2025年3月のビデオソフト平均価格は5,657円で、特に奈良や仙台、さいたまなどでは前年比60%以上の急騰が見られます。限定版需要や小売再編、物流コスト上昇が背景にあり、一方で福井や和歌山などでは価格が抑えられています。今後は高付加価値と廉価版の二極化が進む見込みです。
エンタメの都市別小売価格
ビデオソフト価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 奈良 | 仙台 | さいたま | 津 | 山口 | 千葉 | 福岡 | 青森 | 静岡 | 大津 |
最新値[円] | 5657 | 7150 | 7105 | 6915 | 6820 | 6820 | 6775 | 6490 | 6479 | 6380 | 6325 |
平均比[%] | 100 | 126.4 | 125.6 | 122.2 | 120.6 | 120.6 | 119.8 | 114.7 | 114.5 | 112.8 | 111.8 |
前年月同比[%] | 35.55 | 62.5 | 65.62 | 89.19 | 63.16 | 63.16 | 70.65 | 76.12 | 58.76 | 39.3 | 51.32 |
ビデオソフト価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 福井 | 和歌山 | 山形 | 新潟 | 甲府 | 水戸 | 金沢 | 大分 | 京都 | 盛岡 |
最新値[円] | 5657 | 4180 | 4582 | 4730 | 4785 | 4880 | 4950 | 5060 | 5108 | 5225 | 5225 |
平均比[%] | 100 | 73.9 | 81 | 83.62 | 84.59 | 86.27 | 87.51 | 89.45 | 90.3 | 92.37 | 92.37 |
前年月同比[%] | 35.55 | 0 | 9.617 | 13.16 | 33.66 | 10.91 | 18.42 | 2.222 | 19.07 | 31.94 | 25 |
これまでのゲーム・ソフトの推移


詳細なデータとグラフ
ビデオソフトの現状と今後
2025年現在、物価上昇が広がる中で、ビデオソフトの価格も急激な変動を見せています。かつては手軽な娯楽の一つであったDVDやBlu-rayソフトが、現在では地域によって6,000円を超えるケースも珍しくなくなりました。本章では、2010年以降の価格推移、都市ごとの価格特徴、価格高騰の要因を分析します。
全国平均の推移 ― 2025年3月時点で5,657円
2025年3月の全国平均価格は5,657円で、2010年代前半の価格(概ね3,500〜4,500円)と比べて大きく上昇しています。ストリーミングの普及で物理メディアの需要が減少する一方、コレクター向けの高付加価値版が増加したことにより、平均価格は押し上げられています。
高価格地域の特徴 ― 奈良や仙台、さいたまに見られる傾向
価格が特に高い都市は、奈良(7,150円)、仙台(7,105円)、さいたま(6,915円)などであり、いずれも前年同期比で60〜90%以上の急騰が見られます。この背景には、限定版や特典付き商品を重視する傾向、地元小売店の再編による価格の硬直化、さらには観光需要やイベント連動販売による一時的な価格高騰があると考えられます。
津や山口、千葉、福岡などでも60%以上の価格上昇が報告されており、全国的な供給価格の見直しや送料転嫁が進んでいることがうかがえます。
低価格地域の傾向 ― 福井や和歌山などの事情
対照的に、福井(4,180円)、和歌山(4,582円)、山形(4,730円)などは依然として5,000円を下回る価格を維持しています。これらの地域では、大手量販店が健在であることや、中古市場の活発さが価格を抑制していると考えられます。
また、和歌山(+9.6%)や金沢(+2.2%)のように、前年同期比で増加率が抑えられている都市もあり、こうした地域は消費者の価格敏感性が高く、小売側も慎重な価格設定をしていると推測されます。
価格上昇の要因と今後の見通し
ビデオソフトの価格上昇の背景には、制作コストの増加だけでなく、パッケージの豪華化や限定コンテンツの付属化といった「商品価値の再定義」があります。さらに、円安や物流費の上昇が物理商品のコストを押し上げ、地方では小売競争の減少が価格硬直を招いています。
一方で、ストリーミングとの競争により、価格戦略が二極化する傾向も顕著になっています。今後は、「一般流通向け廉価版」と「高付加価値コレクター商品」の二層構造が進み、平均価格はさらに上昇する可能性があります。
コメント