ノートブック1冊の平均小売価格は2025年3月時点で190.1円となり、2010年以降じわじわと上昇しています。高価格都市は藤沢や仙台、低価格都市は浦安や岡山が目立ちます。原材料高騰や物流費増、付加価値商品の普及が価格上昇の主因です。今後は、環境配慮型製品やデジタル製品との競争も進み、単なる価格競争にとどまらない市場変化が予想されます。
家庭用品の都市別小売価格
ノートブック価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 藤沢 | 仙台 | 静岡 | 福山 | 相模原 | 山形 | 山口 | 青森 | 鳥取 | 高知 |
最新値[円] | 190.1 | 242 | 228 | 220 | 220 | 220 | 220 | 219 | 218 | 217 | 217 |
平均比[%] | 100 | 127.3 | 120 | 115.8 | 115.8 | 115.8 | 115.8 | 115.2 | 114.7 | 114.2 | 114.2 |
前年月同比[%] | 4.792 | 0 | 13.43 | 5.263 | 5.263 | 15.18 | 5.263 | 45.03 | 4.306 | 11.28 | 16.67 |
ノートブック価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 浦安 | 岡山 | 柏 | 枚方 | 前橋 | 大分 | 那覇 | 所沢 | 八王子 | 府中 |
最新値[円] | 190.1 | 74 | 96 | 96 | 118 | 140 | 141 | 142 | 151 | 152 | 152 |
平均比[%] | 100 | 38.93 | 50.51 | 50.51 | 62.09 | 73.66 | 74.19 | 74.71 | 79.45 | 79.97 | 79.97 |
前年月同比[%] | 4.792 | -30.84 | 0 | 0 | -35.87 | 3.704 | 8.462 | 0 | 9.42 | 0 | 9.353 |
これまでの文房具の推移


詳細なデータとグラフ
ノートブックの現状と今後
2010年以降、日本のノートブックの小売り価格は大きな変動はなかったものの、近年になってじわじわと上昇傾向にあります。2025年3月時点での全国平均価格は190.1円。安価な消耗品という位置づけを維持しつつも、原材料や流通コストの高騰が影響を与え始めています。
都市別の特徴
価格が高い都市には、藤沢(242円)、仙台(228円)、静岡(220円)、福山(220円)、相模原(220円)などがあり、都市部や地方中核都市が目立ちます。これに対し、浦安(74円)、岡山(96円)、柏(96円)など一部都市では極端に安い価格帯を維持しています。
価格差の背景には、地元の流通事情、競合店舗数、さらには高付加価値商品(デザイン性や耐久性に優れたノート)の取り扱い比率が関係していると考えられます。
最近の価格上昇要因
ここ数年の価格上昇の主な理由は以下の通りです。
-
原材料価格の上昇:紙の価格が世界的に高騰しており、仕入れコストが上昇。
-
物流費・人件費の増加:地方配送コストが都市部に比べて割高となり、価格に転嫁。
-
付加価値商品の普及:おしゃれなデザインノートや機能性重視の製品が増え、平均単価を押し上げ。
特に山口(+45.03%)、高知(+16.67%)、相模原(+15.18%)などでは、この影響が顕著です。
問題点と今後の展望
一方で、浦安(-30.84%)や枚方(-35.87%)のように、低価格帯を維持する地域も存在します。これらの地域ではディスカウントストアの影響や、コスト重視の消費者ニーズが根強いとみられます。
今後は、環境配慮型ノート(再生紙使用)やデジタルノートの台頭により、単なる価格競争だけでなく、付加価値とコストのバランスをどう取るかが重要な課題となるでしょう。
まとめ
日本のノートブック価格は近年、じわじわと上昇していますが、地域ごとの差は大きく、流通環境や消費者ニーズによる二極化が進んでいます。今後も価格だけでなく、品質や機能性を含めた総合的な商品力が問われる時代となるでしょう。
コメント