2025年4月時点でスポーツドリンクへの支出が最も高いのは大津市(196円)で、全国平均94円を大きく上回る。金沢市、青森市、岡山市がそれに続き、金沢市や前橋市では前年から大幅な増加が見られる。一方で全国的には支出・購入頻度ともに減少傾向が見られ、健康志向や節約志向の影響が考えられる。
スポーツドリンクの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 126 | 100 | -8.696 | |
1 | 前橋市 | 275 | 218.3 | +152.3 |
2 | 岡山市 | 209 | 165.9 | +55.97 |
3 | 青森市 | 201 | 159.5 | -7.798 |
4 | 川崎市 | 198 | 157.1 | +57.14 |
5 | 横浜市 | 187 | 148.4 | +81.55 |
6 | 富山市 | 186 | 147.6 | +6.897 |
7 | 仙台市 | 184 | 146 | +47.2 |
8 | 山口市 | 178 | 141.3 | -43.13 |
9 | 大津市 | 177 | 140.5 | -22.03 |
10 | 宇都宮市 | 175 | 138.9 | +41.13 |
11 | 福島市 | 170 | 134.9 | -24.44 |
12 | 新潟市 | 161 | 127.8 | -2.424 |
13 | 秋田市 | 157 | 124.6 | +63.54 |
14 | 神戸市 | 154 | 122.2 | +113.9 |
15 | 鹿児島市 | 151 | 119.8 | +33.63 |
16 | 熊本市 | 147 | 116.7 | +23.53 |
17 | 福岡市 | 139 | 110.3 | -20.57 |
18 | 盛岡市 | 135 | 107.1 | -21.97 |
19 | 金沢市 | 132 | 104.8 | |
20 | 堺市 | 132 | 104.8 | -34.98 |
21 | 水戸市 | 130 | 103.2 | -42.48 |
22 | 松山市 | 130 | 103.2 | -39.25 |
23 | 相模原市 | 124 | 98.41 | +121.4 |
24 | 大阪市 | 123 | 97.62 | -27.22 |
25 | 山形市 | 121 | 96.03 | -60.33 |
26 | 高松市 | 115 | 91.27 | -12.21 |
27 | 北九州市 | 113 | 89.68 | +71.21 |
28 | 岐阜市 | 112 | 88.89 | -27.74 |
29 | 鳥取市 | 109 | 86.51 | -58.56 |
30 | 高知市 | 105 | 83.33 | -46.15 |
31 | 徳島市 | 103 | 81.75 | -52.31 |
32 | 奈良市 | 103 | 81.75 | -24.26 |
33 | 大分市 | 98 | 77.78 | -27.41 |
34 | さいたま市 | 97 | 76.98 | +15.48 |
35 | 長野市 | 92 | 73.02 | +21.05 |
36 | 宮崎市 | 91 | 72.22 | -31.58 |
37 | 松江市 | 89 | 70.63 | -4.301 |
38 | 佐賀市 | 87 | 69.05 | -72.03 |
39 | 広島市 | 86 | 68.25 | -8.511 |
40 | 那覇市 | 82 | 65.08 | -14.58 |
41 | 福井市 | 82 | 65.08 | -1.205 |
42 | 札幌市 | 79 | 62.7 | -18.56 |
43 | 京都市 | 76 | 60.32 | -12.64 |
44 | 長崎市 | 74 | 58.73 | -16.85 |
45 | 静岡市 | 69 | 54.76 | -59.65 |
46 | 東京都区部 | 65 | 51.59 | -50.38 |
47 | 名古屋市 | 62 | 49.21 | -34.74 |
48 | 浜松市 | 58 | 46.03 | -41.41 |
49 | 甲府市 | 52 | 41.27 | -57.72 |
50 | 津市 | 46 | 36.51 | -58.93 |
51 | 千葉市 | 43 | 34.13 | -73.78 |
52 | 和歌山市 | 39 | 30.95 | -50 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.48 | 100 | -5.882 | |
1 | 青森市 | 1.04 | 216.7 | +46.48 |
2 | 川崎市 | 0.79 | 164.6 | +16.18 |
3 | 岡山市 | 0.75 | 156.3 | +8.696 |
4 | 大津市 | 0.69 | 143.8 | -10.39 |
5 | 山口市 | 0.67 | 139.6 | -28.72 |
6 | 新潟市 | 0.63 | 131.3 | -8.696 |
7 | 金沢市 | 0.61 | 127.1 | +7.018 |
8 | 宇都宮市 | 0.61 | 127.1 | +29.79 |
9 | 堺市 | 0.61 | 127.1 | -35.11 |
10 | 福島市 | 0.6 | 125 | -7.692 |
11 | 仙台市 | 0.6 | 125 | +39.53 |
12 | 前橋市 | 0.59 | 122.9 | +28.26 |
13 | 秋田市 | 0.58 | 120.8 | +61.11 |
14 | さいたま市 | 0.58 | 120.8 | +31.82 |
15 | 富山市 | 0.57 | 118.8 | -19.72 |
16 | 大阪市 | 0.57 | 118.8 | -12.31 |
17 | 高松市 | 0.55 | 114.6 | +12.24 |
18 | 横浜市 | 0.55 | 114.6 | +48.65 |
19 | 盛岡市 | 0.54 | 112.5 | -8.475 |
20 | 松山市 | 0.54 | 112.5 | -18.18 |
21 | 大分市 | 0.51 | 106.3 | +70 |
22 | 徳島市 | 0.48 | 100 | -40.74 |
23 | 山形市 | 0.48 | 100 | -61.29 |
24 | 神戸市 | 0.46 | 95.83 | +187.5 |
25 | 福岡市 | 0.45 | 93.75 | -19.64 |
26 | 水戸市 | 0.42 | 87.5 | -32.26 |
27 | 熊本市 | 0.41 | 85.42 | -37.88 |
28 | 長野市 | 0.39 | 81.25 | +25.81 |
29 | 佐賀市 | 0.39 | 81.25 | -56.18 |
30 | 鹿児島市 | 0.38 | 79.17 | -19.15 |
31 | 京都市 | 0.38 | 79.17 | -11.63 |
32 | 鳥取市 | 0.36 | 75 | -53.85 |
33 | 高知市 | 0.36 | 75 | -55.56 |
34 | 福井市 | 0.36 | 75 | +12.5 |
35 | 松江市 | 0.36 | 75 | -35.71 |
36 | 岐阜市 | 0.36 | 75 | -2.703 |
37 | 北九州市 | 0.35 | 72.92 | +29.63 |
38 | 那覇市 | 0.34 | 70.83 | -26.09 |
39 | 相模原市 | 0.34 | 70.83 | |
40 | 広島市 | 0.34 | 70.83 | -15 |
41 | 奈良市 | 0.34 | 70.83 | -50 |
42 | 名古屋市 | 0.33 | 68.75 | -15.38 |
43 | 宮崎市 | 0.32 | 66.67 | -51.52 |
44 | 長崎市 | 0.31 | 64.58 | -22.5 |
45 | 東京都区部 | 0.3 | 62.5 | -41.18 |
46 | 静岡市 | 0.27 | 56.25 | -50.91 |
47 | 札幌市 | 0.27 | 56.25 | -56.45 |
48 | 千葉市 | 0.25 | 52.08 | -43.18 |
49 | 甲府市 | 0.24 | 50 | -52 |
50 | 和歌山市 | 0.24 | 50 | -25 |
51 | 浜松市 | 0.23 | 47.92 | -46.51 |
52 | 津市 | 0.21 | 43.75 | -46.15 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
スポーツドリンクの月間支出の現状と今後
2025年4月時点で、スポーツドリンクへの支出が最も高かったのは大津市(196円)で、全国平均の94円を大きく上回っています。次いで金沢市(176円)、青森市(168円)、岡山市(168円)が続きます。これらの都市では、夏場の暑さが厳しいことや、高齢者世帯での熱中症対策としての利用、日常的な水分補給手段としての定着が背景にあると考えられます。
金沢市は前年同月比で+282.6%と急増しており、過去に比べてスポーツドリンクの購買意欲が顕著に高まっています。1方で大津市は-5.3%とわずかに減少しつつも依然として首位に位置しており、継続的な需要の強さを示しています。
支出上位都市の傾向と特徴
青森市(168円)や岡山市(168円)は同率3位ですが、増減率では対照的です。青森市では-21.5%と大幅に減少し、岡山市でも-12.5%と低下しています。これは前年に1時的な需要の高まりがあった可能性(例:猛暑、イベントなど)や、物価上昇による節約志向の影響も考えられます。
1方、横浜市(156円、+30%)や前橋市(154円、+73.03%)などは、増加傾向が顕著です。横浜市のような大都市では、家庭だけでなく職場・学校での飲用も多く、定期的な購入が支出額の底上げに貢献しているとみられます。
購入頻度から見る都市の特徴
スポーツドリンクの全国平均の購入回数は0.33回と、比較的少ない傾向にありますが、大津市(0.64回)や青森市(0.61回)などでは2倍近くの頻度が観察されます。特に大津市では支出額と回数の両方が高く、定期的な消費スタイルが根付いていると推察されます。
盛岡市(0.58回)や新潟市(0.55回)も購入頻度が高めであり、寒冷地でありながらも健康志向や運動習慣の強い地域特性が反映されている可能性があります。
消費動向の増減とその要因
スポーツドリンク全体としては、全国平均で前年同月比-7.843%、購入回数は-10.81%減少しており、やや需要が落ち込んでいることが読み取れます。これは、代替飲料(ミネラルウォーターや機能性飲料など)の登場、価格上昇、健康意識の変化(糖分制限など)によるものと考えられます。
ただし、新潟市(+50.49%)や前橋市(+73.03%)のように支出が増加している地域もあり、個別地域での需要はむしろ強まっているケースも多いです。和歌山市では購入頻度が+109.1%と大幅に増加しており、スポーツイベントや気温上昇などが消費を押し上げた可能性があります。
スポーツドリンク消費の地域性と今後の展望
都市ごとの支出・頻度の差から、スポーツドリンクは単なる嗜好品というより、気候・健康意識・ライフスタイルと密接に関係した飲料であることがわかります。特に暑さが厳しい地域や中高年層の多い地域では、健康維持のための飲用が根強い需要を支えていると考えられます。
今後は糖質オフや電解質強化型など、より健康志向に沿った製品が増えることで消費層の拡大が見込まれる1方、価格上昇が続けば節約志向により消費が再び落ち込む可能性もあります。地域ごとのマーケティングや商品展開がますます重要になっていくでしょう。
コメント