コンタクトレンズ価格動向と地域差|2025年最新分析

医療・保険

医療医薬品歯磨き・眼鏡


2025年3月時点でコンタクトレンズ(90枚入り)の全国平均は1.064万円。佐賀や宇都宮では1.2万円超と高く、地方ではEC未導入や競争の少なさが価格を押し上げています。一方、金沢や和歌山では0.85万円台と低価格。製品の高機能化と流通構造の違いが価格差の主因です。

歯磨き・眼鏡の医療・保険

コンタクトレンズの高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 佐賀 宇都宮 福島 熊本 青森 松江 千葉 長崎 東京都区部 長野
最新値[万円] 1.064 1.27 1.242 1.216 1.206 1.203 1.193 1.178 1.173 1.164 1.149
平均比[%] 100 119.3 116.7 114.2 113.3 113 112.1 110.7 110.2 109.3 108
前年月同比[%] 1.4 0.954 0 1.843 0 1.11 0 0 0 4.583 0

コンタクトレンズの低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 金沢 和歌山 高松 那覇 山口 鳥取 徳島 岡山 富山 新潟
最新値[万円] 1.064 0.847 0.855 0.862 0.88 0.884 0.893 0.903 0.924 0.931 0.953
平均比[%] 100 79.62 80.33 80.99 82.68 83.03 83.93 84.81 86.82 87.5 89.57
前年月同比[%] 1.4 0 -4.148 0 0 3.079 0 1.313 0 2.004 0

 

これまでのコンタクトレンズの推移

コンタクトレンズ
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

コンタクトレンズの現状と今後

コンタクトレンズは、視力矯正手段としてメガネと並ぶ存在であり、特に90枚入りのデイリータイプ(約3か月分)は利便性・衛生面から需要が高まっています。医療機器として品質規制がある一方で、価格面では通販や量販店による競争が激しく、地域ごとに大きな価格差が見られます。本稿ではその価格動向と背景を詳細に解説します。


全国平均の推移と背景

2025年3月時点での全国平均価格は1.064万円(90枚入り1箱)。2016年からのデータを見ると、緩やかに価格が上昇しています。これは以下のような要因によるものです:

  • 円安により輸入コンタクトの価格上昇

  • 医療機器としての認証・検査コストの上昇

  • 高含水やシリコーンハイドロゲルなど高機能製品の需要拡大

  • 中間流通業者の整理とEC化による「値ごろ感」への変化


価格が高い地域の特徴 ― 佐賀・宇都宮・福島など

佐賀(1.27万円):

全国最高値。前年同期比+0.954%。流通網が限定的である上、店頭販売比率が高いため、割引競争が起こりにくい環境と考えられます。オンライン通販利用率も都市部より低い可能性があります。

宇都宮(1.242万円)、福島(1.216万円):

栃木・福島ともに医療系店舗の集中が市街地に限られ、価格競争が限定的です。福島では前年同期比+1.843%とやや高めの上昇率。取扱店舗の減少やEC利用率の地域格差が影響している可能性があります。

東京都区部(1.164万円):

価格帯は高めでありながら、前年同期比+4.583%と全国で最も上昇率が高いエリアの一つ。都心部のオフィスワーカー層をターゲットにした高機能レンズ(UVカットや長時間快適設計など)への移行が進んだ結果と考えられます。


価格が低い地域の特徴 ― 金沢・和歌山・高松など

金沢(0.847万円):

全国最低価格。関西圏の流通に近く、競争的な価格設定が可能な環境。ディスカウント店やECとの価格差も小さい。

和歌山(0.855万円、-4.148%):

特に注目すべきは価格下落。地元ドラッグストアのプライベートブランドの導入やEC連携セールなどが推察されます。

高松(0.862万円)、那覇(0.88万円)、山口(0.884万円):

比較的地方圏でありながら価格が抑えられているのは、独自の通販利用率の高さや、大型量販店の積極進出が関係していると見られます。特に山口の3.079%増は、これまでの安値維持から若干の調整局面と見られます。


価格動向に影響する要因分析

  • 製品構成の変化:従来の低価格スタンダード品から、長時間装用・うるおい保持などの高機能製品への移行が進行。

  • 購買チャネルの地域差:都市部と地方でEC活用率に格差。都市部は高価格でも利便性重視、地方は店頭依存傾向。

  • メーカー戦略の違い:海外製品は輸送コスト増、日本製は医療認証コスト増などで価格を押し上げる圧力。

  • サブスクリプションやEC価格の反映:一部都市では定期購入による割安販売が主流になり、平均価格に差異が出る。


今後の見通し ― 通販の普及と価格の二極化

今後、都市部では利便性と品質を重視した高価格帯の製品が主流となり、地方ではEC拡大に伴い価格競争が進む可能性があります。また、企業による定期配送サービス(サブスクリプション)がさらに浸透すれば、全国平均価格はやや安定または低下する可能性もあります。ただし、安全性や品質基準の強化が並行して進めば、そのぶん価格が維持されるリスクもあります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました