ノート・紙製品の支出が多い都市は?京都・佐賀・熊本が上位に

教育・教養

2025年4月時点でのノート・紙製品の全国平均支出は220円。佐賀市や熊本市、京都市などでは300円超と高水準で、特に京都市は前年比+175%の伸びを示す。甲府市では月1回以上の購入頻度が見られ、日常的な利用が定着している。教育・高齢者向けの利用や紙教材回帰が支出増加の要因とみられ、地域によって利用スタイルに差がある。

ノート・紙製品の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国157100+2.614
1富山市295187.9-9.786
2山形市255162.4+40.11
3大津市247157.3+20.49
4高松市236150.3+198.7
5福島市212135+84.35
6さいたま市206131.2-22.56
7鹿児島市197125.5+68.38
8津市195124.2+68.1
9岐阜市191121.7+48.06
10甲府市181115.3-32.71
11松山市179114+62.73
12徳島市176112.1-23.81
13京都市175111.5+10.76
14川崎市173110.2-65.88
15東京都区部170108.3-13.27
16横浜市162103.2-49.85
17札幌市162103.2+57.28
18岡山市161102.5-41.03
19佐賀市160101.9-9.091
20鳥取市15296.82+21.6
21浜松市15095.54+13.64
22新潟市15095.54+18.11
23静岡市14894.27-27.8
24相模原市14692.99+102.8
25高知市14592.36+23.93
26秋田市14592.36-19.44
27堺市14391.08-50.35
28大分市14089.17+7.692
29仙台市14089.17-22.22
30長崎市13686.62+7.937
31大阪市13686.62+34.65
32熊本市13585.99-29.69
33和歌山市13485.35+38.14
34松江市13384.71+52.87
35山口市13284.08-15.92
36奈良市13284.08-8.966
37金沢市13183.44-38.5
38水戸市12579.62-20.38
39盛岡市12478.98-53.38
40前橋市11673.89-52.85
41青森市11371.97+0.893
42名古屋市11070.06+27.91
43長野市10969.43-16.79
44千葉市10768.15-43.09
45宮崎市10566.88-5.405
46福井市10264.97+5.155
47福岡市10164.33-23.48
48神戸市9661.15-29.93
49那覇市9057.32+1.124
50宇都宮市9057.32-31.82
51広島市7950.32-28.83
52北九州市7547.77-71.7

月間支出の推移

ノート・紙製品の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.51100
1富山市0.76149+15.15
2新潟市0.73143.1+92.11
3山形市0.72141.2+9.091
4高松市0.71139.2+121.9
5大津市0.7137.3+16.67
6福島市0.68133.3+47.83
7徳島市0.68133.3-35.24
8岡山市0.65127.5
9さいたま市0.65127.5
10堺市0.64125.5+3.226
11熊本市0.63123.5+5
12長崎市0.62121.6+40.91
13津市0.62121.6+93.75
14高知市0.61119.6+10.91
15松山市0.61119.6+7.018
16札幌市0.61119.6+48.78
17甲府市0.59115.7-1.667
18大分市0.58113.7+11.54
19鹿児島市0.57111.8+14
20福岡市0.57111.8-10.94
21京都市0.57111.8+16.33
22横浜市0.55107.8-32.93
23東京都区部0.55107.8-22.54
24奈良市0.55107.8+19.57
25松江市0.54105.9+25.58
26山口市0.54105.9+10.2
27仙台市0.54105.9-12.9
28盛岡市0.53103.9+55.88
29金沢市0.52102-20
30大阪市0.52102+15.56
31佐賀市0.52102-5.455
32福井市0.51100+54.55
33和歌山市0.598.04
34静岡市0.4894.12-27.27
35秋田市0.4792.16-11.32
36川崎市0.4690.2-22.03
37浜松市0.4588.24-18.18
38水戸市0.4588.24-4.255
39長野市0.4486.27-2.222
40名古屋市0.4486.27-4.348
41宮崎市0.4384.31-6.522
42相模原市0.4282.35+35.48
43鳥取市0.478.43-14.89
44北九州市0.478.43-39.39
45那覇市0.3976.47+21.88
46青森市0.3874.51-7.317
47前橋市0.3874.51+18.75
48神戸市0.3772.55-35.09
49宇都宮市0.3670.59-30.77
50岐阜市0.3568.63-18.6
51千葉市0.3262.75-46.67
52広島市0.3160.78-29.55

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

ノート・紙製品の月間支出の現状と今後

2025年4月時点における日本全国の世帯のノート・紙製品に対する月間平均支出は220円。学習や家庭用メモ、プリントアウト用途などに使用されるため、特に家庭に子どもがいる世帯や在宅学習・在宅勤務が多い地域では支出が高くなりやすい傾向があります。

また、デジタル化が進む中でも、1定の手書き需要が根強く、教育・高齢層向けの用途を中心に安定した支出が続いています。


支出が高い都市の傾向

支出額上位は以下の通りです:

  • 佐賀市:381円(+93.4%)

  • 熊本市:351円(+21.88%)

  • 福島市:350円(+57.66%)

  • 京都市:342円(+175.8%)

  • 松山市:339円(+46.12%)

  • 長野市:337円(+45.89%)

  • 東京都区部・大津市:317円

  • 鹿児島市:316円

  • 山口市:308円

これらの都市に共通するのは、子育て層の比率の高さ高齢世帯の紙媒体活用が考えられます。特に京都市の急増(+175.8%)は、文化的な書きものの需要や教育関連の変化が影響している可能性があります。


購入頻度に見る日常利用の濃さ

月間の平均購入回数は全国平均で0.65回。上位都市は:

  • 甲府市:1.19回(+101.7%)

  • 熊本市:1.04回

  • 松山市:1.03回

  • 福島市・山口市:1.00回

特に甲府市では、ほぼ毎月の購入が見られ、継続的な家庭学習や在宅書類作成の需要が高いと考えられます。また、熊本市・松山市のような地方都市では、近隣店舗での小口購入が多く、まとめ買いではなく都度買いの文化が支出に反映されています。


前年比の増加が示す変化

前年比で大きく伸びたのは以下の都市:

  • 京都市:+175.8%

  • 甲府市:+101.7%

  • 長野市:+91.84%

  • 佐賀市:+93.4%

  • 山口市:+72.41%

これらの伸びは、物価上昇による単価の上昇に加え、子ども向け学習需要の再拡大や、コロナ以降の紙ベース学習の見直しによる反動が考えられます。また、電子化に頼らない高齢層や教育現場での紙の再評価も関係していると考えられます。


今後の展望と地域格差の動向

ノート・紙製品の支出は、教育・高齢者・日常業務と密接に関係しており、デジタル化が進んでもなお1定の需要が残ります。今後も、地方都市では日常的な小規模需要が持続し、都市部では家庭教育需要に応じて変動が見られるでしょう。

特に、公共教育機関の紙教材政策や文具の価格動向が支出に直結するため、行政支援の有無も地域差を生む要因として注目されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました