2025年6月のパン平均は2,778円。上位はさいたま(3,553円)、堺(3,323円)、広島(3,260円)、高松(3,233円)など。全国では前年比−2.32%でやや低下したが、都市別には増減が混在する。購買頻度と1回当たり支出の組合せで差が生じ、さいたまは回数増が主因、高松は回数+単価で伸長、堺や大阪は減少傾向。地域特性に応じた販促・商品戦略が有効。
パンの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2778 | 100 | -2.321 | |
1 | さいたま市 | 3553 | 127.9 | +15.21 |
2 | 堺市 | 3323 | 119.6 | -12.67 |
3 | 広島市 | 3260 | 117.4 | +6.78 |
4 | 高松市 | 3233 | 116.4 | +27.89 |
5 | 大阪市 | 3230 | 116.3 | -5.084 |
6 | 相模原市 | 3222 | 116 | +14.91 |
7 | 東京都区部 | 3215 | 115.7 | +4.214 |
8 | 福井市 | 3184 | 114.6 | +24.67 |
9 | 神戸市 | 3183 | 114.6 | -8.032 |
10 | 岡山市 | 3120 | 112.3 | -6.726 |
11 | 大津市 | 3110 | 112 | -3.176 |
12 | 金沢市 | 3072 | 110.6 | +0.491 |
13 | 徳島市 | 3065 | 110.3 | -4.368 |
14 | 京都市 | 3015 | 108.5 | -2.015 |
15 | 長崎市 | 3013 | 108.5 | -3.83 |
16 | 横浜市 | 2992 | 107.7 | +3.637 |
17 | 山口市 | 2983 | 107.4 | +3.901 |
18 | 松山市 | 2971 | 106.9 | +2.91 |
19 | 和歌山市 | 2956 | 106.4 | -7.683 |
20 | 奈良市 | 2918 | 105 | -3.633 |
21 | 新潟市 | 2866 | 103.2 | -4.019 |
22 | 岐阜市 | 2856 | 102.8 | -0.349 |
23 | 名古屋市 | 2786 | 100.3 | -11.02 |
24 | 佐賀市 | 2778 | 100 | +0.543 |
25 | 仙台市 | 2774 | 99.86 | +8.614 |
26 | 富山市 | 2739 | 98.6 | -5.421 |
27 | 宇都宮市 | 2725 | 98.09 | +12.05 |
28 | 川崎市 | 2707 | 97.44 | -14.69 |
29 | 宮崎市 | 2666 | 95.97 | +2.067 |
30 | 松江市 | 2646 | 95.25 | -4.165 |
31 | 北九州市 | 2627 | 94.56 | -6.346 |
32 | 津市 | 2592 | 93.3 | -15.63 |
33 | 水戸市 | 2570 | 92.51 | +2.513 |
34 | 千葉市 | 2564 | 92.3 | -16.94 |
35 | 福岡市 | 2550 | 91.79 | -1.239 |
36 | 静岡市 | 2531 | 91.11 | -3.286 |
37 | 大分市 | 2517 | 90.6 | -13.09 |
38 | 青森市 | 2503 | 90.1 | -11.21 |
39 | 高知市 | 2485 | 89.45 | -13.86 |
40 | 鹿児島市 | 2482 | 89.34 | -6.269 |
41 | 熊本市 | 2478 | 89.2 | -16.31 |
42 | 前橋市 | 2471 | 88.95 | -3.098 |
43 | 長野市 | 2457 | 88.44 | -8.458 |
44 | 鳥取市 | 2439 | 87.8 | -21.37 |
45 | 福島市 | 2387 | 85.93 | -11.03 |
46 | 甲府市 | 2362 | 85.03 | -6.009 |
47 | 那覇市 | 2345 | 84.41 | -12.14 |
48 | 浜松市 | 2326 | 83.73 | -13.24 |
49 | 秋田市 | 2145 | 77.21 | -11.44 |
50 | 山形市 | 2087 | 75.13 | -13.04 |
51 | 盛岡市 | 2070 | 74.51 | -10.04 |
52 | 札幌市 | 2032 | 73.15 | -23.38 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 13.12 | 100 | -4.303 | |
1 | 堺市 | 16.95 | 129.2 | -9.696 |
2 | 高松市 | 16.42 | 125.2 | +22.72 |
3 | 長崎市 | 16.09 | 122.6 | +5.925 |
4 | 相模原市 | 16.06 | 122.4 | +17.14 |
5 | 大阪市 | 15.93 | 121.4 | -10.4 |
6 | 金沢市 | 15.9 | 121.2 | -4.332 |
7 | 大津市 | 15.78 | 120.3 | -1.375 |
8 | 山口市 | 15.5 | 118.1 | +21.28 |
9 | さいたま市 | 15.41 | 117.5 | +17.99 |
10 | 福井市 | 15.21 | 115.9 | +22.07 |
11 | 徳島市 | 15.16 | 115.5 | -2.821 |
12 | 広島市 | 14.77 | 112.6 | +3.431 |
13 | 富山市 | 14.76 | 112.5 | +2.145 |
14 | 神戸市 | 14.68 | 111.9 | -5.351 |
15 | 岡山市 | 14.51 | 110.6 | -8.627 |
16 | 岐阜市 | 14.22 | 108.4 | -6.57 |
17 | 松山市 | 14.08 | 107.3 | -4.672 |
18 | 新潟市 | 14.03 | 106.9 | -3.97 |
19 | 佐賀市 | 13.96 | 106.4 | -14.77 |
20 | 京都市 | 13.87 | 105.7 | -1.07 |
21 | 和歌山市 | 13.84 | 105.5 | -3.755 |
22 | 仙台市 | 13.8 | 105.2 | +14.81 |
23 | 川崎市 | 13.7 | 104.4 | -8.054 |
24 | 奈良市 | 13.7 | 104.4 | -8.177 |
25 | 宮崎市 | 13.49 | 102.8 | +0.148 |
26 | 横浜市 | 13.35 | 101.8 | +3.408 |
27 | 青森市 | 13.2 | 100.6 | -12 |
28 | 名古屋市 | 13.1 | 99.85 | -11.13 |
29 | 津市 | 13.04 | 99.39 | -11.29 |
30 | 大分市 | 12.94 | 98.63 | -7.769 |
31 | 福岡市 | 12.84 | 97.87 | +18.45 |
32 | 東京都区部 | 12.84 | 97.87 | -5.727 |
33 | 静岡市 | 12.73 | 97.03 | -4.286 |
34 | 宇都宮市 | 12.69 | 96.72 | +14.53 |
35 | 熊本市 | 12.6 | 96.04 | -2.477 |
36 | 鳥取市 | 12.58 | 95.88 | -19.51 |
37 | 松江市 | 12.37 | 94.28 | -15.68 |
38 | 鹿児島市 | 12.3 | 93.75 | -1.363 |
39 | 前橋市 | 12.23 | 93.22 | -7.489 |
40 | 福島市 | 12.18 | 92.84 | -13.8 |
41 | 北九州市 | 12.08 | 92.07 | -7.148 |
42 | 浜松市 | 12.02 | 91.62 | -17.78 |
43 | 高知市 | 11.62 | 88.57 | -17.35 |
44 | 秋田市 | 11.44 | 87.2 | -5.062 |
45 | 長野市 | 10.97 | 83.61 | -7.97 |
46 | 水戸市 | 10.93 | 83.31 | +0.737 |
47 | 甲府市 | 10.92 | 83.23 | -16.96 |
48 | 山形市 | 10.27 | 78.28 | -9.515 |
49 | 千葉市 | 10.03 | 76.45 | -25.15 |
50 | 盛岡市 | 9.22 | 70.27 | -22.33 |
51 | 那覇市 | 8.85 | 67.45 | -13.66 |
52 | 札幌市 | 8.63 | 65.78 | -30.68 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
パンの月間支出の現状と今後
-
全国平均(最新):2,778円/月(前年同月比 −2.321%)。
-
トップ10(最新・円):
-
さいたま市:3,553円
-
堺市:3,323円
-
広島市:3,260円
-
高松市:3,233円
-
大阪市:3,230円
-
相模原市:3,222円
-
東京都区部:3,215円
-
福井市:3,184円
-
神戸市:3,183円
-
-
岡山市:3,120円
1見して分かるのは、上位都市はいずれも全国平均(2,778円)をかなり上回る点。都心近郊や大都市圏だけでなく地方都市(高松・福井・広島など)も上位に入っており、地域ごとの消費スタイルや流通事情の差が大きく表れています。
第2章 前年同月との比較(絶対差と傾向)
(※前年同月値は与えられた前年同月比から逆算した推定値です。小数は4捨5入。)
-
全国:最新2,778円→ 前年推定 2,844円(差 −66円、−2.32%)。購入回数は13.12回→前年約13.71回(−4.30%)。
-
さいたま市:3,553円(前年約3,084円、差 +469円、+15.21%)。購入回数 15.41回(前年13.06回)。
-
堺市:3,323円(前年約3,805円、差 −482円、−12.67%)。購入回数 16.95回(前年約18.77回)。
-
広島市:3,260円(前年約3,053円、差 +207円、+6.78%)。購入回数データは1覧にありません。
-
高松市:3,233円(前年約2,528円、差 +705円、+27.89%)。購入回数 16.42回(前年約13.38回)。
-
大阪市:3,230円(前年約3,403円、差 −173円、−5.08%)。購入回数 15.93回(前年約17.78回)。
-
相模原市:3,222円(前年約2,804円、差 +418円、+14.91%)。購入回数 16.06回(前年約13.71回)。
-
東京都区部:3,215円(前年約3,085円、差 +130円、+4.21%)。購入回数データは1覧にありません。
-
福井市:3,184円(前年約2,554円、差 +630円、+24.67%)。購入回数 15.21回(前年約12.46回)。
-
神戸市:3,183円(前年約3,461円、差 −278円、−8.03%)。購入回数データは1覧にありません。
-
岡山市:3,120円(前年約3,345円、差 −225円、−6.73%)。購入回数データは1覧にありません。
解説:全国では支出がやや減少していますが、都市別では増加(さいたま・高松・相模原・福井など)と減少(堺・大阪・神戸・岡山など)が混在。差額を見ると都市によっては数百円単位の増減が生じており、月間支出(パン)でも家計インパクトは無視できません。
第3章 購入頻度と「1回当たり支出」(実数で把握)
いちばん実用的なのは「1回当たりにパン購入で使う金額」です。購入回数が増えると総額は上がりますし、1回当たりが上がれば単価や買う量が増えたことを示します。主な都市で計算した値は下記の通り(最新 → 前年推定):
-
全国:13.12回/月 → 1回当たり 約212円(前年:13.71回 → 約207円)。1回当たり約+2.1%上昇。
-
さいたま市:15.41回 → 1回当たり 約231円(前年:13.06回 → 約236円)。→ 回数が増えたが1回当たりは約−2.4%低下(回数増が総額増の主因)。
-
堺市:16.95回 → 1回当たり 約196円(前年:18.77回 → 約203円)。→ 回数減と支出減で1回当たりもやや低下。
-
高松市:16.42回 → 1回当たり 約197円(前年:13.38回 → 約189円)。→ 回数増+1回当たり上昇(+約4.2%)で総額増を牽引。
-
大阪市:15.93回 → 1回当たり 約203円(前年:17.78回 → 約191円)。→ 回数減だが1回当たりが上がり(+約5.9%)、単価上昇で持ち直し傾向も。
-
相模原市:16.06回 → 1回当たり 約201円(前年:13.71回 → 約205円)。→ 回数増が主で、1回当たりはわずかに低下。
-
福井市:15.21回 → 1回当たり 約209円(前年:12.46回 → 約205円)。→ 回数増+単価微増で支出増。
要点:
-
都市によって「回数変動(頻度)」と「1回当たり単価」の寄与が異なる。
-
例えばさいたまは「買う回数が増えた」ことが主因で総支出が増え、大阪は回数が減る1方で「1回当たりの購入額(単価)」が上がっている。全国的には回数が減ったが単価が微増し、結果として総支出はわずかに減少しています。
第4章 典型的パターン(都市別の分類)
データから読み取れる典型パターンは以下です。
-
頻度主導で総額上昇:回数の増加が総支出を押し上げる。例)さいたま市(+17.99%回数、+15.21%支出)。
-
単価(1回当たり)主導で総額変化:回数は減少しているが1回あたりが上がってトータルが変動。例)大阪市(回数−10.4%だが単価+5.9%)。
-
両面で増加:回数も単価も上昇して総額が大きく伸びる都市(例:高松・福井は回数と単価双方の寄与)。
-
両面で減少:回数も支出も下がる都市(例:堺市、神戸市、岡山市など)。
この分類は、販路(ベーカリー vs コンビニ)、生活様式(朝食外食化/内食)、販促(割引・セット)などの違いを反映していると考えられます。
第5章 考えられる要因(可能性の列挙)
与えられた数値のみで推定できる範囲に限定して、現象の背景にありそうな因子を列挙します(因果確定ではありません):
-
商品ミックスの変化:プレミアムライン(高価格食パン・惣菜パン)の普及は1回当たりを押し上げる。
-
販促・チャネルの変化:コンビニ・ベーカリー出店・宅配やサブスク拡大で回数が増える/減る。
-
所得・ライフスタイル:近郊都市の外食・昼食習慣、テレワーク普及による昼食の内食化など。
-
原材料・流通コスト:小麦や油脂、包装費の上昇が価格転嫁される。
-
サンプル・調査要因:特に都市別に大きな変化がある場合、調査対象の入れ替えや回収率変化が影響している可能性。
-
季節要因:行楽期や学校行事で需要が1時増減する場合、単月で大きく振れることがある。
第6章 実務的示唆(小売・メーカー・自治体向け)
-
小売/ベーカリー:
-
「回数が伸びている地域」では朝食需要取り込み、手軽な小型商品やセット販売を強化。
-
「1回当たりが増えている地域」では高付加価値品(高級食パン・具材重視)を拡充し、利益率を高める戦略が有効。
-
-
メーカー:原料コスト上昇が続く場面では容量別・価格帯別のラインナップ整備で需要の分断に対応。
-
自治体・支援機関:食品支出の上昇は低所得世帯の生活負担増につながるため、地域ごとの物価動向を踏まえたきめ細かい生活支援策やモニタリングが有益。
コメント