2025年4月時点で、チョコレートの月間支出が最も高かったのは山口市(776円)、次いで高松市(695円)と長崎市(693円)。購入頻度も山口市がトップ。高松市や長崎市では前年比の支出・回数ともに大幅増で、地元でのチョコレート需要が急伸しています。
チョコレートの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 488 | 100 | +14.29 | |
1 | 富山市 | 783 | 160.5 | +45.81 |
2 | 熊本市 | 694 | 142.2 | +21.33 |
3 | 川崎市 | 659 | 135 | +58.41 |
4 | 仙台市 | 659 | 135 | +13.04 |
5 | さいたま市 | 654 | 134 | +72.56 |
6 | 宇都宮市 | 607 | 124.4 | +4.475 |
7 | 広島市 | 602 | 123.4 | +43.33 |
8 | 福岡市 | 593 | 121.5 | +24.32 |
9 | 東京都区部 | 593 | 121.5 | +27.53 |
10 | 岡山市 | 591 | 121.1 | +106.6 |
11 | 那覇市 | 588 | 120.5 | +46.27 |
12 | 横浜市 | 575 | 117.8 | +10.58 |
13 | 長崎市 | 546 | 111.9 | +7.269 |
14 | 山口市 | 544 | 111.5 | +10.12 |
15 | 千葉市 | 537 | 110 | +30.34 |
16 | 金沢市 | 522 | 107 | +2.554 |
17 | 新潟市 | 516 | 105.7 | +28.36 |
18 | 札幌市 | 511 | 104.7 | +48.98 |
19 | 高松市 | 502 | 102.9 | +64.05 |
20 | 宮崎市 | 498 | 102 | +38.33 |
21 | 鹿児島市 | 496 | 101.6 | +62.09 |
22 | 秋田市 | 492 | 100.8 | +23.93 |
23 | 相模原市 | 471 | 96.52 | -10.96 |
24 | 堺市 | 470 | 96.31 | +26.68 |
25 | 奈良市 | 459 | 94.06 | +14.46 |
26 | 岐阜市 | 442 | 90.57 | +28.86 |
27 | 大津市 | 441 | 90.37 | +6.522 |
28 | 盛岡市 | 431 | 88.32 | +23.14 |
29 | 松山市 | 431 | 88.32 | +35.53 |
30 | 名古屋市 | 431 | 88.32 | +12.53 |
31 | 津市 | 413 | 84.63 | +40.96 |
32 | 福井市 | 406 | 83.2 | -13.25 |
33 | 福島市 | 402 | 82.38 | +12.92 |
34 | 浜松市 | 399 | 81.76 | -17.73 |
35 | 水戸市 | 389 | 79.71 | +19.69 |
36 | 神戸市 | 374 | 76.64 | -6.03 |
37 | 鳥取市 | 366 | 75 | -31.59 |
38 | 大分市 | 364 | 74.59 | -34.53 |
39 | 前橋市 | 363 | 74.39 | +6.765 |
40 | 山形市 | 354 | 72.54 | -43.81 |
41 | 長野市 | 350 | 71.72 | -21.17 |
42 | 静岡市 | 335 | 68.65 | -36.91 |
43 | 松江市 | 333 | 68.24 | -10.72 |
44 | 徳島市 | 333 | 68.24 | -32.59 |
45 | 北九州市 | 332 | 68.03 | -28.45 |
46 | 青森市 | 323 | 66.19 | -30.54 |
47 | 高知市 | 315 | 64.55 | -28.41 |
48 | 佐賀市 | 314 | 64.34 | +15.87 |
49 | 大阪市 | 309 | 63.32 | -16.94 |
50 | 京都市 | 308 | 63.11 | -29.68 |
51 | 甲府市 | 295 | 60.45 | -26.25 |
52 | 和歌山市 | 243 | 49.8 | -10 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.34 | 100 | ||
1 | 仙台市 | 2.21 | 164.9 | +40.76 |
2 | 新潟市 | 1.77 | 132.1 | +30.15 |
3 | 山口市 | 1.74 | 129.9 | +4.819 |
4 | 札幌市 | 1.72 | 128.4 | +52.21 |
5 | 岡山市 | 1.68 | 125.4 | +69.7 |
6 | 長崎市 | 1.65 | 123.1 | +54.21 |
7 | 高松市 | 1.63 | 121.6 | +38.14 |
8 | 横浜市 | 1.59 | 118.7 | +26.19 |
9 | 鹿児島市 | 1.56 | 116.4 | +13.04 |
10 | 松山市 | 1.56 | 116.4 | +25.81 |
11 | さいたま市 | 1.56 | 116.4 | +30 |
12 | 熊本市 | 1.54 | 114.9 | -12.99 |
13 | 那覇市 | 1.5 | 111.9 | -3.846 |
14 | 秋田市 | 1.47 | 109.7 | -5.161 |
15 | 盛岡市 | 1.46 | 109 | +14.06 |
16 | 川崎市 | 1.41 | 105.2 | +6.015 |
17 | 相模原市 | 1.38 | 103 | -5.479 |
18 | 岐阜市 | 1.38 | 103 | +51.65 |
19 | 大津市 | 1.38 | 103 | -9.211 |
20 | 鳥取市 | 1.36 | 101.5 | -43.33 |
21 | 東京都区部 | 1.36 | 101.5 | +3.03 |
22 | 金沢市 | 1.35 | 100.7 | -27.42 |
23 | 福岡市 | 1.34 | 100 | -25.14 |
24 | 高知市 | 1.3 | 97.01 | -21.69 |
25 | 宮崎市 | 1.3 | 97.01 | -11.56 |
26 | 福島市 | 1.29 | 96.27 | -24.12 |
27 | 富山市 | 1.26 | 94.03 | -21.74 |
28 | 宇都宮市 | 1.25 | 93.28 | -1.575 |
29 | 名古屋市 | 1.2 | 89.55 | +17.65 |
30 | 松江市 | 1.19 | 88.81 | -16.2 |
31 | 奈良市 | 1.19 | 88.81 | -9.16 |
32 | 青森市 | 1.17 | 87.31 | -34.64 |
33 | 徳島市 | 1.17 | 87.31 | -28.22 |
34 | 千葉市 | 1.17 | 87.31 | -7.143 |
35 | 佐賀市 | 1.16 | 86.57 | -9.375 |
36 | 福井市 | 1.15 | 85.82 | -31.55 |
37 | 堺市 | 1.15 | 85.82 | -10.16 |
38 | 北九州市 | 1.15 | 85.82 | -19.58 |
39 | 水戸市 | 1.14 | 85.07 | +3.636 |
40 | 前橋市 | 1.13 | 84.33 | +32.94 |
41 | 浜松市 | 1.11 | 82.84 | -18.38 |
42 | 津市 | 1.11 | 82.84 | -8.264 |
43 | 山形市 | 1.1 | 82.09 | -42.41 |
44 | 大分市 | 1.1 | 82.09 | -37.5 |
45 | 静岡市 | 1.08 | 80.6 | -9.244 |
46 | 神戸市 | 1.06 | 79.1 | -10.92 |
47 | 広島市 | 1.05 | 78.36 | -18.6 |
48 | 京都市 | 1.04 | 77.61 | -31.58 |
49 | 長野市 | 1 | 74.63 | -32.89 |
50 | 大阪市 | 0.99 | 73.88 | -36.13 |
51 | 甲府市 | 0.95 | 70.9 | -31.65 |
52 | 和歌山市 | 0.84 | 62.69 | -26.96 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
チョコレートの月間支出の現状と今後
チョコレートは単なるスイーツの枠を超え、日常的なおやつやプレゼント、さらには健康志向の商品まで多様な場面で消費されています。本章では、2008年1月から2025年4月までの家計調査を基に、都市別にチョコレートへの支出傾向を分析し、地域ごとの嗜好や変遷を解説します。
支出金額からみる都市別ランキング
2025年4月時点での全国平均支出額は502円。これを上回る都市は以下の通りです:
順位 | 都市名 | 支出額(円) |
---|---|---|
1位 | 山口市 | 776円 |
2位 | 高松市 | 695円 |
3位 | 長崎市 | 693円 |
4位 | 京都市 | 691円 |
5位 | 秋田市 | 690円 |
6位 | 川崎市 | 684円 |
7位 | 横浜市 | 680円 |
8位 | さいたま市 | 636円 |
9位 | 新潟市 | 629円 |
10位 | 相模原市 | 626円 |
山口市は全国平均の1.5倍以上を記録しており、特筆すべき消費地といえます。また、高松市、長崎市、秋田市、京都市など、地方都市も上位に名を連ねており、大都市圏以外でもチョコレート文化が根付いていることがうかがえます。
前年同月比から見る注目都市
以下は前年同月比での支出増加が顕著だった都市です:
-
高松市:+130.1%
-
秋田市:+81.58%
-
長崎市:+56.43%
-
京都市:+47.33%
-
相模原市:+47.29%
-
新潟市:+26.31%
これらの都市では支出額だけでなく、消費意欲の高まりが継続しています。高松市の130%超の伸びは全国でも際立っており、新しい地元ブランドや輸入チョコレートの人気、SNS映えスイーツの流行などが影響している可能性があります。
1方で、全国平均は+5.021%とわずかながら上昇していますが、都市ごとの差は大きくなっています。
購入回数にみる常習性・習慣化の傾向
2025年4月の全国平均購入回数は1.39回。月に1回以上は購入している世帯が多数派であることを示します。
以下は、月間の購入回数が多い都市の1覧です:
都市名 | 平均回数 |
---|---|
山口市 | 2.72回 |
高松市 | 2.20回 |
長崎市 | 2.12回 |
仙台市 | 2.06回 |
相模原市 | 2.03回 |
鳥取市 | 2.00回 |
高知市 | 1.94回 |
新潟市 | 1.93回 |
福井市 | 1.78回 |
横浜市 | 1.75回 |
山口市の2.72回という高頻度は、家庭内でのチョコレート消費がかなり習慣化されていることを示しています。2位の高松市、3位の長崎市も2回以上の購入頻度を記録しており、支出額と回数が比例して増えている点が特徴的です。
前年比での購入回数増加率から見る消費意識の変化
購入頻度で特に伸びが顕著だった都市は次の通りです:
-
高松市:+89.66%
-
長崎市:+37.66%
-
山口市:+33.99%
-
相模原市:+32.68%
-
新潟市:+26.97%
これらの都市では、家庭でのスイーツ消費や「ちょっとした贅沢」としてのチョコレート購入がより身近になっている可能性が高いです。近年の健康志向チョコレート(高カカオ・低糖質)や、職場・学校での「差し入れ文化」なども関連していると考えられます。
対照的に、福井市(-12.32%)や鳥取市(-10.31%)では減少が見られます。これは季節変動や、他のお菓子への嗜好の移行といった影響が考えられます。
地域性とチョコレート消費の関係性
チョコレートの消費には地域の文化・経済状況・人口構成が影響しています。
-
山口市・高松市・長崎市などは、支出額・購入回数ともに高水準で、地域全体での菓子消費文化の豊かさがうかがえます。
-
都市部(川崎市・横浜市・さいたま市)では、所得水準の高さとブランド志向が消費を後押ししていると推察されます。
-
新潟市や秋田市などの日本海側都市でも高水準を記録しており、寒冷地域特有の甘味志向との関連も見逃せません。
今後の見通しと市場の展望
日本のチョコレート市場は成熟しつつも、新商品や海外ブランド、機能性食品との融合により今後も需要は堅調と予測されます。特に以下のトレンドが各都市の支出に影響を与えると考えられます:
-
高カカオ・機能性チョコレートの普及
-
バレンタイン・ホワイトデー以外でのギフト需要拡大
-
観光地・土産物としての高級チョコレートの人気
-
地場産品とのコラボによる地域ブランド化
都市ごとのデータは、こうした傾向を定量的に捉える貴重な手がかりとなります。
コメント