【2025年最新】ジャム価格が全国で上昇傾向に 地方と都市で広がる価格格差

ジャム・バター



2016年から2025年にかけて、日本のジャム(150g)の小売価格は上昇傾向にあり、最新の平均価格は264.2円。富山や新潟など地方都市で価格が高く、神戸や鹿児島など都市部で価格が低い一方、安価な地域でも急激な値上げが進行している。背景には原材料や物流コストの上昇、円安、健康志向による高付加価値商品の需要増などがある。今後は地域格差と価格受容性が課題となり、品質と価格のバランスが重要視される。

菓子類・飲料の都市別小売価格

ジャム価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 富山 新潟 大分 佐賀 青森 熊本 山口 大阪 宮崎 静岡
最新値[円] 264.2 322 321 321 321 311 296 295 295 290 289
平均比[%] 100 121.9 121.5 121.5 121.5 117.7 112 111.6 111.6 109.8 109.4
前年月同比[%] 13.36 50.47 36.6 29.96 33.2 21.01 17.46 31.11 31.7 20.33 17.48

ジャム価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 神戸 鹿児島 高松 さいたま 京都 福岡 甲府 水戸 岐阜 福井
最新値[円] 264.2 192 192 214 230 230 230 236 240 241 242
平均比[%] 100 72.66 72.66 80.99 87.04 87.04 87.04 89.31 90.83 91.21 91.59
前年月同比[%] 13.36 -14.67 -9.434 -8.936 0 10.58 0 -2.479 -4.762 4.329 7.556

 

これまでのジャム・バターの推移

ジャムの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

ジャムの現状と今後

2016年3月から2025年3月にかけて、日本国内におけるジャム1瓶(150g)の小売価格は緩やかな上昇を続けてきました。最新月である2025年3月時点における全国平均価格は264.2円であり、過去と比較しても高水準に達しています。この価格上昇は、原材料の高騰、エネルギーコストの増加、さらには物流費や包装資材の値上げなど、複数の要因が重なった結果と考えられます。


価格の高い都市とその背景

最新データでは、ジャムの価格が高い上位都市は以下の通りです:

  • 富山:322円(前年同期比+50.47%)

  • 新潟:321円(+36.6%)

  • 大分・佐賀:321円(+29.96%、+33.2%)

  • 青森:311円(+21.01%)

これらの地域は、地方都市に共通する「物流コストの高さ」や「地元スーパーでの高付加価値品の取扱い」などが影響している可能性があります。特に富山や新潟では、地産地消を重視した高品質なジャムが主流となっていることも、価格を押し上げる一因です。


価格の低い都市とその特徴

対照的に、ジャムの価格が低い都市には以下が挙げられます:

  • 神戸・鹿児島:192円(+72.66%)

  • 高松:214円(+80.99%)

  • さいたま・京都・福岡:230円(+87.04%)

これらの都市では、大手チェーンスーパーの展開が強く、価格競争が激しいことが安値維持の要因と考えられます。ただし、注目すべきは「価格は安くても増加率が非常に高い」点であり、神戸・鹿児島では70%を超える急騰が見られました。これにより、今後も価格が上昇し続ける可能性があると見られます。


価格上昇の主な要因

  1. 原材料価格の上昇:特に果実類や砂糖、増粘剤などの価格がグローバルに高騰。

  2. 円安の影響:輸入原材料に依存する製品ほど、為替の影響を大きく受けています。

  3. 物流コストの増加:燃料費の上昇や人手不足による配送コストの上昇が背景にあります。

  4. 製造業の再編と中小メーカーの淘汰:価格転嫁を避けられない構造となってきています。

  5. プレミアム志向の高まり:一部地域では、オーガニックや無添加など高価格帯商品の需要も増加傾向にあります。


地域間格差の問題

平均価格264.2円に対して、最も高い富山の322円と、最も安い神戸・鹿児島の192円の間には約130円もの価格差があります。これは単なる市場原理の違いにとどまらず、「都市部と地方の流通構造の違い」や「商品構成の多様性の欠如」といった問題にも関わっています。今後は、地域間の価格格差が消費者行動に与える影響も注視されるべきです。


今後の見通しと課題

ジャム市場は今後、次のような方向に進む可能性があります:

  • 健康志向への対応:砂糖不使用やオールフルーツ系ジャムの拡充。

  • 用途の多様化:パン以外の用途(ヨーグルトやスイーツ)に対応した新商品開発。

  • 価格高騰に対応した少量化・パッケージ多様化

  • 地方特産フルーツの活用による差別化戦略

一方で、価格が上がり続けることに対する「価格の受容性の限界」も意識する必要があり、メーカーは質と価格のバランスを取ることが重要となります。


まとめ

ジャム1瓶(150g)の価格はここ数年で大きく上昇し、その背景には原材料高、物流コスト、プレミアム化の進行などが挙げられます。地域ごとの価格差も顕著であり、今後の市場は「高品質」と「価格競争力」の両立が求められる局面に入っています。メーカー・小売業者・消費者の三者がどう対応していくかが、今後の価格動向を左右する鍵となるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました