2025年4月のチューハイ・カクテル支出は、和歌山市や札幌市が全国平均(429円)を大きく上回り、地域差が顕著です。購入頻度も甲府市や川崎市で高く、家庭内での日常的な消費が広がっています。低価格・豊富な味わいが支持され、都市部・地方を問わず利用が拡大。今後も家庭酒類市場を牽引する存在となるでしょう。
チューハイ・カクテルの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 472 | 100 | +10.8 | |
1 | 鳥取市 | 1087 | 230.3 | +115.2 |
2 | 富山市 | 951 | 201.5 | +148.3 |
3 | 札幌市 | 918 | 194.5 | +260 |
4 | 堺市 | 879 | 186.2 | +70.02 |
5 | 広島市 | 775 | 164.2 | +110 |
6 | 松江市 | 684 | 144.9 | +73.16 |
7 | 山口市 | 682 | 144.5 | +167.5 |
8 | 和歌山市 | 662 | 140.3 | +81.87 |
9 | 那覇市 | 652 | 138.1 | +0.154 |
10 | 新潟市 | 636 | 134.7 | +261.4 |
11 | 盛岡市 | 623 | 132 | -21.64 |
12 | 京都市 | 600 | 127.1 | +14.72 |
13 | 川崎市 | 583 | 123.5 | +37.18 |
14 | 岡山市 | 559 | 118.4 | -15.17 |
15 | 仙台市 | 553 | 117.2 | +16.18 |
16 | 大阪市 | 527 | 111.7 | -34.62 |
17 | 福岡市 | 505 | 107 | +69.46 |
18 | 津市 | 505 | 107 | +107 |
19 | 高松市 | 504 | 106.8 | +4.564 |
20 | 宇都宮市 | 496 | 105.1 | +112 |
21 | 甲府市 | 483 | 102.3 | +6.623 |
22 | 長野市 | 475 | 100.6 | -7.588 |
23 | 大分市 | 474 | 100.4 | +6.517 |
24 | 高知市 | 458 | 97.03 | -23.54 |
25 | 鹿児島市 | 453 | 95.97 | +11.03 |
26 | 青森市 | 453 | 95.97 | -14.69 |
27 | 秋田市 | 447 | 94.7 | -4.283 |
28 | 横浜市 | 433 | 91.74 | +9.898 |
29 | 千葉市 | 429 | 90.89 | +47.93 |
30 | 山形市 | 415 | 87.92 | +18.91 |
31 | 熊本市 | 404 | 85.59 | -29.98 |
32 | 大津市 | 400 | 84.75 | -29.95 |
33 | さいたま市 | 389 | 82.42 | +12.75 |
34 | 東京都区部 | 386 | 81.78 | -32.04 |
35 | 福井市 | 385 | 81.57 | -34.08 |
36 | 奈良市 | 353 | 74.79 | -35.58 |
37 | 浜松市 | 348 | 73.73 | +22.97 |
38 | 名古屋市 | 347 | 73.52 | -26.33 |
39 | 岐阜市 | 346 | 73.31 | -15.61 |
40 | 徳島市 | 332 | 70.34 | -51.1 |
41 | 北九州市 | 312 | 66.1 | -20.81 |
42 | 長崎市 | 304 | 64.41 | +82.04 |
43 | 前橋市 | 297 | 62.92 | -3.571 |
44 | 金沢市 | 292 | 61.86 | -30.31 |
45 | 松山市 | 292 | 61.86 | +14.51 |
46 | 神戸市 | 285 | 60.38 | -30.49 |
47 | 静岡市 | 265 | 56.14 | -16.67 |
48 | 宮崎市 | 262 | 55.51 | -44.84 |
49 | 相模原市 | 258 | 54.66 | -57.36 |
50 | 水戸市 | 250 | 52.97 | +5.932 |
51 | 福島市 | 212 | 44.92 | -49.16 |
52 | 佐賀市 | 142 | 30.08 | -50.18 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.54 | 100 | +5.479 | |
1 | 富山市 | 2.84 | 184.4 | +47.92 |
2 | 甲府市 | 2.57 | 166.9 | +112.4 |
3 | 盛岡市 | 2.52 | 163.6 | +47.37 |
4 | 仙台市 | 2.47 | 160.4 | +43.6 |
5 | 新潟市 | 2.43 | 157.8 | +247.1 |
6 | 那覇市 | 2.42 | 157.1 | +21.61 |
7 | 広島市 | 2.29 | 148.7 | +78.91 |
8 | 秋田市 | 2.28 | 148.1 | +61.7 |
9 | 松江市 | 2.24 | 145.5 | +30.99 |
10 | 京都市 | 2.09 | 135.7 | +29.81 |
11 | 川崎市 | 2.02 | 131.2 | +49.63 |
12 | 福岡市 | 1.95 | 126.6 | +109.7 |
13 | 札幌市 | 1.93 | 125.3 | +132.5 |
14 | 岡山市 | 1.85 | 120.1 | +7.558 |
15 | 堺市 | 1.8 | 116.9 | -5.759 |
16 | 大分市 | 1.75 | 113.6 | -12.5 |
17 | 青森市 | 1.74 | 113 | +27.94 |
18 | さいたま市 | 1.69 | 109.7 | +56.48 |
19 | 山形市 | 1.67 | 108.4 | +32.54 |
20 | 鹿児島市 | 1.54 | 100 | +50.98 |
21 | 鳥取市 | 1.53 | 99.35 | +21.43 |
22 | 和歌山市 | 1.53 | 99.35 | +6.25 |
23 | 熊本市 | 1.5 | 97.4 | -33.92 |
24 | 宇都宮市 | 1.5 | 97.4 | +102.7 |
25 | 津市 | 1.47 | 95.45 | +129.7 |
26 | 長野市 | 1.45 | 94.16 | +74.7 |
27 | 山口市 | 1.44 | 93.51 | +67.44 |
28 | 北九州市 | 1.43 | 92.86 | -13.86 |
29 | 福井市 | 1.38 | 89.61 | -3.497 |
30 | 東京都区部 | 1.3 | 84.42 | -27.37 |
31 | 名古屋市 | 1.3 | 84.42 | -9.091 |
32 | 松山市 | 1.28 | 83.12 | +100 |
33 | 高松市 | 1.25 | 81.17 | -19.87 |
34 | 相模原市 | 1.25 | 81.17 | -53.7 |
35 | 静岡市 | 1.23 | 79.87 | -9.559 |
36 | 大阪市 | 1.22 | 79.22 | -60.65 |
37 | 徳島市 | 1.21 | 78.57 | -30.06 |
38 | 奈良市 | 1.18 | 76.62 | -36.9 |
39 | 横浜市 | 1.17 | 75.97 | -15.83 |
40 | 大津市 | 1.15 | 74.68 | -46.26 |
41 | 高知市 | 1.14 | 74.03 | -35.96 |
42 | 浜松市 | 1.09 | 70.78 | +19.78 |
43 | 金沢市 | 1.07 | 69.48 | -48.31 |
44 | 神戸市 | 1.07 | 69.48 | +16.3 |
45 | 長崎市 | 1.05 | 68.18 | +56.72 |
46 | 千葉市 | 0.95 | 61.69 | -16.67 |
47 | 岐阜市 | 0.93 | 60.39 | -29.55 |
48 | 福島市 | 0.84 | 54.55 | -64.26 |
49 | 宮崎市 | 0.83 | 53.9 | -64.53 |
50 | 前橋市 | 0.64 | 41.56 | -26.44 |
51 | 水戸市 | 0.54 | 35.06 | -6.897 |
52 | 佐賀市 | 0.53 | 34.42 | -52.25 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
チューハイ・カクテルの月間支出の現状と今後
チューハイ・カクテルは、アルコール度数が低めで味のバリエーションが豊富なため、若年層や女性を中心に人気を集めている酒類です。2015年以降の家計調査データをもとに、全国の都市別に見るチューハイ・カクテルの支出傾向とその背景を探ります。
支出額でみる都市ランキングと注目の地域
最新データによると、全国平均は429円。これに対し、以下の都市が上位に位置しています。
-
第1位:和歌山市(815円)全国平均の約1.9倍。大幅な支出増(+116.8%)も見られ、急速に家庭内消費が拡大していることを示しています。手ごろな価格と味の選びやすさが要因と考えられます。
-
第2位:札幌市(739円)前年比+151.4%という伸び率が目を引きます。寒冷地特有の“宅飲み”文化の定着も後押ししていると考えられます。
-
第3位以下:堺市(712円)、新潟市(696円)、川崎市(676円)などいずれも全国平均を大きく上回っており、都市部や地方都市問わず幅広い層に支持されていることがうかがえます。特に新潟市は前年比+226.8%と急激な支出増が特徴です。
購入頻度から見た消費スタイルの違い
-
全国平均:1.45回/月他のアルコール類(発泡酒:0.54回、焼酎:0.27回など)と比べても高く、チューハイ・カクテルの手軽さと習慣性が際立ちます。
-
トップクラスの頻度:甲府市(2.75回)、川崎市(2.53回)、盛岡市(2.35回)頻繁に購入する傾向が強く、日常的に飲まれている可能性が高い地域です。特に甲府市の+216.1%という増加率は、家庭内アルコール消費スタイルの大きな変化を示唆しています。
-
注目都市:那覇市、新潟市、岡山市那覇市(2.2回)や新潟市(2.16回)は、支出額と頻度がともに高く、家計に占めるチューハイ・カクテルの存在感が非常に大きいと言えるでしょう。
地域特性とチューハイ・カクテルの親和性
-
和歌山市・堺市:関西圏の家庭内消費文化食と酒の組み合わせを大事にする関西文化の影響が、チューハイ需要の高さに結びついています。
-
札幌市・新潟市:寒冷地特有の“宅飲み”外出を控える冬季に、家で楽しめる飲料としての地位が高まっていると見られます。
-
川崎市・盛岡市:都市型の消費スタイル購入頻度が高く、仕事帰りの「1本」や晩酌代替の選択肢として日常生活に溶け込んでいます。
今後の展望と消費行動の変化
今後のチューハイ・カクテル市場は以下の要因により伸長が見込まれます。
-
低アルコール志向の拡大健康意識の高まりにより、ビールや焼酎からの乗り換えが進む可能性があります。
-
フレーバー多様化と女性層の取り込み甘味・酸味・苦味のバリエーションが広く、飲酒初心者やライトユーザーを取り込んでいます。
-
地域ごとの消費スタイルの定着特定地域での顕著な支出・頻度増加は、チューハイが「日常的な飲料」へ進化している証でもあります。
コメント