松江市・福井市が高額!ケーブルテレビ受信料の都市別支出ランキング

教養娯楽

2025年4月のケーブルテレビ放送受信料の全国平均は960円。松江市や福井市、宮崎市など中小都市を中心に支出が高く、地域密着型のCATV利用が影響。支払頻度も高く、年配層を中心に継続利用されている。一方で、都市部ではインターネット動画配信への移行が進行中。

ケーブルテレビ放送受信料の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国917100-2.86
1甲府市2836309.3+101.9
2富山市2073226.1+1.32
3宮崎市2031221.5+6.951
4福井市1928210.3-18.65
5鳥取市1901207.3-5.844
6相模原市1873204.3+38.54
7大分市1749190.7-1.686
8さいたま市1686183.9-3.602
9秋田市1572171.4-31.95
10山口市1566170.8+3.366
11青森市1499163.5+74.71
12堺市1492162.7+2.122
13徳島市1412154-19.13
14長崎市1400152.7+71.57
15津市1318143.7-14.02
16奈良市1256137+64.83
17大阪市1227133.8+33.37
18福岡市1171127.7-16.77
19横浜市1064116-19.21
20千葉市1062115.8+42.55
21松山市1057115.3-57.14
22東京都区部973106.1-17.26
23松江市90698.8-61.12
24和歌山市90698.8-46.26
25長野市85693.35+28.14
26岐阜市81688.99+54.55
27高松市81088.33+37.99
28京都市74581.24-12.56
29名古屋市71377.75-20.34
30神戸市70877.21-23.38
31川崎市68474.59-14.29
32佐賀市62968.59-18.31
33浜松市62868.48+33.05
34金沢市60666.09-16.76
35仙台市60365.76+3.966
36高知市59664.99-4.026
37札幌市58363.58-12.72
38広島市57963.14-32.36
39鹿児島市53658.45+27.01
40盛岡市47351.58+0.425
41大津市43747.66-48.1
42新潟市41144.82+86.82
43熊本市38541.98-36.89
44静岡市37741.11-33.98
45宇都宮市37340.68-23.09
46北九州市29732.39-71.19
47那覇市29432.06+50
48前橋市29231.84-54.66
49岡山市20822.68-11.49
50山形市20121.92-59.96
51水戸市16117.56+6.623
52福島市12713.85-51.71

月間支出の推移

ケーブルテレビ放送受信料の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.24100
1富山市0.58241.7+3.571
2福井市0.57237.5-10.94
3大分市0.51212.5+8.511
4徳島市0.48200-15.79
5鳥取市0.46191.7-13.21
6宮崎市0.46191.7+6.977
7秋田市0.42175-28.81
8相模原市0.42175+31.25
9堺市0.4166.7+11.11
10津市0.37154.2-5.128
11松江市0.35145.8-5.405
12青森市0.34141.7+54.55
13さいたま市0.34141.7-10.53
14長崎市0.33137.5+83.33
15大阪市0.33137.5+50
16奈良市0.32133.3+33.33
17松山市0.28116.7-33.33
18福岡市0.26108.3-13.33
19高松市0.25104.2+25
20横浜市0.25104.2-3.846
21長野市0.24100+41.18
22岐阜市0.24100+26.32
23山口市0.24100+9.091
24千葉市0.2395.83+9.524
25東京都区部0.2291.67-12
26和歌山市0.2291.67-43.59
27京都市0.2291.67-4.348
28神戸市0.2187.5-22.22
29川崎市0.2187.5-8.696
30甲府市0.283.33-23.08
31金沢市0.1875+5.882
32浜松市0.1875+100
33名古屋市0.1875-18.18
34佐賀市0.1875-10
35大津市0.1666.67-30.43
36高知市0.1562.5-21.05
37鹿児島市0.1458.33
38広島市0.1458.33-30
39仙台市0.1458.33
40札幌市0.1354.17-35
41宇都宮市0.1354.17-18.75
42静岡市0.1250-33.33
43盛岡市0.141.67-28.57
44熊本市0.141.67-44.44
45新潟市0.141.67+25
46北九州市0.0937.5-65.38
47那覇市0.0833.33+33.33
48前橋市0.0729.17-56.25
49水戸市0.0625
50山形市0.0625-60
51福島市0.0520.83-28.57
52岡山市0.0520.83-28.57

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

ケーブルテレビ放送受信料の月間支出の現状と今後

ケーブルテレビ放送受信料は、地域の有線テレビ局やCATV事業者による有料放送サービスに対して支払われる費用です。地上波再送信や専門チャンネルの視聴、地域情報サービスなどを含み、インターネット接続や電話とのセット契約も多く存在します。全国平均では960円とされていますが、都市によっては2,000円を超える支出も見られ、視聴習慣やサービス提供環境の違いが地域差を生んでいます。


2025年4月時点の支出金額上位都市ランキング

最新データに基づき、ケーブルテレビ放送受信料が特に高い都市は以下の通りです。

順位 都市名 支出額(円)
1位 松江市 2,314円
2位 福井市 2,235円
3位 宮崎市 1,892円
4位 鳥取市 1,868円
5位 富山市 1,841円
6位 大分市 1,757円
7位 秋田市 1,704円
8位 山口市 1,633円
9位 相模原市 1,629円
10位 さいたま市 1,579円

これらの都市では、CATVの視聴率が高く、地上波代替としての役割が強いことが背景にあると考えられます。山間部や中小都市に多く、地域情報の需要や電波障害対策としてのCATV普及が支出の増加につながっている傾向です。


前年同月比の増減動向と注目点

  • 全国平均は+0.629%と微増傾向。

  • 著しい増加を見せたのは松江市(+81.63%)と相模原市(+9.18%)で、特に松江市はCATV事業者の料金改定や視聴サービスの拡充が影響しているとみられます。

  • 1方で福井市(-11.69%)、秋田市(-8.43%)などでは支出が減少しており、これには地上波視聴への回帰ケーブルテレビからインターネット配信への移行があると考えられます。


月間平均購入回数と地域別の傾向

全国平均の支払い頻度は0.25回(月1回未満)であり、多くは1~3ヶ月単位の契約形態で支払われています。都市別の平均回数上位は以下のとおりです。

都市名 回数(月平均)
福井市 0.64回
富山市 0.56回
鳥取市 0.52回
徳島市 0.50回
秋田市 0.48回
大分市 0.48回

特に福井市や富山市などでは支払い回数が高く、月払い契約が主流であることを示しています。都市部よりも中小都市で契約更新や支払頻度が高い傾向がみられ、これは地域のCATV事業者が提供する料金体系や顧客接点の違いによるものです。


ケーブルテレビ支出に見られる地域特性

ケーブルテレビの受信料には、以下のような地域要因が大きく関与しています。

  • 地形や電波環境:山陰地方(松江・鳥取)などは電波障害の関係でCATV導入が進んでいる。

  • 高齢者比率の高さ:リモコン操作や定番チャンネルが好まれるCATVは高齢者に支持されている。

  • 地域密着型の番組需要:地域ニュースや行政情報がCATVで流れるため、ローカル都市ほど契約率が高い。

  • 光回線とのセット契約:1部の都市ではインターネット回線とのセット料金が反映されている可能性も。

こうした特徴が、地方中核都市の支出の高さを支えている1方で、都市部や若年層の多い地域では、NetflixやYouTubeなどのストリーミング視聴へのシフトが進んでおり、CATV離れの傾向も見られます。


今後の展望とCATV業界の課題

インターネット動画配信サービスの普及により、CATV事業者は「テレビだけでは契約が維持できない」という危機に直面しています。今後は、セット割引や独自チャンネルの強化、地域密着型サービスの充実が鍵となるでしょう。支出額の動向は、これらの戦略が各地域でどう受け入れられているかを映す鏡となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました