ビタミン含有剤(1箱90錠)の全国平均価格は2,514円で、長崎や那覇、新潟では2,580円前後と高価格帯に集中。価格は前年同月比で全体的に微増し、特に地方都市での上昇率が高い。要因としては原材料費や流通コスト、地域の需要構造が挙げられる。
都市別のビタミン含有剤1箱90錠の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 2513 | +0.769 | |
1 | 長崎 | 2583 | +2.867 |
2 | 福山 | 2581 | +2.911 |
3 | 那覇 | 2580 | +2.871 |
4 | 新潟 | 2580 | +2.871 |
5 | 川崎 | 2562 | +2.153 |
6 | 堺 | 2548 | +1.595 |
7 | 佐世保 | 2547 | +1.839 |
8 | 高松 | 2544 | +1.435 |
9 | 長野 | 2544 | +1.435 |
10 | 金沢 | 2544 | +1.435 |
11 | 西宮 | 2544 | +1.435 |
12 | 藤沢 | 2544 | |
13 | 浜松 | 2544 | +1.435 |
14 | 水戸 | 2544 | +1.435 |
15 | 柏 | 2544 | |
16 | 松本 | 2544 | +1.557 |
17 | 所沢 | 2544 | +1.435 |
18 | 岡山 | 2544 | +1.435 |
19 | 宇都宮 | 2544 | +1.435 |
20 | 佐賀 | 2544 | +1.801 |
21 | 伊丹 | 2544 | +1.435 |
22 | 東京都区部 | 2536 | +1.036 |
23 | 福岡 | 2535 | +1.077 |
24 | 札幌 | 2535 | +1.077 |
25 | さいたま | 2535 | +1.077 |
26 | 北九州 | 2532 | +1.361 |
27 | 京都 | 2528 | +0.797 |
28 | 大阪 | 2526 | +1.08 |
29 | 秋田 | 2511 | +0.12 |
30 | 姫路 | 2511 | |
31 | 大分 | 2511 | +0.36 |
32 | 鳥取 | 2508 | +6.136 |
33 | 高知 | 2508 | |
34 | 静岡 | 2508 | |
35 | 青森 | 2508 | |
36 | 長岡 | 2508 | |
37 | 豊橋 | 2508 | |
38 | 立川 | 2508 | |
39 | 福島 | 2508 | |
40 | 福井 | 2508 | |
41 | 相模原 | 2508 | |
42 | 盛岡 | 2508 | |
43 | 甲府 | 2508 | |
44 | 熊谷 | 2508 | |
45 | 熊本 | 2508 | |
46 | 津 | 2508 | |
47 | 横浜 | 2508 | |
48 | 松阪 | 2508 | |
49 | 松江 | 2508 | |
50 | 松山 | 2508 | |
51 | 旭川 | 2508 | |
52 | 広島 | 2508 | |
53 | 川口 | 2508 | |
54 | 岐阜 | 2508 | |
55 | 山形 | 2508 | |
56 | 山口 | 2508 | |
57 | 小山 | 2508 | |
58 | 富山 | 2508 | |
59 | 宮崎 | 2508 | +0.763 |
60 | 宇部 | 2508 | |
61 | 大津 | 2508 | |
62 | 名古屋 | 2508 | |
63 | 千葉 | 2508 | |
64 | 前橋 | 2508 | -0.159 |
65 | 函館 | 2508 | |
66 | 八王子 | 2508 | +4.587 |
67 | 八戸 | 2508 | |
68 | 仙台 | 2508 | |
69 | 今治 | 2508 | +0.36 |
70 | 府中 | 2506 | +1.87 |
71 | 奈良 | 2504 | |
72 | 郡山 | 2501 | |
73 | 日立 | 2499 | |
74 | 和歌山 | 2499 | |
75 | 神戸 | 2471 | +3.044 |
76 | 東大阪 | 2471 | +4.659 |
77 | 徳島 | 2402 | +0.125 |
78 | 枚方 | 2398 | |
79 | 富士 | 2398 | -4.386 |
80 | 鹿児島 | 2397 | +0.335 |
81 | 浦安 | 2361 | -5.861 |

詳細なデータとグラフ
ビタミン含有剤の小売価格の相場と推移
2025年5月時点でのビタミン含有剤(90錠)の全国平均価格は2,514円です。ビタミン剤は健康志向の高まりと共に需要が安定しており、医薬品や健康補助食品として生活に浸透しています。この価格は過去数年と比べてわずかに上昇しており、前年比でも+0.734%の微増となっています。
都市別の価格分布と特徴
都市別に見ると、価格が最も高いのは長崎市(2,583円)で、以下、那覇市(2,580円)、新潟市(2,580円)、川崎市(2,562円)と続きます。これらの都市では、全国平均を大きく上回る価格水準となっています。また、価格が同じ2,544円で並んでいる都市も多く(高松市、長野市、金沢市、西宮市など)、この価格帯が「中〜高価格ゾーン」として存在していることが読み取れます。
価格上昇の推移と都市ごとの差
前年同月比で見ると、長崎・那覇・新潟では+2.8%以上の増加率を記録しており、平均値を大きく上回っています。これらの都市では、2024年以降、特に価格上昇が目立ち始めたと考えられます。川崎も+2.1%と高めの増加率を示しており、大都市圏での価格上昇も見逃せません。1方で、高松・長野・金沢・西宮といった都市は+1.4%台で比較的緩やかな上昇にとどまっています。
価格上昇の背景と地域要因
価格上昇の背景には、以下のような要因が複合的に関係していると考えられます。
-
原材料費の上昇 ビタミン剤に使われる成分(例:ビタミンC、ビタミンB群など)の原料は多くが輸入に依存しています。近年の円安や輸送コスト増が影響しています。
-
流通・物流コストの違い 長崎や那覇といった地方都市や離島部では、製品の流通コストが高くなりやすく、価格に上乗せされている可能性があります。
-
地域の購買力や需要の差 高齢化が進む地方都市では、健康志向の高い中高年層が安定した購買層となっており、高価格帯でも購入が継続される傾向があります。
-
ドラッグストアの価格競争の有無 都市部では価格競争が激しいため価格抑制が効く場合がありますが、競争が少ない地域では価格が下がりにくく、上昇幅も大きくなります。
今後の見通しと対策
原材料費の高止まりや物流費の変動は、今後も価格上昇の要因として継続すると予測されます。ただし、製薬会社や小売業者がジェネリック製品やPB(プライベートブランド)商品などで価格調整を図る動きもあり、1部地域では価格安定が進む可能性もあります。
また、健康食品市場全体の拡大に伴い、ネット通販や定期購入サービスの活用が進めば、価格の地域差が緩和される方向にも向かうでしょう。
コメント