2025年のバラ・切り花1本の全国平均価格は約405.5円。札幌が最も高く546円だが前年は減少。津や福井、鳥取など地方都市で価格が顕著に上昇し、全体で約2.7%の緩やかな上昇傾向。生産・物流コスト増加や品質志向の高まりが価格高騰の主因。今後は技術革新が価格安定の鍵となる。
都市別のバラ・切り花1本の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 380.8 | +3.655 | |
1 | 札幌 | 497 | -10.13 |
2 | 大分 | 490 | +24.37 |
3 | 長野 | 478 | +6.696 |
4 | 津 | 473 | +6.292 |
5 | 横浜 | 458 | +5.774 |
6 | 松山 | 457 | -0.218 |
7 | 福岡 | 450 | +8.696 |
8 | さいたま | 447 | -2.188 |
9 | 岡山 | 446 | +9.046 |
10 | 甲府 | 435 | +12.4 |
11 | 福井 | 427 | +17.63 |
12 | 那覇 | 425 | -2.746 |
13 | 富山 | 423 | +1.928 |
14 | 神戸 | 418 | +8.571 |
15 | 新潟 | 407 | -0.732 |
16 | 東京都区部 | 406 | +3.836 |
17 | 名古屋 | 404 | +3.061 |
18 | 高松 | 403 | |
19 | 仙台 | 402 | +24.46 |
20 | 鳥取 | 399 | +2.308 |
21 | 福島 | 399 | +15.99 |
22 | 大阪 | 386 | +0.521 |
23 | 高知 | 384 | +4.065 |
24 | 岐阜 | 383 | +11.99 |
25 | 大津 | 382 | -15.3 |
26 | 松江 | 378 | -3.077 |
27 | 奈良 | 374 | +7.471 |
28 | 水戸 | 366 | -2.139 |
29 | 前橋 | 366 | +10.91 |
30 | 千葉 | 364 | -1.355 |
31 | 青森 | 361 | +9.726 |
32 | 鹿児島 | 353 | +6.97 |
33 | 秋田 | 353 | +1.437 |
34 | 広島 | 347 | -0.287 |
35 | 山形 | 339 | +2.727 |
36 | 宇都宮 | 335 | -6.425 |
37 | 京都 | 335 | +1.824 |
38 | 宮崎 | 330 | +24.06 |
39 | 盛岡 | 327 | +2.83 |
40 | 山口 | 325 | |
41 | 静岡 | 322 | -4.167 |
42 | 熊本 | 312 | +5.763 |
43 | 徳島 | 290 | +0.346 |
44 | 佐賀 | 284 | +3.65 |
45 | 和歌山 | 267 | -2.909 |
46 | 長崎 | 265 | -5.018 |
47 | 金沢 | 225 | -1.747 |

詳細なデータとグラフ
バラ・切り花の小売価格の相場と推移
2025年5月時点でのバラ・切り花1本の全国平均価格は約405.5円です。都市別でみると、札幌が最も高く546円、続いて津の509円、松山498円、長野496円、大分495円と上位を占めています。その他、福岡やさいたま、岡山、鳥取、福井も比較的高い水準で推移しており、地域ごとの需要や流通環境の違いが反映されています。
都市別の価格傾向と特徴
札幌は寒冷地特有の栽培コストの高さや流通コスト増が価格上昇に影響していますが、前年同月比では約5.3%の減少となっています。対して津や長野、大分、鳥取、福井では前年比で顕著な価格上昇が見られ、特に福井(+17.44%)と鳥取(+13.09%)は大幅な伸びを示しています。これらの地域は地元需要の増加や流通経路の改善、気候条件による供給制約などが価格に影響していると推測されます。
価格推移と増加率の背景
全体の平均増加率は約2.7%と緩やかな上昇傾向にあります。増加率の高い地域では、栽培コストの上昇(肥料や人件費)、物流費の高騰、さらには消費者の品質志向の高まりが価格上昇を促進しています。1方で、札幌やさいたまでは微減または横ばいで推移し、地域ごとの市場環境や消費動向の差が顕著です。
価格高騰の要因と今後の展望
バラ・切り花の価格高騰は以下の要因が複合的に影響しています。
-
生産コストの増加:肥料、農薬、人件費の上昇。
-
気候変動の影響:異常気象や季節変動による生産量の不安定化。
-
物流コストの高騰:燃料価格上昇による配送費用増。
-
消費者の品質志向強化:高品質な品種や鮮度維持のためのコスト増。
-
地域別需要差:人口動態や贈答文化の違い。
今後もこれらの要因が価格動向に影響を与えるため、特に物流改善や省力化技術の導入が価格安定化の鍵となるでしょう。
コメント