2025年5月時点のノートブック1冊の平均価格は191.4円で、前年比+5.687%。藤沢や仙台が高水準を示し、山口では45%超の急上昇も見られた。紙原料や物流コストの上昇、地域流通網の違いが価格差の背景。今後も緩やかな価格上昇が続く見通し。
都市別のノートブック1冊の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 191.7 | +6.072 | |
1 | 仙台 | 228 | +13.43 |
2 | 福井 | 221 | +11.06 |
3 | 静岡 | 220 | +5.263 |
4 | 藤沢 | 220 | |
5 | 福山 | 220 | +5.263 |
6 | 山形 | 220 | +5.263 |
7 | 相模原 | 219 | +14.66 |
8 | 松阪 | 219 | +5.288 |
9 | 山口 | 219 | +45.03 |
10 | 青森 | 218 | +4.306 |
11 | 熊本 | 218 | +16.58 |
12 | 浜松 | 218 | +20.44 |
13 | 横浜 | 218 | +7.921 |
14 | 新潟 | 218 | +7.921 |
15 | 鳥取 | 217 | +11.28 |
16 | 高知 | 217 | +17.93 |
17 | 立川 | 217 | +11.28 |
18 | 盛岡 | 217 | +11.28 |
19 | 松本 | 217 | +11.28 |
20 | 東大阪 | 217 | +11.28 |
21 | 川口 | 217 | +11.28 |
22 | 宇部 | 217 | +23.3 |
23 | 姫路 | 217 | +11.28 |
24 | 函館 | 217 | +11.28 |
25 | 八戸 | 217 | +11.28 |
26 | 今治 | 217 | +23.3 |
27 | さいたま | 213 | +5.446 |
28 | 東京都区部 | 212 | +10.99 |
29 | 大阪 | 211 | +7.107 |
30 | 甲府 | 209 | +5.025 |
31 | 川崎 | 209 | +5.025 |
32 | 西宮 | 208 | |
33 | 北九州 | 208 | +2.463 |
34 | 富山 | 207 | +22.49 |
35 | 神戸 | 206 | |
36 | 岐阜 | 206 | +9.574 |
37 | 奈良 | 206 | +5.641 |
38 | 堺 | 206 | +2.488 |
39 | 京都 | 206 | +2.488 |
40 | 宮崎 | 205 | +15.17 |
41 | 名古屋 | 203 | +4.103 |
42 | 福島 | 201 | |
43 | 松山 | 201 | +31.37 |
44 | 大津 | 201 | +2.551 |
45 | 長崎 | 197 | -1.005 |
46 | 佐賀 | 197 | |
47 | 札幌 | 195 | +5.978 |
48 | 佐世保 | 195 | +5.978 |
49 | 松江 | 193 | +12.21 |
50 | 広島 | 193 | +12.21 |
51 | 津 | 191 | +3.243 |
52 | 金沢 | 190 | |
53 | 長岡 | 186 | +6.897 |
54 | 高松 | 185 | +6.936 |
55 | 郡山 | 185 | +6.322 |
56 | 豊橋 | 185 | |
57 | 小山 | 185 | +13.5 |
58 | 伊丹 | 185 | +14.2 |
59 | 旭川 | 184 | |
60 | 千葉 | 184 | +6.358 |
61 | 福岡 | 179 | +9.816 |
62 | 秋田 | 178 | +5.325 |
63 | 日立 | 178 | |
64 | 徳島 | 178 | -2.732 |
65 | 宇都宮 | 175 | +9.375 |
66 | 熊谷 | 174 | |
67 | 鹿児島 | 169 | +2.424 |
68 | 長野 | 163 | +3.165 |
69 | 富士 | 161 | |
70 | 和歌山 | 158 | +3.268 |
71 | 水戸 | 157 | -16.04 |
72 | 前橋 | 156 | +15.56 |
73 | 八王子 | 152 | |
74 | 所沢 | 151 | +9.42 |
75 | 府中 | 151 | +8.633 |
76 | 那覇 | 142 | |
77 | 枚方 | 118 | -35.87 |
78 | 柏 | 96 | |
79 | 岡山 | 96 | |
80 | 大分 | 96 | -26.15 |
81 | 浦安 | 74 | +25.42 |

詳細なデータとグラフ
ノートブックの小売価格の相場と推移
2025年5月時点でのノートブック1冊の全国平均価格は191.4円です。ノートブックは日常生活や学校教育に欠かせない文房具であり、長年にわたって安価に供給されてきましたが、ここ1年では+5.687%の価格上昇が見られ、1定のインフレ傾向が明確になっています。
都市別の価格分布と特徴
最新のデータによると、価格が高い都市の上位10都市は以下の通りです。
都市 | 価格(円) |
---|---|
藤沢 | 242円 |
仙台 | 228円 |
静岡 | 220円 |
福山 | 220円 |
山形 | 220円 |
相模原 | 219円 |
松阪 | 219円 |
山口 | 219円 |
青森 | 218円 |
横浜 | 218円 |
都市別にみると、関東(藤沢・相模原・横浜)や東北(仙台・山形・青森)、そして中4国(山口・福山)に価格の上昇が集中しています。これは、それぞれの地域における流通網の構造や購買行動の傾向、さらには小売業者の価格設定方針に起因していると考えられます。
価格上昇の背景とその要因
ノートブックは紙製品であることから、近年の原材料費(紙・インク)や物流費の上昇の影響を大きく受けています。とくに以下の要因が指摘できます。
-
パルプ価格の国際的高騰:ウクライナ情勢や円安による輸入コストの増加が、製造コストに影響。
-
輸送費の上昇:トラック運転手不足や燃料費高騰により、地方都市への配送コストが増大。
-
文房具の小売価格維持努力の限界:これまでは価格据え置きで対応してきたが、限界に達した地域で値上げが実施された可能性。
特に注目すべきは山口市の+45.03%という大幅な増加です。この水準の変化は、安価な品目の入れ替えや取扱商品の変更、地元店舗の再編などの地域要因による影響も考えられます。
地域ごとの特性と価格のばらつき
関東の都市では、消費者の品質志向が強く、コクヨやマルマンなどの高品質ノートが広く流通していることが平均単価を押し上げる1因となっています。1方、地方の1部都市(福山、山口など)では、流通量が限られるため、単価が高止まりする傾向があります。
また、教育熱の高い地域(例:藤沢、相模原)では、用途別のノートが多数流通しており、価格帯が高めに設定される傾向があります。
今後の見通し
今後も価格は緩やかな上昇傾向が続く可能性が高いです。SDGsや脱プラスチックの潮流の中で、再生紙やエコ商品への切り替えが進むことで、単価が上昇する可能性もあります。加えて、少子化で需要が減少しても、供給コストが下がらない限り、値上げ圧力は緩まないでしょう。
ただし、オンライン学習やタブレット活用の進展により、ノートブックそのものの需要構造が変わっていく可能性も視野に入れる必要があります。
コメント