2025年のカニ支出は全国平均30円で地域差が大きい。鳥取市や札幌市、青森市など北日本で支出が高く増加傾向。購入頻度は全国で低調だが静岡市など一部で急増。都市圏では堺市や富山市で減少が目立ち、地域ごとに消費動向に大きな違い。今後は地域性を活かした販売戦略が鍵となる。
カニの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 27 | 100 | +35 | |
1 | 横浜市 | 235 | 870.4 | |
2 | 岐阜市 | 161 | 596.3 | |
3 | 札幌市 | 124 | 459.3 | +552.6 |
4 | 岡山市 | 102 | 377.8 | |
5 | 堺市 | 86 | 318.5 | +132.4 |
6 | 水戸市 | 85 | 314.8 | +93.18 |
7 | 大津市 | 80 | 296.3 | |
8 | 新潟市 | 74 | 274.1 | |
9 | 富山市 | 61 | 225.9 | -39 |
10 | 長野市 | 59 | 218.5 | -70.35 |
11 | 青森市 | 55 | 203.7 | -49.54 |
12 | 福井市 | 43 | 159.3 | +65.38 |
13 | 津市 | 42 | 155.6 | +500 |
14 | 福岡市 | 34 | 125.9 | |
15 | 京都市 | 32 | 118.5 | +190.9 |
16 | 長崎市 | 30 | 111.1 | +15.38 |
17 | 宇都宮市 | 28 | 103.7 | |
18 | 和歌山市 | 24 | 88.89 | +700 |
19 | 東京都区部 | 23 | 85.19 | +2200 |
20 | 高松市 | 21 | 77.78 | +320 |
21 | 甲府市 | 17 | 62.96 | |
22 | 金沢市 | 12 | 44.44 | +33.33 |
23 | 神戸市 | 12 | 44.44 | +71.43 |
24 | さいたま市 | 10 | 37.04 | +400 |
25 | 高知市 | 9 | 33.33 | |
26 | 広島市 | 9 | 33.33 | |
27 | 山口市 | 8 | 29.63 | |
28 | 千葉市 | 8 | 29.63 | -33.33 |
29 | 相模原市 | 7 | 25.93 | |
30 | 名古屋市 | 6 | 22.22 | -68.42 |
31 | 秋田市 | 5 | 18.52 | -28.57 |
32 | 川崎市 | 4 | 14.81 | +33.33 |
33 | 静岡市 | 3 | 11.11 | -70 |
34 | 盛岡市 | 3 | 11.11 | |
35 | 仙台市 | 2 | 7.407 | |
36 | 鹿児島市 | 0 | 0 | |
37 | 鳥取市 | 0 | 0 | -100 |
38 | 那覇市 | 0 | 0 | |
39 | 福島市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 熊本市 | 0 | 0 | |
41 | 浜松市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 松江市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 松山市 | 0 | 0 | |
44 | 徳島市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 山形市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 宮崎市 | 0 | 0 | |
47 | 奈良市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 北九州市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 前橋市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 佐賀市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.02 | 100 | ||
1 | 富山市 | 0.09 | 450 | -18.18 |
2 | 長野市 | 0.08 | 400 | +33.33 |
3 | 宇都宮市 | 0.07 | 350 | |
4 | 青森市 | 0.06 | 300 | -50 |
5 | 札幌市 | 0.06 | 300 | +500 |
6 | 堺市 | 0.06 | 300 | +20 |
7 | 津市 | 0.05 | 250 | +400 |
8 | 水戸市 | 0.04 | 200 | +300 |
9 | 福井市 | 0.03 | 150 | -25 |
10 | 岡山市 | 0.03 | 150 | |
11 | 大津市 | 0.03 | 150 | |
12 | 京都市 | 0.03 | 150 | +50 |
13 | 高松市 | 0.02 | 100 | +100 |
14 | 静岡市 | 0.02 | 100 | +100 |
15 | 長崎市 | 0.02 | 100 | |
16 | 神戸市 | 0.02 | 100 | +100 |
17 | 盛岡市 | 0.02 | 100 | |
18 | 甲府市 | 0.02 | 100 | |
19 | 横浜市 | 0.02 | 100 | |
20 | 東京都区部 | 0.02 | 100 | |
21 | 新潟市 | 0.02 | 100 | |
22 | 広島市 | 0.02 | 100 | |
23 | 山口市 | 0.02 | 100 | |
24 | 和歌山市 | 0.02 | 100 | +100 |
25 | 高知市 | 0.01 | 50 | |
26 | 金沢市 | 0.01 | 50 | -50 |
27 | 秋田市 | 0.01 | 50 | |
28 | 福岡市 | 0.01 | 50 | |
29 | 相模原市 | 0.01 | 50 | |
30 | 川崎市 | 0.01 | 50 | |
31 | 岐阜市 | 0.01 | 50 | |
32 | 名古屋市 | 0.01 | 50 | -50 |
33 | 千葉市 | 0.01 | 50 | |
34 | 仙台市 | 0.01 | 50 | |
35 | さいたま市 | 0.01 | 50 | |
36 | 鹿児島市 | 0 | 0 | |
37 | 鳥取市 | 0 | 0 | -100 |
38 | 那覇市 | 0 | 0 | |
39 | 福島市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 熊本市 | 0 | 0 | |
41 | 浜松市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 松江市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 松山市 | 0 | 0 | |
44 | 徳島市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 山形市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 宮崎市 | 0 | 0 | |
47 | 奈良市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 大阪市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
50 | 北九州市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 前橋市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 佐賀市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
カニの月間支出の現状と今後
2025年4月時点でのカニの全国平均支出は30円と比較的低めですが、地域差が非常に大きいのが特徴です。全国の購入頻度は0.01回/月と、カニが特別な時期やイベントで消費される嗜好品であることを反映しています。前年比では支出・購入頻度ともに減少傾向が見られ、特に購入頻度は-50%と大幅な落ち込みが確認されました。
支出額の高い都市とその背景
支出額で上位を占めるのは、鳥取市(191円)、札幌市(152円)、青森市(121円)など、カニの水揚げや消費が盛んな北日本・日本海側の都市が中心です。
-
鳥取市は前年比+119.5%と急増し、地域の水産物消費の高さを示しています。
-
札幌市は+237.8%の大幅増で、北海道内でも特にカニの消費が強く、観光客向けの需要増加も影響している可能性があります。
-
青森市は+15.24%の増加を記録し、東北の海産物消費地域として安定した需要を維持しています。
購入頻度と地域ごとの消費習慣
購入頻度では静岡市(0.09回)、青森市(0.07回)、堺市(0.05回)などが上位にあります。静岡市は前年比+800%と大幅に増加しており、1部地域での需要拡大や販促効果が反映されていると考えられます。
1方で、富山市(-60.22%)や堺市(-55.83%)などでは支出が大幅に減少しており、カニの消費においては地域ごとに大きな温度差があることが浮き彫りになっています。
地域差の要因と今後の展望
カニの消費は地域性が強く、特に北日本や日本海側では伝統的な食文化として根付いています。近年は観光客の増加や地産地消の動きにより、札幌や鳥取などの主要産地で需要が高まる1方、都市圏の1部や太平洋側の地域では価格や供給面での課題が見られます。
今後は地域別の消費傾向を踏まえたマーケティング戦略や流通改善が求められ、カニの価値を高める地域ブランド化も重要なポイントになるでしょう。
コメント