート農業の推進、生産体制の再構築を通じて、持続可能なピーマン供給体制を築いていく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました