カツオの月間支出は全国平均176円で、高知市が512円と突出。静岡市や千葉市、徳島市では前年比50~150%増と消費が急増。宮崎・奈良など内陸部でも支出が伸びる一方、高知や和歌山など伝統的消費地では減少傾向も。地域差が鮮明に表れている。
カツオの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 209 | 100 | +12.37 | |
1 | 高知市 | 740 | 354.1 | -1.596 |
2 | 水戸市 | 510 | 244 | +77.7 |
3 | 浜松市 | 466 | 223 | +10.17 |
4 | 福島市 | 380 | 181.8 | +106.5 |
5 | 山形市 | 309 | 147.8 | +17.05 |
6 | 津市 | 286 | 136.8 | +123.4 |
7 | 川崎市 | 285 | 136.4 | +95.21 |
8 | 宮崎市 | 285 | 136.4 | +47.67 |
9 | 奈良市 | 284 | 135.9 | +66.08 |
10 | さいたま市 | 284 | 135.9 | -2.74 |
11 | 大阪市 | 265 | 126.8 | +9.504 |
12 | 堺市 | 264 | 126.3 | +17.86 |
13 | 仙台市 | 264 | 126.3 | +25.71 |
14 | 千葉市 | 255 | 122 | +19.16 |
15 | 松山市 | 244 | 116.7 | -40.2 |
16 | 東京都区部 | 241 | 115.3 | +36.93 |
17 | 和歌山市 | 241 | 115.3 | -40.35 |
18 | 静岡市 | 237 | 113.4 | +6.278 |
19 | 盛岡市 | 235 | 112.4 | +52.6 |
20 | 京都市 | 208 | 99.52 | +35.95 |
21 | 高松市 | 206 | 98.56 | -20.77 |
22 | 横浜市 | 202 | 96.65 | -14.77 |
23 | 秋田市 | 196 | 93.78 | -1.508 |
24 | 宇都宮市 | 193 | 92.34 | +38.85 |
25 | 富山市 | 190 | 90.91 | +65.22 |
26 | 神戸市 | 187 | 89.47 | +10.65 |
27 | 徳島市 | 183 | 87.56 | -18.3 |
28 | 鳥取市 | 181 | 86.6 | +53.39 |
29 | 相模原市 | 174 | 83.25 | -34.34 |
30 | 青森市 | 173 | 82.78 | +2.367 |
31 | 名古屋市 | 173 | 82.78 | -8.466 |
32 | 松江市 | 162 | 77.51 | +86.21 |
33 | 新潟市 | 156 | 74.64 | +83.53 |
34 | 岡山市 | 148 | 70.81 | +17.46 |
35 | 長野市 | 145 | 69.38 | +19.83 |
36 | 札幌市 | 144 | 68.9 | +54.84 |
37 | 大津市 | 138 | 66.03 | -41.28 |
38 | 岐阜市 | 133 | 63.64 | -34.16 |
39 | 山口市 | 126 | 60.29 | -33.68 |
40 | 大分市 | 125 | 59.81 | +119.3 |
41 | 広島市 | 117 | 55.98 | +32.95 |
42 | 長崎市 | 114 | 54.55 | -14.29 |
43 | 福井市 | 113 | 54.07 | -23.13 |
44 | 前橋市 | 112 | 53.59 | -38.12 |
45 | 甲府市 | 97 | 46.41 | +36.62 |
46 | 鹿児島市 | 95 | 45.45 | -59.57 |
47 | 福岡市 | 86 | 41.15 | +48.28 |
48 | 北九州市 | 82 | 39.23 | -14.58 |
49 | 那覇市 | 81 | 38.76 | +6.579 |
50 | 佐賀市 | 81 | 38.76 | +189.3 |
51 | 熊本市 | 78 | 37.32 | +6.849 |
52 | 金沢市 | 60 | 28.71 | +13.21 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.43 | 100 | +7.5 | |
1 | 高知市 | 1.32 | 307 | +17.86 |
2 | 水戸市 | 0.95 | 220.9 | +55.74 |
3 | 浜松市 | 0.86 | 200 | +16.22 |
4 | 山形市 | 0.8 | 186 | +31.15 |
5 | 福島市 | 0.73 | 169.8 | +87.18 |
6 | 仙台市 | 0.7 | 162.8 | +37.25 |
7 | 堺市 | 0.67 | 155.8 | +34 |
8 | 宮崎市 | 0.61 | 141.9 | +22 |
9 | 大阪市 | 0.56 | 130.2 | +43.59 |
10 | 盛岡市 | 0.55 | 127.9 | +27.91 |
11 | 秋田市 | 0.54 | 125.6 | -11.48 |
12 | 津市 | 0.53 | 123.3 | +60.61 |
13 | 松山市 | 0.52 | 120.9 | -22.39 |
14 | 川崎市 | 0.52 | 120.9 | +67.74 |
15 | 奈良市 | 0.52 | 120.9 | +52.94 |
16 | 高松市 | 0.47 | 109.3 | -6 |
17 | 富山市 | 0.47 | 109.3 | +67.86 |
18 | 千葉市 | 0.47 | 109.3 | -6 |
19 | 京都市 | 0.47 | 109.3 | +23.68 |
20 | さいたま市 | 0.46 | 107 | -23.33 |
21 | 青森市 | 0.45 | 104.7 | -6.25 |
22 | 東京都区部 | 0.45 | 104.7 | +21.62 |
23 | 和歌山市 | 0.45 | 104.7 | -37.5 |
24 | 静岡市 | 0.44 | 102.3 | -8.333 |
25 | 鳥取市 | 0.42 | 97.67 | +40 |
26 | 神戸市 | 0.42 | 97.67 | |
27 | 新潟市 | 0.42 | 97.67 | +75 |
28 | 横浜市 | 0.41 | 95.35 | -8.889 |
29 | 相模原市 | 0.39 | 90.7 | -33.9 |
30 | 札幌市 | 0.39 | 90.7 | +69.57 |
31 | 宇都宮市 | 0.39 | 90.7 | +5.405 |
32 | 徳島市 | 0.36 | 83.72 | -16.28 |
33 | 名古屋市 | 0.34 | 79.07 | -12.82 |
34 | 長野市 | 0.33 | 76.74 | +6.452 |
35 | 松江市 | 0.33 | 76.74 | +37.5 |
36 | 大津市 | 0.32 | 74.42 | -38.46 |
37 | 岡山市 | 0.31 | 72.09 | +3.333 |
38 | 前橋市 | 0.3 | 69.77 | -37.5 |
39 | 福井市 | 0.29 | 67.44 | -14.71 |
40 | 広島市 | 0.29 | 67.44 | +38.1 |
41 | 長崎市 | 0.27 | 62.79 | +42.11 |
42 | 山口市 | 0.27 | 62.79 | -42.55 |
43 | 大分市 | 0.27 | 62.79 | +80 |
44 | 鹿児島市 | 0.26 | 60.47 | -53.57 |
45 | 岐阜市 | 0.26 | 60.47 | -29.73 |
46 | 甲府市 | 0.24 | 55.81 | +26.32 |
47 | 熊本市 | 0.21 | 48.84 | +16.67 |
48 | 福岡市 | 0.19 | 44.19 | +35.71 |
49 | 北九州市 | 0.19 | 44.19 | -17.39 |
50 | 那覇市 | 0.18 | 41.86 | +12.5 |
51 | 佐賀市 | 0.17 | 39.53 | +142.9 |
52 | 金沢市 | 0.16 | 37.21 | +23.08 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
カツオの月間支出の現状と今後
2025年4月時点で、日本の1世帯あたりのカツオの月間支出額は176円となっており、前年同月比で+16.56%の増加を示しています。購入回数も0.38回とやや控えめですが、特定地域においては頻繁に購入される傾向があり、地域差が大きいのが特徴です。
支出トップはやはりカツオの本場・高知市
カツオといえば高知市(512円)が筆頭に挙げられます。全国平均の約3倍という圧倒的な支出額を記録しており、購入回数も0.98回と非常に高水準です。これは地元の食文化「カツオのたたき」や地場流通の強さを背景にしていると考えられます。ただし、前年比は-33.68%(回数も-27.94%)と大幅減少しており、供給や価格、季節要因などが影響している可能性があります。
支出増加が目立つ静岡・千葉・徳島
静岡市(269円)は前年比+93.53%と支出額がほぼ倍増しており、家庭内でのカツオ消費が急増した都市のひとつです。同様に、千葉市(242円、+149.5%)、徳島市(273円、+53.37%)も大幅な伸びを記録。これらの都市では、スーパーでの取扱強化や鮮魚の特売、カツオの認知拡大などが影響している可能性があります。
宮崎や奈良など内陸部での消費拡大
宮崎市(283円)では支出が前年比+45.13%、回数も+32.65%と顕著な上昇が見られます。また、奈良市(261円)も支出・回数ともに約30%の伸びを見せ、内陸部でも鮮魚流通の向上によりカツオが家庭に浸透していることがうかがえます。
減少傾向にある都市とその背景
1方、高知市や和歌山市、浜松市では前年比で支出・回数ともに減少しています。特に和歌山市では-31.55%と大きく落ち込みました。これらの地域では、季節ごとの漁獲量や価格の上昇、家計支出の変化が要因と考えられます。
今後の展望と地域間格差の示唆
カツオは刺身・たたき・煮付けなど多様な調理法で親しまれており、季節性のある魚でもあります。今後は水揚げ量や価格の安定が消費に直結するため、流通インフラや地産地消の仕組み強化が求められます。特に消費の地域間格差は大きく、都市ごとのニーズに応じた販売戦略が重要です。
コメント