日本のピーマン収穫量と県別動向|茨城が最大産地の理由とは

果菜類



日本のピーマン収穫量は2023年時点で144千トンに達し、主要生産地は茨城、宮崎、高知となっています。全体としては減少傾向にあり、気候変動や高齢化、労働力不足がその背景にあります。県別では、茨城が最大シェアを誇り、大分が唯一前年より増加。今後は施設園芸の高度化やスマート農業の導入が鍵となり、安定供給と品質向上に向けた取り組みが求められます。

野菜収穫量のデータとグラフ

ピーマン収穫量の最大と最新

全国 茨城 宮崎 高知 鹿児島 岩手 大分 北海道
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 1989年 2009年 1986年 1973年 2022年 1994年 2021年 1998年
最新値[kt] 144 33 25.5 13.5 12.3 7.72 7.22 5.33
最大値[kt] 182.4 36 45.2 31.8 13.3 11.2 7.61 8.44
前年比[%] -4 -0.9009 -9.253 -2.174 -7.519 -8.962 8.735 -3.791
全体比[%] 100 22.92 17.71 9.375 8.542 5.361 5.014 3.701

 

これまでの推移

ピーマンの収穫量
最新の割合

 

詳細なデータとグラフ

 

ピーマンについての推移と展望

ピーマンの生産量は、1970年代から2000年代にかけては比較的安定して推移していましたが、近年は全国的な消費の変化、農業人口の高齢化、異常気象などの影響を受けて減少傾向が続いています。2023年の全国収穫量は144千トンで、前年比-4%となっています。

主要県別の収穫量と特徴

茨城県(33千トン・全国比22.92%)

日本一のピーマン生産県であり、関東の大消費地に近い地の利と、施設園芸の先進化が進んでいることが大きな強みです。2023年は前年比-0.9009%と比較的安定した生産を維持しています。

宮崎県(25.5千トン・全国比17.71%)

温暖な気候を活かした露地栽培・施設栽培が盛んで、冬場の供給に強みがあります。前年比-9.253%と大きく落ち込んだ背景には、台風や高温障害の影響があると考えられます。

高知県(13.5千トン・全国比9.375%)

温暖な気候を利用したハウス栽培が中心。県独自のブランド化も進められており、安定した市場価格を維持しています。

鹿児島県(12.3千トン・全国比8.542%)

南九州の温暖な気候を活かした長期出荷体制が強み。前年比-7.519%とやや減少傾向にありますが、年内出荷を安定させる努力が続いています。

岩手県(7.72千トン・全国比5.361%)

東北地方では最大の生産地。夏場の冷涼な気候を活かした生産で需要に応えていますが、前年比-8.962%と減少。

大分県(7.22千トン・全国比5.014%)

前年比+8.735%と、唯一前年より収穫量を増やした県です。施設栽培の導入や生産者の若返り、地域ブランド戦略が奏功しています。

北海道(5.33千トン・全国比3.701%)

冷涼な夏を活かした短期集中生産が中心。前年比-3.791%と微減ながら安定傾向にあります。

課題と構造的問題

  • 高齢化と担い手不足:多くの産地で農業従事者の高齢化が深刻化し、若手の担い手確保が喫緊の課題。

  • 気候変動:台風や豪雨、高温障害などが安定供給の妨げとなっています。

  • 価格変動:消費量の低迷と市場価格の不安定化も、生産者の意欲低下につながっています。

今後の展望と施策提案

  • スマート農業の導入:ICTを活用した環境制御やドローンによるモニタリングにより、省力化と高品質生産の両立を目指す。

  • ブランド戦略の強化:地域ブランドによる差別化と付加価値向上。

  • 流通改善と輸出の可能性:国内消費が伸び悩む中で、アジア市場などへの輸出展開も検討の余地があります。

まとめ

日本のピーマン生産は、茨城や宮崎を中心に多様な気候条件と栽培技術に支えられていますが、減少傾向や構造的課題が明らかです。今後はテクノロジーの活用、地域ブランドの育成、担い手の確保といった総合的な対策が求められます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました