2025年4月のシリアル平均価格は1096円で前年比+6.0%。原材料や包装コストの上昇、健康志向商品の拡大が背景。地域ごとに最大264円の価格差があり、物流や店舗構成の違いが影響。今後は円相場やPB商品の普及、企業の工夫次第で価格維持が可能だが、家計や食の格差への影響も注視が必要。
都市別のシリアル1kgの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 1085 | +3.697 | |
1 | 水戸 | 1230 | +4.503 |
2 | 和歌山 | 1213 | +18.46 |
3 | 山口 | 1189 | +3.662 |
4 | 那覇 | 1176 | +3.339 |
5 | 宮崎 | 1175 | +9.099 |
6 | 大分 | 1168 | +11.13 |
7 | 長崎 | 1166 | +3.369 |
8 | 山形 | 1164 | +3.009 |
9 | 津 | 1163 | -2.84 |
10 | 福岡 | 1137 | +8.492 |
11 | 奈良 | 1134 | +4.903 |
12 | 岡山 | 1128 | +13.71 |
13 | 甲府 | 1124 | +1.536 |
14 | 京都 | 1123 | +7.567 |
15 | 宇都宮 | 1118 | +12.02 |
16 | 大阪 | 1116 | +3.525 |
17 | 高松 | 1115 | +10.07 |
18 | 東京都区部 | 1112 | +2.018 |
19 | 神戸 | 1107 | +6.136 |
20 | 札幌 | 1103 | +5.048 |
21 | 盛岡 | 1100 | +9.453 |
22 | 熊本 | 1100 | +6.9 |
23 | 前橋 | 1096 | +10.26 |
24 | 仙台 | 1089 | +3.912 |
25 | 青森 | 1083 | +3.438 |
26 | 富山 | 1073 | +5.196 |
27 | 松江 | 1070 | |
28 | 福島 | 1064 | +0.853 |
29 | 鹿児島 | 1060 | +0.189 |
30 | 長野 | 1060 | +7.614 |
31 | 福井 | 1057 | +4.344 |
32 | 横浜 | 1056 | +1.538 |
33 | 静岡 | 1052 | +2.835 |
34 | 高知 | 1046 | +1.652 |
35 | 佐賀 | 1045 | +5.662 |
36 | 秋田 | 1040 | -5.626 |
37 | 広島 | 1037 | +2.47 |
38 | 大津 | 1036 | +1.569 |
39 | さいたま | 1031 | +0.782 |
40 | 岐阜 | 1000 | +2.775 |
41 | 金沢 | 995 | -0.599 |
42 | 鳥取 | 992 | -6.238 |
43 | 名古屋 | 989 | -2.273 |
44 | 松山 | 980 | -0.609 |
45 | 千葉 | 966 | -1.729 |
46 | 徳島 | 961 | -3.32 |
47 | 新潟 | 956 | -3.92 |

詳細なデータとグラフ
シリアルの小売価格の相場と推移
2025年4月時点における日本のシリアル(1kg)の全国平均価格は1096円となっており、前年同月比で+6.013%の上昇を示しています。これは直近数年間で続いてきたインフレ傾向、特に食料品分野での価格上昇の流れと整合的な動きです。
シリアルはもともと高付加価値型の朝食商品であり、製造コストや輸入依存度の高さから価格変動を受けやすい特性を持っています。近年は、健康志向の高まりや朝食の簡便化により、1定の需要を保ちながらも、コスト転嫁の波を受けて価格が上昇してきました。
価格の地域差に見られる特徴と要因
シリアルの価格は地域によって顕著な差があり、最も高い津市では1223円、最も安い新潟市では959円と、約264円の差があります。この地域差の背景には、以下のような複合的な要因が考えられます。
-
流通網と配送コスト 津・和歌山・那覇など、中央卸売市場からの距離や物流拠点へのアクセスにより、商品コストに差が出ている可能性があります。特に那覇のような離島では、輸送費が価格に反映されやすいです。
-
購買層と市場規模 都市部や郊外では、健康志向層や単身世帯の多さから高付加価値商品の需要が高く、結果として高価格帯の商品ラインナップが主流になっていることが考えられます。
-
小売業者の構成 大手スーパーやドラッグストアが競合する地域ではPB(プライベートブランド)品や割引品の比率が高く、平均価格を押し下げる傾向がみられます。これは、新潟・大津・千葉など価格が比較的低い地域に当てはまります。
価格上昇の背景と構造的要因
シリアル価格が前年比で約6%も上昇した背景には、いくつかの明確な経済的・流通的要因があります。
-
原材料の高騰 コーン、小麦、大豆など主要穀物の国際価格の変動がダイレクトに影響を与えています。特に天候不順、地政学リスク、円安などがコスト高に拍車をかけています。
-
加工・包装コストの上昇 電力料金やパッケージ素材費用の上昇により、製品のトータルコストが増加。これが販売価格に転嫁される傾向が強まっています。
-
健康志向による商品高級化 オーガニック、グルテンフリー、高たんぱく・低糖質といった機能性商品へのシフトが進み、相対的に単価の高い商品が売上構成比を高めています。
今後の価格推移の展望と注目すべき動向
将来的にシリアル価格がどう動くかは、いくつかのカギを握る要素に左右されます。
-
為替相場の動向 円高に向かえば輸入穀物価格が下がり、価格抑制につながる可能性があります。1方、円安が続けば、さらなる値上がりリスクも。
-
企業努力によるコスト吸収 容量変更(実質値上げ)や、原材料の切り替えなどにより、小売価格を1定に抑える企業努力が期待されます。ただし、消費者の信頼を損なわない工夫が求められます。
-
PB商品のさらなる普及 低価格志向の消費者層をターゲットに、スーパーやコンビニがPBシリアルを拡充する動きが見込まれ、全体の平均価格を抑える可能性があります。
-
家庭内需要の安定化 共働き家庭や1人暮らし世帯における朝食代替商品としての需要は今後も安定しており、大幅な需要減は見込まれにくい点から、価格は比較的維持されると考えられます。
価格動向が与える社会的影響
-
家庭の朝食コストへの影響 シリアルは朝食の主力商品の1つであり、価格の上昇はとりわけ子育て世帯にとって負担になりやすい。食品全体での家計圧迫の1因となる可能性があります。
-
高価格帯商品の選別購買の進行 消費者はより内容を見極め、価格に見合った栄養価・機能性を求める傾向が強まる。結果として、高価格帯でも「売れる商品」と「売れない商品」の格差が広がることも。
-
食の地域格差と供給問題 特に物価高地域において、代替食品への切り替えや購買行動の変化が起こり、地域により健康意識や栄養バランスの面で格差が生まれるリスクがあります。
コメント