2025年4月のバス代支出は福岡市が全国トップで890円。長崎市や神戸市、高知市も上位に並び、鉄道網の補完や高齢者交通の手段としての役割が大きい。前年同月比で大きく増加した都市も多く、今後も公共交通政策と連動した変動が予測される。
バス代の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 258 | 100 | +6.173 | |
1 | 広島市 | 1023 | 396.5 | +241 |
2 | 長崎市 | 974 | 377.5 | -11.13 |
3 | 徳島市 | 791 | 306.6 | +282.1 |
4 | 宮崎市 | 587 | 227.5 | +60.38 |
5 | 川崎市 | 552 | 214 | -7.692 |
6 | 金沢市 | 549 | 212.8 | +443.6 |
7 | 神戸市 | 519 | 201.2 | +26.89 |
8 | 福岡市 | 517 | 200.4 | +13.38 |
9 | 東京都区部 | 507 | 196.5 | +43.63 |
10 | 奈良市 | 505 | 195.7 | +17.17 |
11 | 高知市 | 503 | 195 | +144.2 |
12 | 熊本市 | 414 | 160.5 | -40.17 |
13 | 甲府市 | 413 | 160.1 | +163.1 |
14 | 水戸市 | 408 | 158.1 | +24.39 |
15 | 横浜市 | 399 | 154.7 | -2.683 |
16 | 静岡市 | 372 | 144.2 | +65.33 |
17 | 北九州市 | 363 | 140.7 | +93.09 |
18 | 和歌山市 | 341 | 132.2 | +191.5 |
19 | 福井市 | 335 | 129.8 | +199.1 |
20 | 札幌市 | 329 | 127.5 | -34.46 |
21 | 新潟市 | 328 | 127.1 | -3.245 |
22 | 佐賀市 | 275 | 106.6 | +68.71 |
23 | 名古屋市 | 274 | 106.2 | +166 |
24 | 岐阜市 | 272 | 105.4 | +227.7 |
25 | 千葉市 | 265 | 102.7 | -35.68 |
26 | さいたま市 | 258 | 100 | -45.22 |
27 | 京都市 | 240 | 93.02 | +20.6 |
28 | 仙台市 | 217 | 84.11 | +19.23 |
29 | 大分市 | 201 | 77.91 | -35.99 |
30 | 堺市 | 197 | 76.36 | -43.06 |
31 | 盛岡市 | 184 | 71.32 | -73.6 |
32 | 福島市 | 180 | 69.77 | -44.44 |
33 | 秋田市 | 177 | 68.6 | -3.279 |
34 | 松山市 | 164 | 63.57 | -65.18 |
35 | 那覇市 | 160 | 62.02 | -56.28 |
36 | 鹿児島市 | 158 | 61.24 | -28.18 |
37 | 鳥取市 | 157 | 60.85 | +86.9 |
38 | 松江市 | 146 | 56.59 | -50.17 |
39 | 浜松市 | 140 | 54.26 | -31.71 |
40 | 大阪市 | 136 | 52.71 | +46.24 |
41 | 相模原市 | 127 | 49.22 | -69.91 |
42 | 宇都宮市 | 109 | 42.25 | +263.3 |
43 | 岡山市 | 95 | 36.82 | +82.69 |
44 | 高松市 | 76 | 29.46 | -77.78 |
45 | 青森市 | 74 | 28.68 | -54.6 |
46 | 長野市 | 62 | 24.03 | -65.17 |
47 | 大津市 | 59 | 22.87 | -81.73 |
48 | 富山市 | 45 | 17.44 | -76.06 |
49 | 山形市 | 41 | 15.89 | -19.61 |
50 | 山口市 | 17 | 6.589 | -87.77 |
51 | 津市 | 12 | 4.651 | -90.91 |
52 | 前橋市 | 0 | 0 | -100 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.35 | 100 | +2.941 | |
1 | 長崎市 | 1.58 | 451.4 | -17.71 |
2 | 広島市 | 1.21 | 345.7 | +181.4 |
3 | 熊本市 | 1.02 | 291.4 | -3.774 |
4 | 横浜市 | 0.91 | 260 | +15.19 |
5 | 神戸市 | 0.87 | 248.6 | -3.333 |
6 | 千葉市 | 0.86 | 245.7 | +65.38 |
7 | 北九州市 | 0.71 | 202.9 | +82.05 |
8 | 水戸市 | 0.67 | 191.4 | +76.32 |
9 | 川崎市 | 0.58 | 165.7 | -42 |
10 | 東京都区部 | 0.57 | 162.9 | -31.33 |
11 | 堺市 | 0.56 | 160 | +75 |
12 | 静岡市 | 0.54 | 154.3 | +80 |
13 | 福岡市 | 0.53 | 151.4 | -35.37 |
14 | 奈良市 | 0.48 | 137.1 | +84.62 |
15 | さいたま市 | 0.46 | 131.4 | -22.03 |
16 | 佐賀市 | 0.43 | 122.9 | -2.273 |
17 | 大分市 | 0.41 | 117.1 | +7.895 |
18 | 札幌市 | 0.37 | 105.7 | +8.824 |
19 | 青森市 | 0.36 | 102.9 | +71.43 |
20 | 金沢市 | 0.34 | 97.14 | +161.5 |
21 | 岐阜市 | 0.33 | 94.29 | +50 |
22 | 相模原市 | 0.3 | 85.71 | -69.07 |
23 | 宮崎市 | 0.3 | 85.71 | +36.36 |
24 | 京都市 | 0.3 | 85.71 | +3.448 |
25 | 盛岡市 | 0.28 | 80 | -68.18 |
26 | 松江市 | 0.27 | 77.14 | +12.5 |
27 | 名古屋市 | 0.27 | 77.14 | +237.5 |
28 | 岡山市 | 0.25 | 71.43 | +127.3 |
29 | 新潟市 | 0.22 | 62.86 | +57.14 |
30 | 大阪市 | 0.22 | 62.86 | -56 |
31 | 那覇市 | 0.2 | 57.14 | -60.78 |
32 | 大津市 | 0.2 | 57.14 | -68.75 |
33 | 仙台市 | 0.2 | 57.14 | +5.263 |
34 | 福井市 | 0.19 | 54.29 | +375 |
35 | 徳島市 | 0.19 | 54.29 | +111.1 |
36 | 秋田市 | 0.18 | 51.43 | -25 |
37 | 和歌山市 | 0.17 | 48.57 | +6.25 |
38 | 高知市 | 0.15 | 42.86 | +66.67 |
39 | 福島市 | 0.14 | 40 | -17.65 |
40 | 鹿児島市 | 0.13 | 37.14 | -55.17 |
41 | 浜松市 | 0.13 | 37.14 | -68.29 |
42 | 長野市 | 0.12 | 34.29 | +33.33 |
43 | 甲府市 | 0.1 | 28.57 | -58.33 |
44 | 山形市 | 0.09 | 25.71 | |
45 | 鳥取市 | 0.08 | 22.86 | -27.27 |
46 | 富山市 | 0.08 | 22.86 | -68 |
47 | 高松市 | 0.06 | 17.14 | -76 |
48 | 宇都宮市 | 0.06 | 17.14 | -14.29 |
49 | 山口市 | 0.04 | 11.43 | -33.33 |
50 | 松山市 | 0.03 | 8.571 | -76.92 |
51 | 津市 | 0.01 | 2.857 | -91.67 |
52 | 前橋市 | 0 | 0 | -100 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
バス代の月間支出の現状と今後
日本におけるバス代支出は、都市交通のインフラに大きく左右される項目です。鉄道が発達した大都市圏ではバス利用の頻度は相対的に低く、地方都市や鉄道網の密度が低い地域では、通勤・通学・通院などでバスの利用率が高くなる傾向にあります。さらに、高齢化率や観光地との関係性も、バス利用の増減に影響を及ぼします。
2025年4月の都市別バス代支出ランキングと実態
全国平均は264円ですが、上位都市の支出は全国平均の3〜4倍に達しています。
順位 | 都市名 | 支出額(円) |
---|---|---|
1位 | 福岡市 | 890円 |
2位 | 長崎市 | 866円 |
3位 | 神戸市 | 748円 |
4位 | 高知市 | 716円 |
5位 | 大分市 | 580円 |
6位 | 熊本市 | 561円 |
7位 | 宮崎市 | 535円 |
8位 | 横浜市 | 508円 |
9位 | 徳島市 | 507円 |
10位 | 札幌市 | 492円 |
福岡市・長崎市・神戸市といった中核都市が上位に並び、特に9州地方が目立ちます。これは都市のコンパクト性とバス依存の高さを反映していると考えられます。
前年比の増減率から見る利用環境の変化
前年同月比では、全国平均が+12.82%と上昇。以下の都市では大幅な伸びが観測されました:
-
宮崎市:+382%
-
札幌市:+187.7%
-
高知市:+185.3%
-
徳島市:+135.8%
-
福岡市:+134.2%
これらの増加は、公共交通の回復、イベントや観光需要の復調、高齢者の利用増など複合的な要因があると考えられます。
1方、熊本市(-44.89%)は大幅な減少を示しており、鉄道・自家用車などへの移行やバス利用者層の変化が影響している可能性があります。
平均購入回数から見る都市別のバス利用頻度
月間平均回数では、長崎市(1.55回)が全国トップで、以下が続きます:
-
熊本市:1.06回
-
大分市:0.94回
-
横浜市:0.9回
-
広島市:0.89回
-
相模原市:0.83回
-
北9州市:0.82回
-
福岡市・神戸市:0.78回
-
札幌市:0.67回
長崎市は坂が多く、バス交通の依存度が高い街として知られており、支出額と回数がともに上位です。高齢者比率の高さや、鉄道の代替手段としてのバスの役割も反映されているでしょう。
札幌市は前年同月比で+219%と大幅に増加しており、雪季の影響やイベント需要などが影響している可能性があります。
都市別支出の特徴と今後の見通し
バス代支出が高い都市の共通点は以下の通りです:
-
鉄道網の補完としてのバス需要の高さ
-
高齢者の外出手段としての役割
-
観光地としての需要増(福岡・長崎・高知・札幌など)
-
都市の規模に対して鉄道アクセスが不十分な場合(宮崎・徳島など)
今後、少子高齢化や環境配慮型の都市交通政策が進む中で、バスの利便性向上や運賃制度の見直しが進めば、さらに利用が増加する都市も出てくると考えられます。
コメント