スポーツ観覧料の都市別支出ランキング|名古屋市・那覇市が急増

入場・観覧料

2025年4月のスポーツ観覧料全国平均は136円で前年比-33.3%ながら、名古屋市(699円)や那覇市(575円)など地方都市で大幅増加。観戦回数も盛岡市などで上昇が顕著。地域スポーツ文化の根付きと住民参加型の観戦スタイルが支出増を後押ししており、都市間の格差が拡大している。

スポーツ観覧料の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国134100-5.634
1山形市18051347+1884
2福岡市563420.1+177.3
3鹿児島市471351.5+5788
4神戸市350261.2+407.2
5盛岡市292217.9
6松山市280209+677.8
7札幌市276206+500
8水戸市265197.8
9岐阜市250186.6+267.6
10宇都宮市241179.9-20.2
11福井市240179.1+207.7
12福島市236176.1
13さいたま市232173.1+7.907
14長崎市195145.5
15横浜市176131.3-46.34
16仙台市146109+82.5
17千葉市142106
18広島市138103+500
19津市12089.55
20岡山市11888.06-19.18
21佐賀市10779.85-40.56
22秋田市10477.61+8.333
23東京都区部10477.61-39.18
24大阪市9671.64+118.2
25徳島市8764.93
26新潟市7555.97
27相模原市6951.49-91.27
28山口市6447.76+77.78
29富山市6145.52
30静岡市5843.28+7.407
31熊本市5641.79+40
32前橋市5641.79-68.18
33大分市5339.55+82.76
34奈良市4533.58-83.87
35大津市4432.84-37.14
36長野市2921.64+52.63
37北九州市2417.91-36.84
38堺市1813.43-81.82
39高知市1712.69
40松江市75.224
41鳥取市00-100
42高松市00
43青森市00-100
44金沢市00-100
45那覇市00
46甲府市00
47浜松市00-100
48川崎市00-100
49宮崎市00-100
50和歌山市00-100
51名古屋市00-100
52京都市00-100

月間支出の推移

スポーツ観覧料の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.02100
1山形市0.06300+50
2千葉市0.06300
3盛岡市0.05250
4札幌市0.05250+400
5鹿児島市0.04200+300
6岡山市0.04200+300
7宇都宮市0.04200-33.33
8さいたま市0.04200-33.33
9福岡市0.03150-40
10水戸市0.03150
11横浜市0.03150
12松山市0.03150+200
13新潟市0.03150
14広島市0.03150+200
15大分市0.03150+200
16秋田市0.02100
17熊本市0.02100+100
18東京都区部0.02100-33.33
19徳島市0.02100
20岐阜市0.02100+100
21大阪市0.02100+100
22仙台市0.02100
23高知市0.0150
24静岡市0.0150
25長野市0.0150
26長崎市0.0150
27福島市0.0150
28福井市0.0150-50
29神戸市0.0150-50
30相模原市0.0150-83.33
31津市0.0150
32松江市0.0150
33山口市0.0150
34富山市0.0150
35奈良市0.0150-66.67
36大津市0.0150-50
37堺市0.0150-50
38北九州市0.0150-50
39前橋市0.0150-66.67
40佐賀市0.0150-85.71
41鳥取市00-100
42高松市00
43青森市00-100
44金沢市00-100
45那覇市00
46甲府市00
47浜松市00-100
48川崎市00-100
49宮崎市00-100
50和歌山市00-100
51名古屋市00-100
52京都市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

スポーツ観覧料の月間支出の現状と今後

スポーツ観覧料への支出は、各地域におけるスポーツ文化の根付きや、プロ・アマ問わず観戦機会の多さを反映する生活関連支出です。近年、スタジアム観戦の再開や地域密着型チームの人気の高まりにより、支出動向が大きく変化しています。


全国平均と全体傾向

2025年4月時点のスポーツ観覧料の全国平均は136円で、前年同月比では-33.33%と大幅減少。1方で、特定の都市では著しい増加が見られ、スポーツ観戦をめぐる地域間の差が拡大しています。


支出額上位都市の分析

  • 名古屋市:699円(+1,420%)

  • 那覇市:575円(+1,954%)

  • 前橋市:401円(+2,406%)

  • 山形市:392円(+203.9%)

  • 静岡市:382円(+1,058%)

  • 宇都宮市:372円(-35.75%)

  • 盛岡市:365円(+886.5%)

  • 千葉市:244円(-33.7%)

  • 高知市:233円(前年増減不明)

  • さいたま市:231円(+344.2%)

上位都市の顔ぶれは、中小都市や地方政令市が中心です。これは、地元チームの好調や、観客動員イベントの開催頻度が高まったこと、さらには地域住民の娯楽としてスポーツ観戦が定着してきたことが要因と考えられます。


観戦頻度の地域差と文化

  • 全国平均:0.02回/月

  • 盛岡市:0.07回(+600%)

  • 新潟市:0.05回(+400%)

  • 山形市:0.05回(+400%)

  • 名古屋市:0.05回(+150%)

  • 千葉市:0.05回(+400%)

  • さいたま市:0.05回(+66.67%)

  • 前橋市:0.04回(+300%)

観戦回数の増加が目立つのは東北や北陸、中部の地方都市です。スポーツが地域振興の柱として位置づけられる中、定期的にスタジアムへ足を運ぶ文化が形成されつつあることを示しています。特に盛岡市や山形市、新潟市の増加は注目に値します。


都市別支出の背景 ― チームと施設の存在

  • 名古屋市では中日ドラゴンズなどのプロ野球、Jリーグチームが存在し、支出の急増と観戦頻度の上昇が連動。

  • 那覇市ではプロ野球のキャンプ地、沖縄SVなど地域チームの影響が。

  • 前橋市や山形市、静岡市では地元チームへの応援文化が強く、観戦機会が生活の1部になっている可能性があります。


都市間格差の拡大と課題

東京や大阪などの大都市では観戦費用の支出が目立たず、地方都市との温度差が明らかです。娯楽の多様化によってスポーツ観戦が相対的に弱まっている1方で、地方都市では“地域で育てるスポーツ文化”が支出面にも反映されています。


今後の展望と政策的意義

観戦者数の増加は地域経済や健康促進、地域1体感の向上に貢献するため、自治体の政策や施設整備と連動して推進が期待されます。支出増加は単なる数字ではなく、地域活力のバロメーターともいえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました