スリッパ小売価格は2025年3月時点で平均787円となり、新潟(1649円)など一部地域で高騰が見られます。原材料費高騰や品質志向拡大が背景にあり、都市部では高機能商品が人気を集めています。一方、地方では低価格競争が続き、二極化傾向が強まっています。
衣類・美容の都市別小売価格
スリッパ価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 新潟 | 大津 | 青森 | 千葉 | 広島 | 京都 | 静岡 | 山口 | 仙台 | 東京都区部 |
最新値[円] | 787 | 1649 | 1088 | 987 | 987 | 978 | 978 | 937 | 934 | 932 | 904 |
平均比[%] | 100 | 209.5 | 138.3 | 125.4 | 125.4 | 124.3 | 124.3 | 119.1 | 118.7 | 118.4 | 114.9 |
前年月同比[%] | 3.489 | 58.71 | 12.4 | 12.54 | 0.92 | 29.02 | 11.52 | -5.544 | 55.15 | 6.271 | 9.976 |
スリッパ価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 前橋 | 岡山 | 鹿児島 | 長崎 | 札幌 | 佐賀 | 水戸 | 神戸 | 山形 | 津 |
最新値[円] | 787 | 468 | 499 | 508 | 545 | 549 | 573 | 574 | 593 | 602 | 638 |
平均比[%] | 100 | 59.47 | 63.41 | 64.55 | 69.25 | 69.76 | 72.81 | 72.94 | 75.35 | 76.5 | 81.07 |
前年月同比[%] | 3.489 | -10.52 | -46.46 | -42.08 | 0 | 10.02 | -16.72 | 9.542 | 0 | 22.36 | -13.55 |
これまでの靴の推移


詳細なデータとグラフ
スリッパの現状と今後
2010年から2025年にかけて、日本国内のスリッパの小売価格は、緩やかな上昇傾向をたどってきました。2025年3月の最新データでは、全国平均価格は787円となっています。新型コロナウイルス流行以降、在宅時間の増加で室内履き需要が高まり、品質志向の高まりとともに価格もやや上昇基調にあります。
都市別価格とその特徴
高価格帯都市
新潟(1649円)を筆頭に、大津(1088円)、青森・千葉(987円)、広島・京都(978円)などが続きます。特に新潟の1649円は突出しており、全国平均の2倍以上です。これは新潟地域で、高品質・高耐久の室内履き、あるいは手作りや地元ブランド商品の比率が高いことが背景にあると考えられます。また、広島や山口では、前年同期比で約30〜55%もの大幅な価格上昇が見られ、原材料費の上昇や高付加価値商品の販売拡大が影響している可能性が高いです。
低価格帯都市
一方、前橋(468円)、岡山(499円)、鹿児島(508円)、長崎(545円)、札幌(549円)などが低価格帯を形成しています。これらの地域では、コストパフォーマンス重視の大量生産型製品が主流であり、特に岡山や鹿児島では前年同期比で40%以上の大幅値下げが見られるなど、競争激化や需要減退が価格に直結しています。
最近の価格変動要因
-
原材料コストの上昇綿、ウレタン、合成皮革などの原材料価格がここ数年で高騰し、これがスリッパの製造コストに直結しています。特に品質志向の商品ではこの影響が大きく現れています。
-
消費者ニーズの多様化「家時間の充実」志向が強まったことで、デザイン性、機能性(クッション性、防寒、防滑性)を重視する高価格帯商品の需要が拡大しました。この流れが高価格都市を押し上げる要因となっています。
-
地元ブランド・工芸品の影響特に新潟では、伝統的な技術を活かした高級スリッパ(例:手織り織物使用など)の需要があり、地域特有の価格高騰に繋がっています。
-
低価格競争の激化一方で、前橋、岡山、鹿児島などではディスカウント志向が強まり、激しい価格競争により大幅な価格低下が発生しています。特に岡山では前年から約46%もの大幅下落が記録されました。
今後の展望と課題
今後のスリッパ市場では、二極化が進むと予測されます。一つは「高機能・高デザイン」の高価格帯商品へのシフト、もう一つは「コスト重視」の低価格帯商品との棲み分けです。特に高価格帯では環境配慮素材(リサイクル素材使用)、機能性向上(防臭、抗菌、防滑)などを訴求する商品開発が進むでしょう。また、地方都市では引き続き価格志向が強く、安定供給とコスト管理が小売店にとって課題となるでしょう。
コメント