チーズ支出都市別ランキング|東京・川崎で急増、地域差が顕著に

乳製品・卵

2025年4月時点の家計調査によれば、チーズの全国平均支出は611円。支出額が高い都市は東京都区部(967円)、川崎市(897円)、横浜市(820円)で、特に川崎市は前年比+32.5%、東京都区部は+22.87%と顕著な増加。購入回数でも川崎市・東京都区部が全国平均を大きく上回り、都市部での洋食化や健康志向が背景と考えられる。一方、札幌や仙台、さいたまでは減少も見られ、地域間で消費スタイルの差が広がっている。

チーズの月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国620100+3.853
1川崎市1014163.5+24.26
2横浜市897144.7+52.03
3東京都区部769124+1.585
4京都市767123.7+43.63
5名古屋市755121.8+36.53
6水戸市745120.2+19.39
7札幌市740119.4+16.9
8大津市711114.7+0.282
9山形市708114.2-7.813
10長野市705113.7+3.829
11宇都宮市695112.1+27.99
12奈良市687110.8+7.009
13広島市685110.5+27.09
14千葉市677109.2+1.196
15秋田市676109+23.58
16盛岡市669107.9+22.53
17新潟市647104.4-5.822
18福島市621100.2+2.645
19福岡市61899.68-25.81
20浜松市61699.35+1.987
21仙台市61499.03-13.52
22熊本市61398.87+6.609
23鳥取市60998.23+86.24
24さいたま市60597.58-7.634
25神戸市60497.42-17.49
26鹿児島市60397.26+33.11
27金沢市60196.94-9.624
28静岡市60096.77-11.11
29富山市59495.81-6.013
30宮崎市58494.19+14.96
31甲府市57692.9-18.99
32長崎市56891.61+14.29
33青森市56791.45+37.96
34相模原市56691.29-12.79
35松江市55890+8.772
36徳島市55389.19-14.13
37前橋市54788.23+3.992
38岡山市54287.42-6.066
39高松市53085.48+1.145
40大阪市50881.94-14.48
41松山市50080.65+22.85
42那覇市49079.03-8.922
43山口市45773.71-21.34
44津市45272.9-6.029
45堺市44571.77-1.111
46北九州市42167.9-23.32
47佐賀市40865.81-2.857
48岐阜市38862.58-24.51
49福井市38161.45-14.57
50大分市35757.58-22.73
51高知市34355.32+9.585
52和歌山市31650.97-11.48

月間支出の推移

チーズの支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国1.82100+1.111
1川崎市2.55140.1+7.143
2横浜市2.42133+32.24
3秋田市2.3126.4+21.05
4京都市2.14117.6+15.68
5鳥取市2.13117+67.72
6長野市2.09114.8-3.241
7奈良市2.08114.3+30
8水戸市2.07113.7+16.29
9東京都区部2.07113.7+3.5
10札幌市2.07113.7+15.64
11山形市2.07113.7-6.335
12福島市2.06113.2+8.421
13名古屋市2.06113.2+17.05
14金沢市2.05112.6-14.58
15千葉市2.03111.5+8.556
16広島市1.98108.8+46.67
17盛岡市1.96107.7+1.554
18新潟市1.95107.1
19宇都宮市1.94106.6+26.8
20大津市1.86102.2-13.08
21長崎市1.85101.6+15.63
22神戸市1.85101.6-21.28
23福岡市1.84101.1-23.33
24岡山市1.84101.1+6.977
25浜松市1.82100
26静岡市1.898.9-12.62
27富山市1.898.9-3.743
28仙台市1.898.9-17.81
29さいたま市1.898.9
30前橋市1.7797.25-2.21
31高松市1.7596.15+9.375
32鹿児島市1.7495.6+22.54
33熊本市1.7193.96-13.2
34宮崎市1.6791.76-2.339
35松江市1.6691.21-4.598
36松山市1.6289.01+10.96
37青森市1.5987.36+18.66
38津市1.5987.36+3.247
39徳島市1.5786.26-25.59
40甲府市1.5685.71-28.11
41那覇市1.5384.07+9.286
42相模原市1.5384.07-20.73
43大阪市1.5283.52-13.14
44山口市1.5182.97-21.76
45堺市1.4981.87+17.32
46北九州市1.4177.47-9.615
47佐賀市1.476.92-2.098
48福井市1.3875.82-13.21
49大分市1.2970.88-17.31
50岐阜市1.1764.29-23.53
51和歌山市1.1362.09+11.88
52高知市1.1261.54+9.804

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

チーズの月間支出の現状と今後

2025年4月時点におけるチーズの全国平均支出額は611円で、前年同月比で+3.56%の微増。月間購入回数も1.8回と、日常的に消費される食品の中では中程度の頻度です。近年の健康志向や洋食文化の浸透が背景にあり、特に都市部での支出額の伸びが目立ちます。


支出上位都市の特徴

東京都区部(967円、+22.87%)

全国最高額であり、支出額・購入回数(2.48回)ともに首位。家庭内での洋食調理や、サラダ・スナック用途での消費が定着していることが示唆されます。

川崎市(897円、+32.5%)

前年同月比での伸び率が最も高く、購入回数(2.44回)でも全国2位。高所得世帯が多く、チーズの「品質・嗜好」への志向が反映されている可能性があります。

横浜市(820円、+7.47%)

支出も購入回数(2.27回)も高水準で、家庭内需要が安定。特にお弁当や朝食のトッピングとしての定着が背景にあると考えられます。


中位都市の堅調な伸び

  • 長野市(746円、2.22回):安定した支出だが伸びはわずか(+0.95%)。

  • 千葉市(735円、2.11回):前年比+13.08%と着実に増加。

  • 仙台市(716円、2.35回):支出は高いものの、前年比-7.85%とやや減少。

これらの都市ではチーズが調理用・間食用途に広く利用されている1方で、物価上昇への家計の適応も見られます。


下位都市での減少傾向と注目点

  • 札幌市(759円、2.36回):支出・回数とも高水準だが前年比は-16.87%と大幅減。

  • さいたま市(690円、2.09回):支出額は中位ながら、前年比-7.26%とやや減。

これらの地域では、価格上昇や節約志向が影響してチーズ消費が抑制されている可能性があります。


長崎市など地方都市の健闘

  • 長崎市(662円、2.11回):前年比+47.44%、回数も+42.57%と急伸。

長崎市のような地方都市での急伸は、店舗での販促強化や家庭での料理スタイルの変化(洋風料理の浸透)などが寄与していると見られます。


地域間格差と今後の見通し

チーズ支出には、都市の食文化・所得層・健康志向が大きく反映されています。都市部では安定した購買習慣があり、品質志向や健康志向がさらなる消費を促しています。1方、物価上昇や節約傾向が根強い地域では消費が抑制されています。今後、低価格商品や植物性代替チーズの普及により、地域間の消費パターンにも変化が起きると考えられます。


まとめ

チーズの支出動向を見ると、東京都区部や川崎市をはじめとする大都市圏での支出・購入頻度の急増が顕著です。家庭内調理の多様化や健康志向の高まりが影響しています。1方、地方都市では価格感度や生活スタイルの違いから、消費の伸びに差が見られます。今後もこうした傾向は地域間格差として現れ続けると予測されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました