2025年4月時点のシジミの全国平均支出は23円で、最多は松江市の197円。青森や鳥取も高支出で、地元産シジミの流通が影響。松江では購入頻度も高く、地域文化が支出に表れている。一方、さいたま市や山口市などでは前年比で数倍の伸びを示し、再評価や流通改善の影響が見られる。
シジミの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 26 | 100 | -10.34 | |
1 | 松江市 | 325 | 1250 | +125.7 |
2 | 水戸市 | 124 | 476.9 | -27.06 |
3 | 神戸市 | 120 | 461.5 | +700 |
4 | 青森市 | 85 | 326.9 | +57.41 |
5 | 長崎市 | 75 | 288.5 | +226.1 |
6 | 富山市 | 73 | 280.8 | +114.7 |
7 | 浜松市 | 65 | 250 | +195.5 |
8 | 鳥取市 | 62 | 238.5 | -11.43 |
9 | 札幌市 | 58 | 223.1 | +31.82 |
10 | 秋田市 | 52 | 200 | -21.21 |
11 | 那覇市 | 45 | 173.1 | +221.4 |
12 | 甲府市 | 44 | 169.2 | |
13 | 前橋市 | 39 | 150 | -4.878 |
14 | 徳島市 | 36 | 138.5 | -20 |
15 | 川崎市 | 36 | 138.5 | +44 |
16 | 福島市 | 35 | 134.6 | +25 |
17 | 宮崎市 | 31 | 119.2 | +40.91 |
18 | 広島市 | 29 | 111.5 | |
19 | 宇都宮市 | 28 | 107.7 | +47.37 |
20 | 長野市 | 26 | 100 | +85.71 |
21 | 横浜市 | 26 | 100 | |
22 | 新潟市 | 25 | 96.15 | +19.05 |
23 | 堺市 | 25 | 96.15 | +525 |
24 | 金沢市 | 23 | 88.46 | -8 |
25 | 相模原市 | 22 | 84.62 | -51.11 |
26 | 福井市 | 21 | 80.77 | +61.54 |
27 | 仙台市 | 21 | 80.77 | -22.22 |
28 | 山口市 | 20 | 76.92 | -4.762 |
29 | 盛岡市 | 19 | 73.08 | -92.96 |
30 | 岡山市 | 19 | 73.08 | -34.48 |
31 | 東京都区部 | 16 | 61.54 | -73.77 |
32 | 静岡市 | 15 | 57.69 | -44.44 |
33 | 和歌山市 | 14 | 53.85 | -12.5 |
34 | 佐賀市 | 14 | 53.85 | -12.5 |
35 | 千葉市 | 13 | 50 | -55.17 |
36 | 高松市 | 12 | 46.15 | -7.692 |
37 | 津市 | 12 | 46.15 | |
38 | 大阪市 | 12 | 46.15 | +9.091 |
39 | 京都市 | 12 | 46.15 | +200 |
40 | 高知市 | 11 | 42.31 | +120 |
41 | 松山市 | 11 | 42.31 | -35.29 |
42 | 福岡市 | 10 | 38.46 | +42.86 |
43 | 名古屋市 | 10 | 38.46 | +150 |
44 | さいたま市 | 10 | 38.46 | -41.18 |
45 | 奈良市 | 9 | 34.62 | +12.5 |
46 | 鹿児島市 | 7 | 26.92 | |
47 | 山形市 | 5 | 19.23 | -72.22 |
48 | 大分市 | 5 | 19.23 | -66.67 |
49 | 大津市 | 4 | 15.38 | |
50 | 北九州市 | 3 | 11.54 | -62.5 |
51 | 岐阜市 | 2 | 7.692 | -95.92 |
52 | 熊本市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.07 | 100 | ||
1 | 松江市 | 0.48 | 685.7 | +54.84 |
2 | 長崎市 | 0.28 | 400 | +300 |
3 | 青森市 | 0.27 | 385.7 | +68.75 |
4 | 富山市 | 0.25 | 357.1 | +78.57 |
5 | 秋田市 | 0.24 | 342.9 | +9.091 |
6 | 鳥取市 | 0.22 | 314.3 | -15.38 |
7 | 浜松市 | 0.18 | 257.1 | +157.1 |
8 | 札幌市 | 0.15 | 214.3 | +66.67 |
9 | 甲府市 | 0.14 | 200 | +7.692 |
10 | 水戸市 | 0.14 | 200 | -50 |
11 | 金沢市 | 0.1 | 142.9 | +100 |
12 | 福島市 | 0.1 | 142.9 | +11.11 |
13 | 神戸市 | 0.1 | 142.9 | +150 |
14 | 徳島市 | 0.1 | 142.9 | -37.5 |
15 | 広島市 | 0.1 | 142.9 | |
16 | 川崎市 | 0.1 | 142.9 | +66.67 |
17 | 宮崎市 | 0.1 | 142.9 | +25 |
18 | 堺市 | 0.1 | 142.9 | +900 |
19 | 福井市 | 0.09 | 128.6 | +50 |
20 | 宇都宮市 | 0.09 | 128.6 | +50 |
21 | 仙台市 | 0.09 | 128.6 | -10 |
22 | 那覇市 | 0.08 | 114.3 | +100 |
23 | 相模原市 | 0.08 | 114.3 | -50 |
24 | 盛岡市 | 0.08 | 114.3 | -73.33 |
25 | 横浜市 | 0.07 | 100 | +16.67 |
26 | 新潟市 | 0.07 | 100 | +16.67 |
27 | 長野市 | 0.06 | 85.71 | +20 |
28 | 東京都区部 | 0.06 | 85.71 | -64.71 |
29 | 前橋市 | 0.06 | 85.71 | -53.85 |
30 | 高松市 | 0.05 | 71.43 | +25 |
31 | 静岡市 | 0.05 | 71.43 | -16.67 |
32 | 山口市 | 0.05 | 71.43 | -44.44 |
33 | 和歌山市 | 0.05 | 71.43 | +25 |
34 | 津市 | 0.04 | 57.14 | |
35 | 松山市 | 0.04 | 57.14 | -33.33 |
36 | 山形市 | 0.04 | 57.14 | -33.33 |
37 | 大阪市 | 0.04 | 57.14 | |
38 | 佐賀市 | 0.04 | 57.14 | -20 |
39 | 京都市 | 0.04 | 57.14 | +33.33 |
40 | さいたま市 | 0.04 | 57.14 | +33.33 |
41 | 鹿児島市 | 0.03 | 42.86 | |
42 | 高知市 | 0.03 | 42.86 | +50 |
43 | 岡山市 | 0.03 | 42.86 | -70 |
44 | 奈良市 | 0.03 | 42.86 | +50 |
45 | 名古屋市 | 0.03 | 42.86 | +200 |
46 | 千葉市 | 0.03 | 42.86 | -62.5 |
47 | 福岡市 | 0.01 | 14.29 | -66.67 |
48 | 岐阜市 | 0.01 | 14.29 | -92.31 |
49 | 大津市 | 0.01 | 14.29 | |
50 | 大分市 | 0.01 | 14.29 | -80 |
51 | 北九州市 | 0.01 | 14.29 | -50 |
52 | 熊本市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
シジミの月間支出の現状と今後
2025年4月時点におけるシジミの全国平均支出額は23円で、前年同月比では-11.54%とやや減少しています。購入頻度も全国平均で月0.07回と低く、シジミは常備的な食材ではなく、地域や季節、家庭の嗜好に依存した消費傾向を持っています。ただし1部の地域では高頻度かつ高支出となっており、地域ごとの消費文化の違いが鮮明に表れています。
支出上位都市の特徴と背景
シジミ支出の全国1位は松江市(197円)で、2位の青森市(92円)を大きく引き離しています。松江市は宍道湖産のシジミで有名であり、地元産を日常的に利用する文化が支出に大きく反映されています。購入頻度も0.4回と全国平均の約6倍に達しており、家庭の食卓での存在感が際立っています。
3位の鳥取市(90円)、4位の山口市(79円)も日本海側に位置し、シジミ漁が行われている地域です。特に山口市では、前年同月比で+558.3%という異例の急増が見られ、食文化の再評価や流通促進が影響した可能性があります。
支出と頻度の相関
支出額と購入頻度の両方が高い都市には、地域における地元産シジミの入手性と消費習慣の影響が強く表れています。たとえば、鳥取市は支出90円・頻度0.31回、青森市は92円・0.22回と、継続的な需要が存在しています。
1方、さいたま市では支出額46円ながら、前年比+411.1%という急増が見られ、頻度も+180%と大幅に上昇しています。これは地元以外からの流通や、家庭での健康志向、味噌汁文化の再評価などによる需要回復が要因と推察されます。
地域性と文化の違い
都市別に見ると、シジミは内水面漁業の盛んな地域(松江・鳥取・青森)や伝統的な和食文化の根付いた地域(秋田・富山・水戸)で支出が高くなる傾向があります。これに加えて、健康志向や鉄分・ミネラル補給の食材としての再評価も、都市部を中心に再消費の波を引き起こしている可能性があります。
山口市や堺市のように前年比で数倍以上の急増があった都市もあり、1過性のブームや販促活動など、外的要因の影響も無視できません。
今後の展望
シジミは、海産物の中でも単価が比較的安く、栄養価が高いことから、健康志向の高まりとともに1定の需要が継続されると見られます。特に地元産に恵まれた都市では引き続き高い支出と購入頻度を維持する1方、都市部では健康・時短料理への対応次第で支出が変動するでしょう。
コメント