2025年5月のカレールウ1箱12皿分の全国平均価格は300.3円で、那覇や奈良、山口、静岡などで高値傾向が見られます。前年同月比では全国平均5.65%上昇し、特に物流費や原材料高騰が価格上昇を後押し。地域差が顕著で、沖縄など離島の輸送コストが価格を押し上げる要因。今後は物流効率化と多様な消費者ニーズ対応が重要です。
都市別のカレールウ1箱12皿分の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 314.8 | +10.34 | |
1 | 那覇 | 372 | +15.89 |
2 | 宮崎 | 372 | +5.983 |
3 | 松江 | 370 | +29.37 |
4 | 奈良 | 369 | +15.67 |
5 | 大阪 | 344 | +14.67 |
6 | 山口 | 343 | +23.38 |
7 | 福井 | 340 | +13.33 |
8 | 長崎 | 336 | +10.53 |
9 | 福島 | 336 | +16.26 |
10 | 大分 | 333 | +9.539 |
11 | 高松 | 332 | +17.73 |
12 | 神戸 | 332 | +5.732 |
13 | 和歌山 | 330 | +16.61 |
14 | 東京都区部 | 327 | +13.54 |
15 | 静岡 | 325 | +18.61 |
16 | 水戸 | 325 | +21.72 |
17 | 札幌 | 325 | +8.333 |
18 | 福岡 | 322 | +15.41 |
19 | 熊本 | 322 | +15.41 |
20 | 広島 | 322 | +16.67 |
21 | 青森 | 321 | +15.47 |
22 | 金沢 | 319 | +16 |
23 | 千葉 | 314 | +9.408 |
24 | 横浜 | 313 | +10.99 |
25 | 富山 | 312 | +13.04 |
26 | 京都 | 309 | +14.87 |
27 | 長野 | 308 | +5.119 |
28 | 宇都宮 | 308 | +4.762 |
29 | さいたま | 306 | +12.09 |
30 | 佐賀 | 304 | +11.76 |
31 | 新潟 | 303 | -0.329 |
32 | 鹿児島 | 300 | +11.11 |
33 | 高知 | 300 | +7.914 |
34 | 徳島 | 300 | +1.351 |
35 | 松山 | 296 | -2.31 |
36 | 岡山 | 296 | +10.45 |
37 | 鳥取 | 293 | +1.384 |
38 | 盛岡 | 293 | +5.018 |
39 | 名古屋 | 292 | +5.797 |
40 | 仙台 | 289 | +4.71 |
41 | 甲府 | 287 | +2.867 |
42 | 秋田 | 286 | -1.379 |
43 | 山形 | 286 | +4.38 |
44 | 津 | 280 | +10.67 |
45 | 岐阜 | 279 | +5.682 |
46 | 大津 | 272 | +8.8 |
47 | 前橋 | 254 | -5.224 |

詳細なデータとグラフ
カレールウの小売価格の相場と推移
2025年5月時点におけるカレールウ1箱12皿分の全国平均価格は300.3円です。都市別の価格は、那覇(357円)、奈良(355円)、宮崎(347円)、高松(332円)、神戸・山口(329円)、秋田・福井(322円)、静岡(321円)、松江(319円)と続きます。全体的に沖縄や西日本の都市でやや高めの価格がみられます。
都市別の価格傾向と地域的特徴
沖縄・9州地方の価格傾向
那覇が最も高価で357円と全国平均を大きく上回っています。沖縄は輸送コストの高さや離島特有の物流課題が価格に反映されやすく、特に食品加工品でその傾向が顕著です。
関西・中国・4国地方の中高価格帯
奈良(355円)、高松(332円)、神戸(329円)、山口(329円)など西日本の主要都市では全国平均をやや上回る価格水準が続きます。これらの地域は購買力や流通網の成熟度、地域特性が価格形成に影響しています。
東北・中部地方の比較的安定した価格
秋田(322円)、福井(322円)、静岡(321円)といった東北や中部の都市では比較的安定した価格帯で推移しています。物流の効率化や地元需要が価格の均衡をもたらしていると考えられます。
価格推移の背景と増減要因
前年同月比の全国平均増加率は+5.651%と堅調に上昇していますが、地域ごとの増減にはばらつきがあります。例えば、
-
那覇:+11.21%
-
奈良:+12.7%
-
高松:+17.73%
-
山口:+18.35%
-
静岡:+20.22%
など、特に静岡や山口、高松といった都市で2桁の上昇率が見られ、物流費の増加や原材料高騰が強く反映されている可能性があります。1方、宮崎は-1.14%と価格が若干下がっており、地元産業の価格競争や供給状況の改善が影響していると推測されます。
価格高騰の主な要因
原材料価格の上昇
小麦粉や香辛料、油脂類といったカレールウの主要原材料価格が国際市場で上昇し、製造コストの増加につながっています。
物流費の高騰と地域差
沖縄や地方都市は特に輸送費がかさみやすく、これが価格に反映されています。また全国的に燃料費の高騰も物流費を押し上げています。
消費者ニーズの多様化
健康志向やオーガニック、減塩など多様な製品ラインナップの増加により高付加価値商品の価格が上昇し、平均価格を押し上げています。
今後の展望と課題
今後は原材料の安定確保と物流コストの削減が価格安定のカギとなります。また、消費者の多様なニーズに応える製品開発と地域ごとの価格調整が市場競争力を左右するでしょう。デジタル流通の活用や地産地消の推進も注目されます。
コメント