2023年の世界のトマト生産量は192.3Mtで、前年比+3.049%と成長傾向にあります。中国(70.21Mt)は圧倒的な生産量を誇り、アメリカやブラジル、スペインなども前年より大きく伸びました。一方、インドやイタリア、エジプトではやや減少傾向。気候変動や品種改良、温室栽培の普及が今後のトマト生産のカギを握っており、持続可能な農業と輸出主導の生産構造への移行が求められます。
トマトの生産量ランキング
各国 | 最新値[Mt] | 全体比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
世界 | 192.3 | 100 | +3.049 | |
1 | 中国 | 70.21 | 36.51 | +2.666 |
2 | インド | 20.43 | 10.62 | -1.3 |
3 | トルコ | 13.3 | 6.916 | +2.308 |
4 | アメリカ | 12.37 | 6.432 | +20.87 |
5 | エジプト | 6.211 | 3.23 | -2.459 |
6 | イタリア | 6.016 | 3.128 | -1.961 |
7 | メキシコ | 4.395 | 2.285 | +4.194 |
8 | ブラジル | 4.166 | 2.166 | +9.093 |
9 | スペイン | 3.968 | 2.063 | +8.667 |
10 | ナイジェリア | 3.804 | 1.978 | +5.633 |
11 | イラン | 3.368 | 1.751 | -0.724 |
12 | ロシア | 2.721 | 1.415 | +2.864 |
13 | ウズベキスタン | 2.206 | 1.147 | +0.664 |
14 | ポルトガル | 1.813 | 0.942 | +17.55 |
15 | ウクライナ | 1.684 | 0.875 | +33.88 |
16 | アルジェリア | 1.682 | 0.875 | +1.701 |
17 | モロッコ | 1.445 | 0.751 | +4.043 |
18 | アルゼンチン | 1.43 | 0.744 | +2.662 |
19 | チュニジア | 1.288 | 0.669 | +11 |
20 | カメルーン | 1.248 | 0.649 | +2.507 |
21 | インドネシア | 1.144 | 0.595 | -2.135 |
22 | モザンビーク | 0.932 | 0.485 | -41.7 |
23 | チリ | 0.93 | 0.484 | +30.7 |
24 | コロンビア | 0.896 | 0.466 | +2.385 |
25 | ポーランド | 0.883 | 0.459 | +12.2 |
26 | アゼルバイジャン | 0.846 | 0.44 | +2.303 |
27 | カザフスタン | 0.792 | 0.412 | -1.115 |
28 | アンゴラ | 0.766 | 0.398 | +30.28 |
29 | パキスタン | 0.763 | 0.397 | -3.809 |
30 | ギリシャ | 0.753 | 0.392 | +0.085 |
31 | シリア | 0.741 | 0.385 | +13.94 |
32 | オランダ | 0.726 | 0.377 | -5.714 |
33 | 日本 | 0.712 | 0.37 | +0.54 |
34 | フランス | 0.656 | 0.341 | -7.714 |
35 | サウジアラビア | 0.637 | 0.331 | -3.325 |
36 | スーダン | 0.634 | 0.33 | +0.204 |
37 | ヨルダン | 0.592 | 0.308 | -2.49 |
38 | ケニア | 0.583 | 0.303 | -5.53 |
39 | タンザニア | 0.572 | 0.297 | +2.078 |
40 | マラウイ | 0.551 | 0.286 | +0.786 |
41 | カナダ | 0.543 | 0.282 | +2.668 |
42 | イラク | 0.535 | 0.278 | -15.13 |
43 | 南アフリカ | 0.528 | 0.275 | +13.65 |
44 | グアテマラ | 0.514 | 0.267 | +6.703 |
45 | タジキスタン | 0.51 | 0.265 | +2.985 |
46 | バングラデシュ | 0.469 | 0.244 | +6.083 |
47 | ジンバブエ | 0.459 | 0.239 | +63 |
48 | ニジェール | 0.399 | 0.208 | -1.524 |
49 | 韓国 | 0.39 | 0.203 | +2.965 |
50 | ガーナ | 0.375 | 0.195 | -0.197 |
51 | トルクメニスタン | 0.346 | 0.18 | -0.33 |
52 | ベラルーシ | 0.336 | 0.175 | +1.816 |
53 | キューバ | 0.336 | 0.175 | +9.846 |
54 | イスラエル | 0.325 | 0.169 | +10.46 |
55 | オーストラリア | 0.322 | 0.167 | -1.004 |
56 | アルバニア | 0.309 | 0.161 | -1.814 |
57 | ブルキナファソ | 0.306 | 0.159 | -0.549 |
58 | ドミニカ共和国 | 0.291 | 0.151 | +18.97 |
59 | ベルギー | 0.29 | 0.151 | -3.046 |
60 | キルギスタン | 0.281 | 0.146 | +13.46 |
61 | ベナン | 0.279 | 0.145 | +4.767 |
62 | レバノン | 0.272 | 0.141 | +0.0377 |
63 | ルーマニア | 0.272 | 0.141 | -9.166 |
64 | マリ | 0.246 | 0.128 | +3.249 |
65 | リビア | 0.227 | 0.118 | +1.204 |
66 | ペルー | 0.226 | 0.117 | +7.031 |
67 | オマーン | 0.225 | 0.117 | -25.34 |
68 | フィリピン | 0.219 | 0.114 | +1.247 |
69 | パレスチナ | 0.189 | 0.0985 | -3.731 |
70 | ベネズエラ | 0.182 | 0.0949 | -0.0459 |
71 | ハンガリー | 0.177 | 0.0922 | +28.67 |
72 | マレーシア | 0.164 | 0.0852 | -15.63 |
73 | アルメニア | 0.159 | 0.0825 | -14.75 |
74 | セネガル | 0.153 | 0.0795 | +1.291 |
75 | イエメン | 0.151 | 0.0784 | -13.11 |
76 | タイ | 0.14 | 0.0727 | +1.773 |
77 | 北マケドニア | 0.116 | 0.0605 | -23.02 |
78 | ブルガリア | 0.116 | 0.0601 | -8.548 |
79 | セルビア | 0.114 | 0.0592 | -23.1 |
80 | ドイツ | 0.101 | 0.0525 | -1.096 |
81 | ボリビア | 0.0879 | 0.0457 | +1.181 |
82 | ルワンダ | 0.0844 | 0.0439 | +4.111 |
83 | スリランカ | 0.0804 | 0.0418 | -8.704 |
84 | アラブ首長国連邦 | 0.0779 | 0.0405 | -0.0601 |
85 | ニカラグア | 0.0742 | 0.0386 | -18.97 |
86 | ホンジュラス | 0.073 | 0.0379 | -4.211 |
87 | 北朝鮮 | 0.0664 | 0.0345 | +0.0555 |
88 | クウェート | 0.0661 | 0.0344 | +11.91 |
89 | イギリス | 0.0634 | 0.033 | -7.148 |
90 | オーストリア | 0.057 | 0.0296 | -0.0527 |
91 | コスタリカ | 0.0566 | 0.0294 | +0.652 |
92 | ジョージア | 0.0555 | 0.0289 | +24.72 |
93 | ニュージーランド | 0.0517 | 0.0269 | -0.194 |
94 | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 0.0511 | 0.0266 | +51.36 |
95 | コンゴ民主共和国 | 0.0509 | 0.0265 | +0.367 |
96 | コートジボワール | 0.0483 | 0.0251 | +0.415 |
97 | モルドバ | 0.0434 | 0.0226 | -7.692 |
98 | パラグアイ | 0.0423 | 0.022 | -10.39 |
99 | マダガスカル | 0.0407 | 0.0212 | +0.247 |
100 | エクアドル | 0.0401 | 0.0208 | -23.26 |
101 | ウガンダ | 0.0383 | 0.0199 | -0.342 |
102 | エチオピア | 0.0361 | 0.0188 | +4.997 |
103 | ウルグアイ | 0.0361 | 0.0187 | +0.0192 |
104 | スイス | 0.0355 | 0.0185 | -3.272 |
105 | フィンランド | 0.0309 | 0.016 | -9.451 |
106 | カタール | 0.0277 | 0.0144 | +2.568 |
107 | ガイアナ | 0.0269 | 0.014 | +2.331 |
108 | ザンビア | 0.026 | 0.0135 | +0.119 |
109 | ジャマイカ | 0.0254 | 0.0132 | -14.4 |
110 | ソマリア | 0.024 | 0.0125 | -0.284 |
111 | エルサルバドル | 0.0226 | 0.0117 | -4.613 |
112 | パナマ | 0.0224 | 0.0117 | -11.24 |
113 | クロアチア | 0.0224 | 0.0116 | -13.31 |
114 | モーリシャス | 0.0204 | 0.0106 | +42.85 |
115 | チェコ | 0.0203 | 0.0106 | +50.82 |
116 | シエラレオネ | 0.0197 | 0.0103 | +0.593 |
117 | プエルトリコ | 0.0196 | 0.0102 | +0.596 |
118 | スロバキア | 0.0195 | 0.0101 | +14.12 |
119 | スウェーデン | 0.0175 | 0.00909 | +1.099 |
120 | ノルウェー | 0.0151 | 0.00785 | +11.25 |
121 | キプロス | 0.013 | 0.00674 | -9.993 |
122 | コモロ | 0.0115 | 0.00597 | +1.566 |
123 | デンマーク | 0.0114 | 0.00592 | |
124 | カーボベルデ | 0.00999 | 0.00519 | -0.939 |
125 | バーレーン | 0.00945 | 0.00491 | +6.169 |
126 | ナミビア | 0.00884 | 0.0046 | -0.496 |
127 | マルタ | 0.00823 | 0.00428 | +12.59 |
128 | リトアニア | 0.00814 | 0.00423 | -56.12 |
129 | スロベニア | 0.00807 | 0.0042 | -22.1 |
130 | バハマ | 0.00771 | 0.00401 | +0.437 |
131 | エスワティニ | 0.00529 | 0.00275 | +0.211 |
132 | トーゴ | 0.00528 | 0.00275 | +0.304 |
133 | ラトビア | 0.00471 | 0.00245 | -2.079 |
134 | メラネシア | 0.00423 | 0.0022 | +24.07 |
135 | コンゴ | 0.00387 | 0.00201 | -0.378 |
136 | リベリア | 0.00356 | 0.00185 | -0.728 |
137 | アイルランド | 0.00351 | 0.00183 | -4.878 |
138 | フィジー | 0.00319 | 0.00166 | +34.74 |
139 | ハイチ | 0.0023 | 0.0012 | +0.625 |
140 | モンゴル | 0.00216 | 0.00112 | -1.771 |
141 | ポリネシア | 0.00208 | 0.00108 | -2.419 |
142 | ボツワナ | 0.00205 | 0.00106 | -67.47 |
143 | モンテネグロ | 0.00161 | 0.000835 | -16.16 |
144 | ジブチ | 0.00158 | 0.000824 | +6.69 |
145 | ベリーズ | 0.00152 | 0.000792 | +11.9 |
146 | トリニダード・トバゴ | 0.00137 | 0.000713 | -58.96 |
147 | アイスランド | 0.0012 | 0.000624 | -17.86 |
148 | スリナム | 0.00093 | 0.000484 | +33.86 |
149 | フランス領ポリネシア | 0.000928 | 0.000483 | -4.824 |
150 | トンガ | 0.000873 | 0.000454 | -0.515 |
151 | バルバドス | 0.000841 | 0.000437 | -7.15 |
152 | 東ティモール | 0.000596 | 0.00031 | -0.391 |
153 | パプアニューギニア | 0.000539 | 0.00028 | +0.00185 |
154 | バヌアツ | 0.0005 | 0.00026 | -0.398 |
155 | グレナダ | 0.000455 | 0.000237 | -32.99 |
156 | セイシェル | 0.00045 | 0.000234 | -0.458 |
157 | ドミニカ | 0.000421 | 0.000219 | -0.187 |
158 | ガボン | 0.000349 | 0.000181 | -0.195 |
159 | クック諸島 | 0.000281 | 0.000146 | -0.0143 |
160 | セントルシア | 0.000238 | 0.000124 | -12.82 |
161 | モルディブ | 0.00023 | 0.00012 | +0.555 |
162 | ブータン | 0.000206 | 0.000107 | +0.287 |
163 | ブルネイ | 0.000141 | 7.34E-5 | -0.445 |
164 | ルクセンブルク | 0.00012 | 6.24E-5 | -7.692 |
165 | セントクリストファーネイビス | 8.4E-5 | 4.37E-5 | -52 |
166 | アンティグアバーブーダ | 8.09E-5 | 4.21E-5 | -10.62 |
167 | エストニア | 8.0E-5 | 4.16E-5 | -20 |
168 | ミクロネシア | 4.7E-7 | 2.44E-7 | |
169 | ナウル | 4.7E-7 | 2.44E-7 | |
170 | シンガポール | 1.0E-7 | 5.2E-8 | -67.74 |


詳細なデータとグラフ
トマトの現状と今後
トマトは果菜類の中でも特に重要な作物であり、世界中で広く栽培されています。栄養価の高さ、加工適性の良さ、そして通年需要の高さにより、食料・経済の両面で国際農業における中心的な存在です。
世界全体の生産推移と現況
2023年の世界全体のトマト生産量は192.3Mtで、前年比+3.049%の増加を示しました。世界の人口増加と都市部の消費拡大、加工食品需要の高まりが主な背景です。特に温室・施設園芸の導入によって、気候に左右されにくい安定生産が拡大しています。
中国:世界のトマト供給を支える巨人
中国のトマト生産量は70.21Mtと、世界全体の36.5%を占める圧倒的な規模です。近年も+2.666%と安定した成長を見せており、内需と輸出の双方を背景に拡大を続けています。施設園芸や機械化の導入が進んでおり、低コスト高収量を実現しています。
インド:高温多湿と収量の壁
インドは20.43Mtと中国に次ぐ規模ですが、前年比-1.3%とやや減少しました。高温期の病害虫被害や流通インフラの課題が影響しており、今後の成長には耐病性品種の導入や冷蔵物流網の整備が不可欠です。
アメリカ:生産急増の背景と課題
アメリカのトマト生産量は12.37Mtで、前年比+20.87%と大幅増加しました。これは主に西海岸を中心とした施設栽培の回復と、加工用トマトの需要増が寄与しています。環境配慮型の農法導入が進む1方、水資源の制約が今後のリスク要因です。
ヨーロッパ諸国の動向:イタリアとスペインの対比
イタリア(6.016Mt)は前年比-1.961%とやや減少。1方、スペイン(3.968Mt)は+8.667%と好調でした。両国とも加工用トマトの輸出が主軸で、気候条件とEU農業政策の影響が大きいです。スペインは再生可能エネルギー活用型の温室栽培が成長要因の1つです。
中東・アフリカの新興勢力
エジプト(6.211Mt、-2.459%)やナイジェリア(3.804Mt、+5.633%)では、気候条件と農業投資の差が明暗を分けました。エジプトは灌漑や水管理の課題が生産減の背景にあり、ナイジェリアは需要拡大を背景に栽培面積が拡大しています。
中南米の成長と課題
メキシコ(4.395Mt、+4.194%)とブラジル(4.166Mt、+9.093%)は、輸出指向の施設園芸と国内需要の増加に支えられ、トマト生産が堅調に推移しています。特にメキシコはアメリカ市場向けの供給が主軸で、品質管理と物流体制が強化されています。
今後の展望とリスク
トマトの世界生産は今後も緩やかに拡大していくと見られますが、以下の要因が鍵を握ります:
-
気候変動対応型農業:高温耐性・病虫害耐性品種の育成が急務
-
スマート農業の導入:水資源の効率的利用と精密管理の普及
-
輸出入の柔軟性:貿易摩擦や為替変動への備え
-
労働力不足の克服:ロボット化・自動化の推進
とくに乾燥地域や気候変動の影響が強い地域では、灌漑技術とエネルギーコストの管理が生産持続のカギとなるでしょう。
第10結論
トマトは世界の食卓に欠かせない作物であり、今後も主要農産物として重要な役割を担うことに変わりありません。生産量では中国が主導的立場にあり、アメリカやスペインなどが技術面で追随しています。インドやアフリカ諸国では潜在力は大きいものの、気候や流通網などの課題が明確です。気候変動・人口動態・技術革新を視野に入れた戦略的農業政策が、今後の世界のトマト生産の命運を左右するでしょう。
コメント