2025年4月の最新データによると、スナック菓子の月間支出が最も高いのは佐賀市(958円)で、福井市や山口市も上位に。購入頻度も高く、家庭での常備菓子としての地位を確立しています。特に福井市は回数・金額ともに全国トップ。今後は健康志向や地元色を反映した商品の動向がカギ。
スナック菓子の月間支出ランキング(二人以上世帯)
| 都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 620 | 100 | +11.91 | |
| 1 | 高松市 | 947 | 152.7 | +68.21 | 
| 2 | 岡山市 | 930 | 150 | +37.37 | 
| 3 | 新潟市 | 874 | 141 | +46.4 | 
| 4 | 那覇市 | 867 | 139.8 | +33.59 | 
| 5 | 札幌市 | 841 | 135.6 | +90.27 | 
| 6 | 山口市 | 805 | 129.8 | +85.06 | 
| 7 | 松江市 | 802 | 129.4 | +37.33 | 
| 8 | 高知市 | 789 | 127.3 | +25.44 | 
| 9 | 佐賀市 | 750 | 121 | -15.73 | 
| 10 | 大分市 | 747 | 120.5 | +0.134 | 
| 11 | 名古屋市 | 729 | 117.6 | +34.25 | 
| 12 | 秋田市 | 721 | 116.3 | +18.78 | 
| 13 | 広島市 | 718 | 115.8 | +38.34 | 
| 14 | 福島市 | 714 | 115.2 | +16.86 | 
| 15 | 大津市 | 710 | 114.5 | +57.78 | 
| 16 | 甲府市 | 706 | 113.9 | +4.438 | 
| 17 | 青森市 | 691 | 111.5 | +20.17 | 
| 18 | 金沢市 | 681 | 109.8 | -9.682 | 
| 19 | 相模原市 | 677 | 109.2 | +22.2 | 
| 20 | 大阪市 | 674 | 108.7 | -8.299 | 
| 21 | 千葉市 | 665 | 107.3 | +54.65 | 
| 22 | さいたま市 | 664 | 107.1 | +26.24 | 
| 23 | 松山市 | 657 | 106 | +37.74 | 
| 24 | 浜松市 | 639 | 103.1 | +40.75 | 
| 25 | 堺市 | 631 | 101.8 | +31.46 | 
| 26 | 静岡市 | 630 | 101.6 | -27.25 | 
| 27 | 熊本市 | 624 | 100.6 | -27.78 | 
| 28 | 仙台市 | 621 | 100.2 | +16.29 | 
| 29 | 岐阜市 | 615 | 99.19 | -25.18 | 
| 30 | 奈良市 | 613 | 98.87 | -10.25 | 
| 31 | 川崎市 | 611 | 98.55 | +33.99 | 
| 32 | 盛岡市 | 606 | 97.74 | +17.21 | 
| 33 | 徳島市 | 592 | 95.48 | -0.504 | 
| 34 | 福井市 | 588 | 94.84 | -1.508 | 
| 35 | 宮崎市 | 583 | 94.03 | +13.87 | 
| 36 | 東京都区部 | 577 | 93.06 | +20.21 | 
| 37 | 横浜市 | 566 | 91.29 | +37.71 | 
| 38 | 鹿児島市 | 551 | 88.87 | -2.822 | 
| 39 | 長野市 | 551 | 88.87 | +9.543 | 
| 40 | 宇都宮市 | 548 | 88.39 | +6.408 | 
| 41 | 北九州市 | 543 | 87.58 | +26.57 | 
| 42 | 津市 | 531 | 85.65 | +14.19 | 
| 43 | 和歌山市 | 519 | 83.71 | +7.01 | 
| 44 | 神戸市 | 518 | 83.55 | +28.86 | 
| 45 | 福岡市 | 516 | 83.23 | +6.832 | 
| 46 | 山形市 | 512 | 82.58 | -20.74 | 
| 47 | 長崎市 | 511 | 82.42 | -7.762 | 
| 48 | 京都市 | 490 | 79.03 | -4.11 | 
| 49 | 鳥取市 | 479 | 77.26 | -38.9 | 
| 50 | 富山市 | 466 | 75.16 | -16.49 | 
| 51 | 前橋市 | 424 | 68.39 | +55.31 | 
| 52 | 水戸市 | 415 | 66.94 | -12.26 | 
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
| 都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 3.41 | 100 | +6.563 | |
| 1 | 岡山市 | 5.39 | 158.1 | +39.64 | 
| 2 | 高松市 | 5.11 | 149.9 | +40.77 | 
| 3 | 高知市 | 4.85 | 142.2 | +38.18 | 
| 4 | 新潟市 | 4.63 | 135.8 | +34.2 | 
| 5 | 佐賀市 | 4.55 | 133.4 | -16.82 | 
| 6 | 札幌市 | 4.33 | 127 | +57.45 | 
| 7 | 山口市 | 4.25 | 124.6 | +60.98 | 
| 8 | 松山市 | 4.21 | 123.5 | +33.23 | 
| 9 | 金沢市 | 4.18 | 122.6 | -6.696 | 
| 10 | 青森市 | 4.11 | 120.5 | +9.893 | 
| 11 | 名古屋市 | 4 | 117.3 | +38.89 | 
| 12 | 那覇市 | 3.98 | 116.7 | +7.568 | 
| 13 | 堺市 | 3.91 | 114.7 | +26.95 | 
| 14 | 福島市 | 3.9 | 114.4 | +22.26 | 
| 15 | 大津市 | 3.9 | 114.4 | +43.91 | 
| 16 | 仙台市 | 3.86 | 113.2 | +21 | 
| 17 | 秋田市 | 3.84 | 112.6 | +26.32 | 
| 18 | 広島市 | 3.81 | 111.7 | +45.42 | 
| 19 | 徳島市 | 3.8 | 111.4 | +1.064 | 
| 20 | 川崎市 | 3.67 | 107.6 | +29.68 | 
| 21 | 相模原市 | 3.61 | 105.9 | +0.838 | 
| 22 | 岐阜市 | 3.52 | 103.2 | -15.99 | 
| 23 | 浜松市 | 3.51 | 102.9 | +21.03 | 
| 24 | 松江市 | 3.51 | 102.9 | +1.153 | 
| 25 | 盛岡市 | 3.5 | 102.6 | +13.27 | 
| 26 | 福井市 | 3.46 | 101.5 | -1.425 | 
| 27 | 大阪市 | 3.46 | 101.5 | -21.9 | 
| 28 | 甲府市 | 3.33 | 97.65 | -6.723 | 
| 29 | 横浜市 | 3.31 | 97.07 | +32.4 | 
| 30 | 奈良市 | 3.31 | 97.07 | -15.13 | 
| 31 | さいたま市 | 3.27 | 95.89 | +6.863 | 
| 32 | 北九州市 | 3.25 | 95.31 | +14.84 | 
| 33 | 大分市 | 3.23 | 94.72 | -19.65 | 
| 34 | 熊本市 | 3.22 | 94.43 | -29.69 | 
| 35 | 鹿児島市 | 3.21 | 94.13 | -5.588 | 
| 36 | 宮崎市 | 3.2 | 93.84 | -20.6 | 
| 37 | 津市 | 3.18 | 93.26 | +8.163 | 
| 38 | 長野市 | 3.13 | 91.79 | +37.89 | 
| 39 | 福岡市 | 3.13 | 91.79 | +28.81 | 
| 40 | 静岡市 | 3.08 | 90.32 | -33.19 | 
| 41 | 和歌山市 | 3.07 | 90.03 | +4.068 | 
| 42 | 宇都宮市 | 3.05 | 89.44 | -11.59 | 
| 43 | 鳥取市 | 3.02 | 88.56 | -32.44 | 
| 44 | 長崎市 | 3.01 | 88.27 | -11.47 | 
| 45 | 神戸市 | 2.95 | 86.51 | +22.92 | 
| 46 | 東京都区部 | 2.87 | 84.16 | +14.34 | 
| 47 | 千葉市 | 2.75 | 80.65 | +17.52 | 
| 48 | 水戸市 | 2.62 | 76.83 | +1.946 | 
| 49 | 富山市 | 2.58 | 75.66 | -16.23 | 
| 50 | 京都市 | 2.53 | 74.19 | -28.13 | 
| 51 | 山形市 | 2.49 | 73.02 | -26.33 | 
| 52 | 前橋市 | 2.17 | 63.64 | +26.16 | 
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
スナック菓子の月間支出の現状と今後
スナック菓子は、ポテトチップス、コーンスナック、せんべい系スナックなど、種類が豊富で大人から子どもまで日常的に親しまれる定番菓子です。コンビニやスーパーのほかドラッグストアでも手軽に購入できることから、家計支出においても1定の存在感を示しています。本稿では、2008年から2025年4月までの期間における各世帯の月間支出と購入回数に基づき、スナック菓子の地域別傾向を丁寧に解説します。
最新の都市別支出金額ランキング(2025年4月時点)
全国平均:617円
上位10都市の支出額は以下のとおりです:
| 順位 | 都市名 | 支出額(円) | 
|---|---|---|
| 1位 | 佐賀市 | 958円 | 
| 2位 | 福井市 | 909円 | 
| 3位 | 山口市 | 875円 | 
| 4位 | 高知市 | 857円 | 
| 5位 | 高松市 | 807円 | 
| 6位 | 大分市 | 785円 | 
| 7位 | 新潟市 | 781円 | 
| 8位 | 広島市 | 762円 | 
| 9位 | 鳥取市 | 748円 | 
| 10位 | 仙台市 | 736円 | 
佐賀市、福井市、山口市では、全国平均の1.5倍を超える支出が確認されており、家庭におけるスナック菓子の「準主食化」すら感じさせる水準です。地元産や地域特有のスナック菓子ブランドの存在が、支出の高さに影響している可能性もあります。
前年同月比の増加傾向から見るトレンド
全国平均は+7.304%の増加でしたが、次の都市では大幅な増加が見られました:
- 
山口市:+82.67%
 - 
福井市:+71.19%
 - 
広島市:+76.8%
 - 
高松市:+38.66%
 - 
高知市:+28.29%
 
これらの都市では、消費の増加が単なる物価変動ではなく、生活習慣の変化や購買意識の高まりを示しています。とくに山口市や福井市では、スナック菓子が「家に常備するもの」としての地位を確立していると考えられます。
1方、鳥取市(-11.9%)や佐賀市(+10.62%)では横ばいまたは微減となっており、市場成熟または代替商品の影響も想定されます。
購入頻度の分析 ― 日常消費の指標として
全国平均:3.38回/月
| 都市名 | 平均回数 | 
|---|---|
| 福井市 | 5.05回 | 
| 佐賀市 | 4.92回 | 
| 山口市 | 4.83回 | 
| 岡山市 | 4.65回 | 
| 仙台市 | 4.54回 | 
| 高松市 | 4.47回 | 
| 高知市 | 4.43回 | 
| 新潟市 | 4.32回 | 
| 大津市 | 4.31回 | 
| 松山市 | 4.13回 | 
月に5回以上スナック菓子を購入している福井市や佐賀市では、週1回以上の頻度で購入していることになり、日常的な買い物リストに入っている可能性が高いです。
前年同月比で特に増加している都市:
- 
山口市:+59.41%
 - 
松山市:+29.47%
 - 
新潟市:+28.96%
 - 
高松市:+26.99%
 - 
福井市:+54.43%
 
これらの都市では、「支出」と「回数」が同時に増えており、消費の量的・質的拡大の両面で成長が見られます。
地域性と消費行動の特徴
- 
福井市・山口市:支出額・回数ともに高く、家庭内での定着が強い。
 - 
高知市・高松市:4国エリアの1部ではスナック菓子が夕方の軽食や団らんの定番。
 - 
佐賀市:トップの支出額を維持するも購入回数はやや鈍化傾向、価格単価の上昇や大容量購入が影響か。
 - 
広島市・新潟市:前年同月比の大幅増が目立ち、若年層の消費活発化や新商品のヒットの影響が考えられる。
 
スナック菓子市場の今後
スナック菓子は今後も家庭内で安定したポジションを維持すると見られますが、以下のようなトレンドも注目されています:
- 
機能性スナック(低糖質・たんぱく質強化など)の台頭
 - 
地元食材を使ったご当地スナックの拡充
 - 
大袋から小分け個包装へのシフト
 - 
健康志向に対応したノンフライ商品への移行
 
また、コンビニやドラッグストアによる販路の拡大により、「気軽さと手軽さ」が今後も消費を支える重要なキーワードになるでしょう。
  
  
  
  


コメント