セロリ収穫量の都道府県別動向と今後の展望分析

葉茎菜類

2023年のセロリ収穫量は全国で28.7千トンと微減。長野が圧倒的シェアを誇り、静岡・福岡・愛知がそれに続く。福岡や千葉は増加したが、北海道や静岡は気象影響で減少。今後は気候変動対策や省力化、加工需要対応が成長の鍵となる。

セロリの収穫量ランキング

2023年
降順昇順
都道府県最新値[kt]全国比[%]前年比[%]
全国28.7100-2.048
1長野1241.81-1.639
2静岡4.9917.39-5.492
3福岡3.6312.65+1.681
4愛知2.759.582-1.079
5千葉0.9013.139+3.089
6香川0.8422.934
7北海道0.6482.258-12.67
セロリ収穫量
セロリ収穫量

セロリの出荷量ランキング

2023年
降順昇順
都道府県最新値[万t]全国比[%]前年比[%]
全国2.75100-2.135
1長野1.1842.91-1.667
2静岡0.47917.42-5.336
3福岡0.3512.73+1.156
4愛知0.2619.491-1.136
5千葉0.08393.051+3.071
6香川0.07652.782
7北海道0.06222.262-11.02
セロリ出荷量

詳細なデータとグラフ

セロリの現状と今後

2023年、日本におけるセロリの総収穫量は28.7千トン(kt)出荷量は2.75万トンとなり、いずれも前年比で約2%の減少となりました。セロリは冷涼な気候を好む作物であり、夏場の高温や不安定な天候に弱いという性質があります。

また、近年は異常気象や病害虫被害のリスク上昇が収穫量に影響しており、産地ごとに明暗が分かれる結果となりました。今後は気候適応力や省力化技術の有無が生産体制に大きく関与すると見込まれます。


圧倒的主力産地・長野県

長野県(収穫量12kt/-1.639%、出荷量1.18万t/-1.667%)

長野県は全国生産の4割以上を占める最大のセロリ産地です。特に標高の高い松本・塩尻エリアでは、冷涼な気候と日照の多さ、排水性の良い土壌がセロリ栽培に適しており、品質・収量ともに全国トップクラスを誇ります。

2023年は若干の減少(-1.6%前後)でしたが、これは天候や生育不良の影響と見られ、大きな構造的変化ではありません。施設栽培の導入や機械化も進んでおり、今後も日本のセロリ供給の中核として安定的に推移すると予想されます。


温暖地での冬どり―静岡県と福岡県

静岡県(収穫量4.99kt/-5.492%、出荷量0.479万t/-5.336%)

福岡県(収穫量3.63kt/+1.681%、出荷量0.35万t/+1.156%)

静岡県は、温暖な気候を活かした冬~春どりセロリの産地です。浜松市を中心とした産地では、大型ハウスによる促成栽培が行われており、関東圏への供給を支えています。ただし2023年は収穫量・出荷量ともに5%以上の減少を記録しており、天候不順や病害虫の影響が生産に及んだ可能性があります。

1方、福岡県は9州圏の冬セロリ供給の要です。気候変動の影響を比較的受けにくいエリアであり、2023年は微増傾向となりました。都市近郊市場や加工需要にも対応できる柔軟性が強みで、今後も安定的な生産が期待されます。


中京圏の供給地―愛知県

愛知県(収穫量2.75kt/-1.079%、出荷量0.261万t/-1.136%)

愛知県は、都市部(名古屋圏)への供給を担う地場産地として、冬から春にかけてセロリを栽培しています。施設栽培と露地栽培が併用されており、比較的安定した供給体制が整っています。

2023年は微減となりましたが、これは限定的な天候要因によるものであり、生産基盤そのものは安定していると見られます。今後は、消費地との距離の近さや物流コスト面で優位性が継続する可能性が高いです。


都市近郊型・小規模産地の現状

千葉県(収穫量0.901kt/+3.089%、出荷量0.0839万t/+3.071%)

香川県(収穫量0.842kt、出荷量0.0765万t)

北海道(収穫量0.648kt/-12.67%、出荷量0.0622万t/-11.02%)

千葉県は首都圏に近い立地を活かし、小規模だが高鮮度流通で存在感を発揮する産地です。2023年は3%程度の増加となっており、地元需要や直売所市場での需要拡大が影響していると考えられます。

香川県もセロリの歴史が長く、瀬戸内気候を活かした安定栽培が強みです。データ上では横ばい傾向ですが、規模の拡大余地は限られており、今後も地場流通が中心と見られます。

北海道は、夏場の1時的なセロリ供給地ですが、2023年は大幅減(-12%前後)となりました。これは高温障害や生育不良の影響が大きく出た可能性があります。高冷地でのセロリ生産は気象リスクが高く、今後の拡大には課題が残ります。


今後の展望と課題

気象変動への適応

セロリは高温・乾燥・湿害に弱い作物であり、2023年のデータからも分かるように、気象変動による生産量のブレが顕著になってきています。対策としては、耐暑性品種の開発や施設化、マルチ・遮光ネットなどの栽培技術の改良が求められます。

労働力と収穫体制

セロリは葉柄の太さ・質感・香りの管理が求められるため、収穫・選別に手作業が多い作物です。省力化が難しいため、担い手不足の影響を強く受けやすく、今後は外国人技能実習生やロボット支援の導入が鍵となるでしょう。

需要の安定化と加工需要の掘り起こし

セロリは日本では生食やサラダ用が中心ですが、洋食・エスニック料理の普及とともに家庭外需要が拡大傾向にあります。今後はカット野菜・ジュース用・冷凍加工など、加工・中食需要への対応が重要になってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました